最新更新日:2024/06/14
本日:count up50
昨日:358
総数:516049
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

5年生 体育科 新体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新体力テストで長座体前屈を測定しました。
 長座体前屈では、体の柔軟性を測っています。柔軟性を知ることで、体全身をよりよく使えるようになったり、運動時のケガ防止につながったりします。

 声をかけ合い励まし合いながら、協力して測定していました。


避難訓練(土砂災害想定)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土砂災害を想定した避難訓練で、垂直避難する訓練を実施しました。
 土砂災害の特徴や、危険を回避する行動について知り、避難の仕方を学ぶとともに、子供たちの安全を確保できるようにと、教職員で今日の訓練について、準備や打合せ等を行っていました。
 子供たちは、放送や教職員の指示をしっかり聴き、緊張した面持ちで、落ち着いて訓練に臨みました。

 校長先生からは、次のようなお話がありました。

 「皆さんは押さない、走らない、しゃべらないで行動し、今静かに話を聞くことができているでしょうか。
 前回の避難訓練でも話をしましたが、今から11年前に東日本大震災という地震が起こりました。この地震によって高さ10メートルを超える大きな津波がものすごい勢いで東北地方に押し寄せました。この地震や津波によって1万8千人を超える人が亡くなりました。短い時間の間に、この地震は、かけがえのない命、家族、家、思い出の品々を奪っていきました。少しでも早く、高い場所に逃げていたら命を守ることができたと聞いています。
 災害は、いつどこでどんなことが起こるのか分かりません。
 昨日は、沖縄県で大雨が降り、たくさんの場所が水に浸かったとテレビで報道していました。
 今日は太田川の氾濫を予想しての避難訓練でした。3階以上に避難してくださいという連絡があってから、全員が避難するまで5分37秒かかりました。
 避難訓練で一番大事なことは、おしゃべりをしないで放送や指示をしっかり聞くことです。自分の大切な命を守るために、友達の大切な命を守るために、話をしっかり聞き、そして短い時間で避難できるように訓練であっても真剣に取り組んでください。
 
 今日の下校は、昨日伝えた誘拐メールの情報により、多くの人が皆さんの下校の様子を見守ってくださいます。皆さんが気を付けることについて、給食放送の時にくわしいお話がありますので、よく聞いて気をつけて下校してください。」

心ときめく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 花ボランティアの出口様がいつも素敵なお花を生けてくださいます。
 出口様の優しさやお心づかいで、綺麗な花に癒されている人がたくさんいます。

 「マトリカリア」の花言葉は「鎮静」「集う喜び」、「アルストロメリア」の花言葉は、「気配り」「持続」「凛々しさ」「幸い」・・・。
 花について、いろいろと教えていただくのも、「心ときめく」ひとときです。

 爽やかで優しい「心ときめく」空間になりました。ありがとうございます。

2年生 書写 文字を書くしせい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「足 ぺた ぴん とん」
 書写の学習では、姿勢を意識して文字を書きました。

 両足を「ぺた」
 背中は「ぴん」
 手で紙を「とん」と押さえる。

 はじめは緊張して背中や肩や手首に力が入っていた子供たちでしたが、徐々に上手に力を抜き、ただしい姿勢でていねいにカタカナを書きました。
 

クラブ活動(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
 クラブ活動の様子です。
(グラウンドゴルフ、バスケットボール、卓球、バドミントン)

クラブ活動(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラブ活動の様子です。
(お笑い、音楽、ダンス、けん玉、ドッジボール、なわとび)

クラブ活動(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラブ活動の様子です。
(切り絵、将棋、オセロ、テーブルゲーム、百人一首、トランプ)

クラブ活動(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度初めてのクラブ活動を行いました。4・5・6年生の子供たちが参加します。
 クラブ長や副クラブ長を決め、年間を通してのめあてや活動内容等について、子供たちはワクワクした様子で話し合いながら決めていました。

 全部で、次の22のクラブがあります。
「昆虫、工作、絵画、イラスト、読書、けしごむはんこ、切り絵、将棋、オセロ、テーブルゲーム、百人一首、トランプ、お笑い、音楽、ダンス、けん玉、ドッジボール、なわとび、グラウンドゴルフ、バスケットボール、卓球、バドミントン」です。

 異学年での交流を深めながら、主体的に楽しく活動してほしいと思います。

 クラブ活動の様子を紹介します。
(昆虫、工作、絵画、イラスト、読書、けしごむはんこ)

授業公開日(8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たんぽぽ学級の授業の様子の一部を紹介します。

授業公開日(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たんぽぽ学級の授業の様子の一部を紹介します。

授業公開日(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生と6年4組の授業の様子の一部を紹介します。

授業公開日(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の授業の様子の一部を紹介します。

授業公開日(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の授業の一部を紹介します。

授業公開日(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の授業の一部を紹介します。

授業公開日(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業の一部を紹介します。

授業公開日(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月27日(金)は、1年生・3年生・5年生・たんぽぽ学級・6年4組の授業公開日でした。
 保護者の皆様にご参観いただき、子供たちは大きな励みになったようです。ありがとうございました。

 1年生の授業の一部を紹介します。

5年生 家庭科 小松菜をゆでよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科で調理実習を行っています。
 感染防止や衛生面を考慮し、クラスの半分の人数で、各テーブル2人で同一方向を向いて調理します。また、指導者も家庭科担当と栄養教諭の2人体制で行っています。
 今日の内容は、小松菜をゆでようの学習で、〈1〉身支度〈2〉洗う〈3〉ゆでる〈4〉水をとる〈5〉切る〈6〉盛りつけ〈7〉食べる の7行程です。子供たちは黙って集中して調理を行っていました。
 実習後の感想は、「小松菜がシャキシャキしておいしかった。」「もう少し水を切ればよかった。」「美味しかったので家でもやってみたい。」等でした。

2年生 体育科 体ほぐしの運動遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、運動に親しむことができるように体ほぐしの運動遊びに取り組んでいます。 今日はアンテナ、すべり台、ブリッジで柔軟性を高める運動をした後、手を使わずに新聞紙を運ぶ「新聞紙リレー」をしました。
 新聞紙を落としてはいけないため、「落ちる〜」「難しい〜」等の声を出しながら、スピードを考えながら走っていました。

4年生 理科 体のつくりと運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の学習のめあては「手や足の曲がるところの骨はどうなっているのか。」です。
 子供たちは、人体模型を使って手足を動かしたり、座らせたりしながら、骨の動き方を調べて気付いたことをワークシートにまとめました。人体模型の動きと自分の体の動きを同じように動かして確認する場面も見られました。

今日の給食献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食前には、身の回りを清潔にし、指先や爪のまわりや指の間も、丁寧に念入りに手洗いしています。

 今日の献立は、「パン」「ポークビーンズ」「フレンチサラダ」「牛乳」です。

 今日のフレンチサラダは、ロースハム・キャベツ・きゅうりをフレンチドレッシングであえています。フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作ります。時間がたつと酢と油が分かれてしまうので、給食では洋がらしを粉のまま使います。このようにすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングを作ることができます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592