最新更新日:2024/06/14
本日:count up27
昨日:61
総数:103560
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

5月30日の給食

給食のメニューは、国際色豊かです。世界のいろいろな国の料理が登場します。
5月30日(月)の献立は、ごはん、キムチ豆腐、ナムル、冷凍みかん、牛乳でした。
キムチはそれほど辛くなく、低学年でも美味しくいただけます。
冷凍みかんが登場したので、驚きました。もう夏が近いということですね。
画像1

4年生が発表してくれました!

画像1
画像2
画像3
 今日の2時間目に4年生の教室に行かせてもらいました。国語科「アップとルーズで伝える」で学習したことを基に,1年生に向けて学校の特別教室を紹介してくれました。特別教室の全体を写して(ルーズ)説明し,その後,大きく写して(アップ)具体的に分かりやすく説明してくれました。
 1年生のみんなは,お話を聞いて音楽室の大太鼓や小太鼓を触ってみたくなったようです。今度自分たちだけで学校探検に行くので,「その時に触れるといいね。」と,みんなでお話しました。

6年生 音楽発表会(6)

1年生を教室まで連れて帰る6年生。素敵なお兄さん・お姉さんです。
「難しかったけれど、練習していくうちに上手になっていくので楽しかったです。」
「すごく緊張したけれど、やりきったのでうれしかったです。」
「1年生が楽しそうにしてくれて、うれしかったです。」
誰かのために何かをする、そんな貴重な経験をして達成感いっぱいの6年生でした。

画像1
画像2
画像3

6年生 音楽発表会(5)

画像1
1年生にプレゼントを渡し、笑顔で目と目を合わせる6年生。
「ありがとうございました!」
全員拍手で終わることができました。
画像2

6年生 音楽発表会(4)

6年2組も同じ流れで音楽発表会をしました。
「1年生に合奏を聴かせよう!」「最高学年としてかっこいい姿を見せよう!」がめあてです。
めあて通り、最高の合奏を披露することができました。

画像1
画像2
画像3

6年生 音楽発表会(3)

画像1
演奏が終わったら、6年生から1年生にドラえもんの塗り絵をプレゼント。
どの子も優しい眼差しをしています。
画像2

6年生 音楽発表会(2)

6年生はリズムを合わせ、一生懸命演奏しました。
1年生も静かに聞いてくれました。
写真は1組の演奏の様子です。
画像1
画像2
画像3

6年生 音楽発表会(1)

先週5月25日(水)に6年生の音楽発表会を開きました。
4月の終わりから約1か月かけて練習してきた映画「ドラえもんのび太の宝島」の曲を演奏しました。6年1組が前半、2組が後半に発表しました。
発表会のお客様は1年生です。
1年生が音楽室に入るまで、静かに待つ6年生。やる気と緊張感が感じられました。

画像1
画像2
画像3

5月30日 耳鼻科検診

画像1
今年度の健康診断の予定は、今日の4〜6年生の耳鼻科検診で最後です。
子どもたちは、お医者様が来られるまで、静かに待つことができました。
足型のマークに沿って、間隔を開け、上手に検診を受けることもできました。
画像2

6月16日と20日の日程及び日課の変更

6月16日と20日の日程及び日課を変更させていただきます。詳しくは配付したプリントをご覧ください。(HPにも載せております。)
 ご迷惑をおかけいたしますが,ご理解,ご協力をよろしくお願い申し上げます。
 
6月16日と20日の日程及び日課の変更について

5月30日 月曜日は大荷物

月曜日は週のはじめで、学校に持っていかなければならないものがたくさんあります。
体操服、上靴、給食着などなど。
それに加えて、今朝は傘も持っていかなければなりません。
「荷物が多くて、手が挙げられないよ〜。」横断歩道を渡るとき、子どもたちが嘆くのも分かります。
大荷物でも頑張って登校する子どもたちに、心の中で拍手を送っています。
画像1画像2画像3

5月27日 ミニ研修会

放課後、先生たちがタブレット操作についてのミニ研修会を開いていました。
ミライシードの活用法です。
教育現場のICT化に対応するには、先生たちも研修が欠かせません。
「習うより慣れよ」の言葉どおり、どんどん触って操作することで授業での活用方法が見えてきます。
画像1

5年生 のぞいてみると

5年生は、図画工作科「のぞいてみると」の学習で、背景となる部分を完成させるために絵の具で色付けをしていました。
それぞれ絵の具を混ぜて、自分だけの色をつくっています。
ぬり方もグラデーションにしたり筆跡をつけたりして、工夫していました。
カッターナイフで切りぬいているのは、のぞき穴になるのでしょうか。
完成が楽しみです。

画像1
画像2
画像3

5月27日(金) PTAあいさつ運動

今朝は,いつも見守ってくださる地域サポーターさんといっしょに保護者の方も子どもたちを見守ってくださっていました。今朝はPTAあいさつ運動の日で,これから月に2回のペースで保護者の方があいさつ運動に参加されます。どうぞよろしくお願い致します。

画像1
画像2
画像3

4年生 下水道教室

5月27日(金)の5・6時間目に、広島市下水道局の方に来ていただき出前授業をしていただきました。
顕微鏡をのぞいて「動いとる!」「なんか食べよる!」と、子どもたちは水をきれいにする微生物に大興奮。
ゲストティーチャーのお話を、メモを取りながら一生懸命聞いていました。
画像1
画像2

4年生 下水道教室

画像1
画像2
画像3
 

2年生 小さなはたけ

今日の5時間目は、2年生も音楽科の授業でした。
「翼をください」や「山びこごっこ」を元気に歌います。
やまびこさーん(やまびこさーん) まねっこさーん(まねっこさーん) やっほー(やっほー) ……
その後は、「小さなはたけ」の手遊びです。手遊びというより全身遊びというくらい大きく体を動かして楽しそうでした。

画像1画像2

保育園との連携(2)

1年生は音楽科「リズムであそぼう」の学習を見ていただきました。
「ぶんぶんぶん」の曲に合わせて、ペアで手拍子を打ちました。
相手を替えて手を打って、最後は園の先生方とも手遊びで交流することができました。
楽しい時間になりました。

画像1
画像2
画像3

保育園との連携(1)

5月27日(金)、高陽なかよし保育園の先生方が、来校されました。
幼保小連携推進の一環で、1年生と2年生の様子を参観されました。
しっかり学習している様子を見ることができ、大変喜んでくださいました。

画像1
画像2
画像3

1年生 短時間学習

亀崎小では、5校時の前に短時間学習を組み込んでいます。
国語科15分の短時間学習を3回行うことで、1単位時間(45分)の学習としています。
1年生は平仮名の「る」の学習をしていました。
折り返しや結びのある文字ですが、丁寧に書いていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370