最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:49
総数:116970
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

9月8日(木) 水道工事中

 業者の方にきていただいて、アスファルトを掘っていただきました。
画像1

9月8日(木) 給食だより

画像1
ビーンズカレーライス
フルーツポンチ
牛乳

大豆…大豆は畑で作られますが、肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。成長期の皆さんには、しっかりとってほしい食品の一つです。今日は、大豆とレンズ豆をカレーに入れて、ビーンズカレーライスにしました。

9月8日(木) 授業風景(2)

<写真上>
3年 美術 近藤先生
 落款を彫ります。今日は持ち手のデザインを考えました。

<写真中>
1年 技術・家庭(家庭分野) 日野先生
 半纏の完成まであと3歩だそうです。今日は、袖ぐりや袖付け、えり付け等をしました。ミシンの扱いも上手です。

<写真下>
2年 音楽 小間先生
 「サンタルチア」や「コスモス」を歌いました。曲に表情が着き始めています。
画像1
画像2
画像3

9月8日(木) 授業風景(1)

<写真上>
3年 国語 武田先生
 実力テスト対策をしました。動詞の種類を考えました。

<写真中>
1年 技術・家庭(技術分野) 佐々木先生
 木工作品を作ります。できあがりを置く場所や何を収納するかによって,種類を選びました。

<写真下>
2年 英語 池田先生 ジョッシュ先生
 行って欲しいお薦めの場所を紹介し合っています。
画像1
画像2
画像3

9月7日(水) 授業風景(2)

 全学年 総合
【自己表現】の向上をテーマに、劇練習をしています。
場面練習では、2つに分かれ、課題解決練習をしました。
画像1
画像2
画像3

9月7日(火) 給食だより

【今日の献立】
黒糖パン
豚肉と豆腐の
中華スープ煮
揚げぎょうざ
ぶどう
牛乳

【一口メモ】
今日は地場産物の日です。広島県で多く栽培されているチンゲン菜とぶどうを取り入れています。ぶどうは、世界で一番たくさん作られている果物です。その半分以上は、ワインにされますが、日本では生でそのまま食べることが多いです。粒が小さく種のないデラウェア、大粒で甘みの強いニューベリーA・巨峰・ピオーネ、緑色でさわやかな味のマスカットなど、いろいろな種類があります。広島県では、福山市・三次市・尾道市・竹原市などで生産されています。
画像1

9月7日(水) 書写の力作

画像1
画像2
 国語の時間に書写の作品を書きました。
 1年生は,楷書で,2/3年生は行書で、点画に気をつけて書いています。

9月7日(水) 授業風景

<写真上>
1年 国語 武田先生
 3編の詩を学習しました。小学生日記と比較して,詩の特徴をつかみました。

<写真中>
3年 数学 品川先生
 道路が十字に横切った花壇の面積を求めました。

<写真下>
2年 美術 近藤先生
 夏の光景をデザインしたうちわを彩色しました。みんな、工夫を凝らした夏らしいデザインです。
画像1
画像2
画像3

9月7日(水) 全校朝会

画像1
 小間先生から、職業講話についてのお話がありました。これは色々な分野の職業人をお迎えして、仕事のことや仕事を通しての自分の成長など、キャリアに係る内容を聞く取組です。
 今年度は、保険会社、建築会社の3組の方が来校されるそうです。アンケートをとり、組み合わせを決めていきます。
 学校にいるだけでは、出会えない、知ることができない方のお話を伺えるチャンスです。楽しみですね。

9月6日(火) 給食だより

画像1
【今日の献立】

ごはん
うま煮
野菜炒め
味付小魚
牛乳

【一口メモ】
うま煮…うま煮という名前の由来は「旨味」からきています。材料の旨味が煮込むことで合わさり、絶妙な味つけになることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。給食の煮物は、たくさんの材料を煮こむので、いろいろな味が出て、おいしくできあがります。今日のうま煮には、鶏肉・うずら卵・さつま揚げ・生揚げ・こんにゃく・じゃがいも・にんじんが入っています。 

9月6日(火) 授業風景(2)

<写真上>
1年 理科 森山先生
 密度を求める学習をしています。まずは,メスシリンダーのメモリをしっかり読み取りましょう。

<写真下>
3年 技術・家庭(技術分野)
 情報化社会の基礎的な用語を学びました。
画像1
画像2

9月6日(火) 授業風景(1)

<写真上>
2年 技術・家庭(技術分野) 佐々木先生
 この夏のトマトの栽培記録をiPadでまとめました。先生に提出するそうです。

<写真中>
2年 技術・家庭科(家庭分野) 日野先生
 調理実習を前に、衛生的な調理について学びました。菌を付けない,増やさない、やっつけるのが原則です。

<写真下>
1年 英語 池田先生
 ブログにコメントを書くという内容の本文を学びました。1年生ですが,一般動詞の過去形もたくさん学びます。
 


画像1
画像2
画像3

9月6日(火) 劇の朝練習

画像1
画像2
 文化祭まで1ヶ月となりました。
 劇の練習も本格的になりました。これから朝の時間,リーダー、副リーダーを中心に朝練習をします。
 苦手な発声、表情などの課題が解決できるように個別の練習をしていきましょうね。

9月5日(月) 水内川水質調査(6)

 現地での調査を終え、理科室に帰ってきました。
 石の底を洗ったあと、水生生物を顕微鏡で確認します。今年は、上流に比較的汚れた場所に生息するユスリカがいました。
 なぜそうなるのか、生徒の皆さんがどのような考察をするのか,楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

9月5日(月) 水内川水質調査(5)

 E地点の下の様子です。
 沢ガニもいました。この生物はどんな地域に住む生物でしょうか。
 特別非常勤講師の上田先生、神津先生にもご指導いただきました。
画像1
画像2
画像3

9月5日(月) 水内川水質調査(4)

画像1
画像2
画像3
 D地点の大橋です。
 水内川に流れ込む直前の伏谷川です。水の勢いが強く、流されないようにしっかり踏ん張らないといけません。

9月5日(月) 水内川水質調査(3)

 写真はC地点、田布の様子です。
 上流の2カ所と比較して随分、拓けてきています。岩も少なく、砂地が出てきました。
画像1
画像2
画像3

9月5日(月) 水内川水質調査(2)

画像1
画像2
画像3
 写真はB地点、打尾谷の様子です。ホタルが出る6月頃にはたくさんに人で賑わいます。

9月5日(月) 水内川水質調査(1)

画像1
画像2
 総合的な学習の一環として、水内川水質調査を行いました。
 平成17年より、水内川の5カ所の水質を調べています。
 写真は、A地点、志井の様子です。

9月2日(金) 授業風景

全学年 総合 
 
 表現力の向上に向けて、自主練習法を学びました。これからリーダーを中心に実践をしてくださいね。
 後半は、レクチャーをもとに、練習や読み合わせをしました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547