最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:156
総数:331872

だいすき、タブレット(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の「やさいをそだてよう」では、タブレットを使って植物の様子を写真に撮ったり、感想を記録したりしています。
同じ時間にとなりのクラスを見てみると、図工の「くしゅくしゅぎゅっ」では、できた人からタブレットで写真を撮ったり、作品の説明を書いたりしていました。
児童のタブレットからWi-Fiでとばし、電子黒板に映すことができます。
まだWi-Fiの容量が少なく、いろいろなクラスが使っているとWi-Fiが不安定なこともよく起きていますが、子供たちはタブレットを使う時間が大好きみたいです。

今日の給食とICT活用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
ごはん 含め煮 野菜炒め 牛乳

給食室前には,盛り付けの見本を展示しており,給食を取りに来た当番さんが見ることができるようになっています。
この給食の見本を教室からも見ることができるようにと,グーグルクラスルームを活用して校内で写真の共有を始めました。盛り付ける量やお皿の置き方などを視覚的に捉えることで,スムーズな給食準備につながればと思います。献立のポイントや食材についても紹介できるように,うまく活用していきたいと思います。

糸のこぎりに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の図画工作の学習で糸のこぎりを使って一枚の板を自分のデザインにカットしていきます。初めて使う糸のこぎりの機械にドキドキしながら挑戦しました。曲線や折り返しなど難しいデザインにもチャレンジ。友達のサポートを受けながら協力して学習しています。切ったところは、紙やすりで磨き、仕上げに色付けです。作品の完成が楽しみです。

今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん 赤魚の竜田揚げ ひじきの炒め煮 かきたま汁 牛乳

魚の揚げ物メニューは井口小では人気メニューです。今日の赤魚の竜田揚げも人気だろうなと思いながら,給食時間に校内を回っていると,「今日の給食全部おいしかった!」「どれもおいしい!」とたくさんの子が教えてくれました。実際,今日は残食がどれもとても少なく嬉しかったです。
また,今日は地場産物の日で,かきたま汁の鶏卵・えのきたけ・ねぎは広島産のものを取り入れました。

ベルマーク員会の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
ベルマーク委員会は、1か月に一度各クラスにベルマークを回収に行きます。たくさん集まったベルマークは、子ども達が学校で使う道具に変えてもらいます。「たくさんあるねー。ありがとう。」などのふわふわ言葉が交わされて気持ちもいいです。

今朝、空を見ましたか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の空はとても秋らしい空でした。
空の高いところに出る巻雲、巻積雲、高積雲などが出ていました。
よく聞く名前では、筆で描いたようなすじ雲、魚の鱗のようなうろこ雲、鯖の背の模様のような波状の雲のさば雲、いわしの群れのようないわし雲、羊の群れのようなひつじ雲。
今日の雲は何雲に見えましたか?
ちなみにこのような雲は低気圧や前線が近付いているときによく出るそうです。
台風が近付いてきているからでしょうか?

水遊び、浮く・泳ぐ運動

3年生 3年生
1年生 1年生
1年生、3年生が1,2時間目にプールで授業を行いました。
季節は秋ですが、9時30分現在 水温26度 気温30度とまだまだ十分泳げます。
体育のプールでの授業は、1,2年生は「水遊び」 3,4年生は「浮く・泳ぐ運動」と呼ばれます。
コロナで2年間授業がなかったため、1年生も3年生もプールでの授業は今年が初めてです。
この日は、1年生も3年生も顔つけの練習をしっかりしていました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
バターパン 煮込みハンバーグきのこソースかけ 野菜スープ 牛乳

子どもたちが楽しみにしていたハンバーグの献立です。トマトケチャップとウスターソース・さとうと一緒にハンバーグを煮込み,しめじとえのきたけ,玉ねぎ,にんじんをトマトケチャップなどの調味料と一緒に煮込んだ特製きのこソースをかけて食べました。

6年生中学校体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まだまだと思っていた中学校が近づいてきました。今日は、井口中学校で部活体験をさせてもらいました。興味のある部活動を一緒に体験させてもらったり、いろんな部活を見て回るツアーに出かけたりしました。暑い中での活動にくたくたになっている子ども達もいましたが、中学校に向けての憧れが高まりました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
ごはん さばの煮つけ 野菜のおかか炒め 月見汁 牛乳

今年のお月見は9月10日(土)です。少し早いですが,今日はお月見の行事食でした。
お月見は、古くからの風習で、多くの農作物を無事収穫できたことに感謝して、畑でとれた野菜やお米の粉で作った団子をすすきの穂を一緒に供えて、月が一番美しい十五夜に行われてきました。
今日は、白玉もちを月に見立てた月見汁を取り入れました。にんじんは桔梗の花の型にしました。季節や日本の文化を感じながら頂きました。

今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん 肉じゃが 卵と野菜の炒め物 牛乳

肉じゃがは,広島県呉市や京都府舞鶴市で考え出された料理と言われています。肉とじゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎ・にんじんなどをしょうゆ・砂糖などの調味料で味付けした煮物で,家庭料理の代表のようなイメージもあると思います。給食では,大きな釜で大量の具材をじっくり煮込んで作るため,食材のうまみがたっぷり詰まった,家庭とはまた違うおいしさになります。肉じゃがは,給食でも人気メニューの一つです。

3つのスイッチで元気いっぱいに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の食育タイムでは、3つのスイッチを学びました。1.のうスイッチ 2.からだスイッチ 3.おなかスイッチです。
朝ご飯を食べると、3つのスイッチがオンになって一日を元気に過ごすことができます。職員室の前に掲示してある3つのスイッチ掲示を確認する子たちもいました。朝からモリモリ井口っ子を目指します。

緊急 本日の登校は、通常通りです。

午前7時現在、台風による警報は発令されておりません。本日の学校は、通常通り行います。
風が強くなっています。登校に関しては、通学路の様子を確認して登校させてください。また、場合によっては登校時間をずらすなど安全面に配慮をお願いします。

考えるのって面白い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、学年で研究授業に取り組んでいます。四角形の角の和をどうやって求めればいいのかをみんなで追求します。これまでに習った三角形の角の和を使ってどうやって求められるのかを式や言葉で説明しました。友達の考えに自然に出てくる拍手が学習できる楽しさを感じます。学び合いでぐんぐん伸びる5年生です。

今日の給食

画像1 画像1
<献立>
玄米ごはん 麻婆豆腐 チンゲンサイの中華炒め 牛乳

万が一に備えて

先日、警察OBの方を講師にお招きし、学校に不審者が入ってきたときにどのように対応したらよいかのお話を伺いました。
その後、体育館に移動し実技の訓練を受けました。
あってはならないことですが、万が一に備えておくことは必要なことです。
井口小学校では、職員の訓練を毎年行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

研究授業(5年)

今日は5年5組の算数の授業を見て指導方法の研究を行いました。
放課後、授業を見た教師で話し合い、授業について吟味を行いました。
子どもたちがよりわかりやすい授業を目指して改善を進めていっています。

画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
ビーンズカレーライス フルーツポンチ 牛乳

ビーンズカレーライスには大豆とレンズ豆が入りました。大豆のことはよく知っている子どもたちですが,レンズ豆は「これなーに?」と知らない子が多い食品です。大豆もレンズ豆も鉄が豊富な食品だということを給食放送で説明をしました。
みんなのお楽しみのフルーツポンチは,少しでも冷たい状態で食べられるようにという調理員さんの心遣いで,果物の缶詰を調理直前まで冷やしてから作りました。3枚目の写真は缶詰を開けているところです。

あとがこわい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4〜6年生の防犯教室がありました。
携帯を含めた電子機器などで外部とつながるときに注意することなどをdocomoの方と警察の方に教えていただきました。
警察の方には、
・会わない
・撮らない
・画像を送らない
・個人情報を載せない
・悪口を書かない
・いじめない
の6個の注意点を教えていただきました。
頭文字をとって「あとがこわい」と覚えるといいそうです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
小型パン せんちゃん焼きそば レバーのから揚げ ミニトマト 牛乳

鉄は、体の中で作ることができない栄養素で、血液中の成分の一つであるヘモグロビンの材料になります。ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしています。体が大きくなると血液の量も増えるので、鉄は成長期の子どもたちに積極的に摂ってほしい栄養素です。今日は、鉄を多く含むレバーをから揚げにしました。
今日のミニトマトは、色つやよくおいしいトマトでした。トマトが苦手な児童も少なくないですが、すこしずつでも食べられるようになってほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1
TEL:082-278-3204