最新更新日:2024/06/14
本日:count up45
昨日:61
総数:103578
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

1年生 50メートル走(2)

いよいよ1年生の計測です。
思った以上に、上手に50メートルを走り抜きました。
ゴール地点で待っている6年生のところまで、がんばれ!

画像1
画像2
画像3

1年生 50メートル走(1)

1年生にとっては初めての新体力テストを実施しています。
5月16日(月)3校時、青空が広がってきました。
今日は、6年1組の補助を受けて、半数の児童が50メートル走のタイムを計ります。
説明の後、準備運動代わりの鬼ごっこをして、6年生のお手本の走りを見ました。

画像1
画像2
画像3

1年生 アサガオの芽が出たよ

画像1
5月16日、土日が明けると、一週間前に種をまいたアサガオの芽が土の中から顔を出していました。
かわいい双葉です。これからどう大きくなっていくか、1年生はわくわくしているでしょう。

画像2

「ぼくと行こう。」

登校のときは、地域サポーターさんが手厚く見守ってくださいます。
でも、忘れ物をしたり、転んだりといったちょっとしたアクシデントで足が鈍ることもあります。
そんな時に頼りになるのが上級生。6年生が「一緒に行こう。」と歩みを合わせてくれました。ありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

5月16日 サツキが咲き始めました

画像1
校舎と校舎の間のツツジが咲き終わり、サツキの花が咲き始めました。
特に病院側の角の植え込みは、咲くのが早く、びっしりとピンクの花が咲きそろってきました。
児童もきれいな花を見ながら登校しています。

画像2

6年生 毛筆の授業「湖」(2)

筆遣いは、テレビの動画で確認します。
「上手!」「こんなには書けないよ。」とつぶやきながらも、真剣に見ていました。
練習用紙になぞり書きをした後、半紙に書いていきます。
集中して頑張ってください。

画像1
画像2
画像3

6年生 毛筆の授業「湖」(1)

5月13日(金)5校時、6年生はどちらのクラスも毛筆の授業でした。
課題は「湖」。3つの部分が組み合わさってできた漢字です。
まず、何も見ずに書いてみます。
その後、お手本の字と見比べながら、違うところやどう書けばバランスが取れるかなど、気付いたことを書き込んでいきました。

画像1
画像2
画像3

6年生 黙々と掃除

画像1
6年生は、1階廊下の掃除担当です。
1階には校長室や職員室、保健室などがあり、来客が通る場所です。
力を合わせて、黙々と掃除に励んでいました。
窓が汚れていたので、掃除をお願いすると、「はい。」の気持ちのよい返事で拭き掃除をしてくれました。

画像2

5月13日 大切な命を守るために(2)

事故の起きやすい場所は、やはり交差点です。
信号が有る無いに関わらず、横断するときは一旦停止し、飛び出さないことを話しました。
また、人通りの少ない場所、助けを求めても声が届きそうにない場所には行かないことや、放課後や休日も安全に気をつけて行動してほしいと伝えました。
写真は4・6年生の様子です。

画像1
画像2
画像3

5月13日 大切な命を守るために(1)

5月13日(金)の朝、テレビ放送を使って安全指導を行いました。
先日の地域サポーターの会議で出された気付きやご意見を参考に、学区内の注意すべき箇所について話しました。通学路の確認もしました。
写真を見ると、児童も「あ、ここ知ってるよ。」と場所がイメージしやすかったようです。真剣に聞いていました。
写真は、1・2・3年生の様子です。

画像1
画像2
画像3

1年生 ちょきちょき かざり

1年生は図画工作科の授業中でした。
「はさみを上手に使おう」というめあてで、折り紙を切って飾りをつくります。
渦巻きに切ったり、紙を折りたたんで切り込みを入れたりして、七夕のような楽しい飾りができました。

画像1
画像2
画像3

たんぽぽ学級 集中して学習

画像1
たんぽぽ学級の子どもたちも、集中して学習しています。
理科のテストをしているクラス、算数科の学習をしているクラス、どちらも静かです。
自分の課題に精一杯取り組む姿に感心しました。

画像2

6年生 自主練習

大休憩に音楽室から「ドラえもん」のメロディーが聞こえてきました。
15名くらいの6年生児童が、楽器の自主練習をしていたのです。
「うまく演奏したい。」「上手になりたい。」という気持ちで、子どもたちから練習したいと申し出たそうです。
自分たちで進んで行動する、そのやる気がうれしいです。

画像1
画像2

6年生 自主練習

画像1
画像2

5月13日 今日も雨

画像1
5月の中旬ですが、まるで梅雨のような天気が続いています。
今日も傘を差して、児童が登校してきました。
自分から「おはようございます。」とあいさつできる児童もいます。
見守りの皆様、今日もありがとうございます。

画像2

5年生 「心のもよう」

画像1
図画工作科で、思うままに絵の具を使って気持ちを表現しました。
絵筆だけでも9種類の表し方があります。
筆のほかにも、ストローや歯ブラシ、スプーン、ビー玉、スポンジなどを使って、自由に楽しく表現しました。
「楽し〜い!ずっとやっていたい!」と大盛り上がりでした。

画像2

5年生 「心のもよう」

画像1
画像2

2年生 にぎにぎねん土

2年生は、1年生のころから粘土が大好きです。
「恐竜作ったよ。」「これはハンバーガー。」草、人形、望遠鏡、カメラ…などなど。
自由に楽しく作っていました。

画像1

2年生 にぎにぎねん土

画像1
画像2
画像3
 

水道教室(2)

画像1
画像2
画像3
最後に,2つの大切なことを教えていただきました。
一つ目は,「水道水は安全に飲める大切な水」だということ。二つ目は,「川をよごさないようにする」ということです。

さて,ここで問題です。
1人が1日に使う水の量は,2Lのペットボトル何本分くらいでしょうか?


▼答えは?
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370