最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:49
総数:116973
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

9月7日(水) 授業風景(2)

 全学年 総合
【自己表現】の向上をテーマに、劇練習をしています。
場面練習では、2つに分かれ、課題解決練習をしました。
画像1
画像2
画像3

9月7日(火) 給食だより

【今日の献立】
黒糖パン
豚肉と豆腐の
中華スープ煮
揚げぎょうざ
ぶどう
牛乳

【一口メモ】
今日は地場産物の日です。広島県で多く栽培されているチンゲン菜とぶどうを取り入れています。ぶどうは、世界で一番たくさん作られている果物です。その半分以上は、ワインにされますが、日本では生でそのまま食べることが多いです。粒が小さく種のないデラウェア、大粒で甘みの強いニューベリーA・巨峰・ピオーネ、緑色でさわやかな味のマスカットなど、いろいろな種類があります。広島県では、福山市・三次市・尾道市・竹原市などで生産されています。
画像1

9月7日(水) 書写の力作

画像1
画像2
 国語の時間に書写の作品を書きました。
 1年生は,楷書で,2/3年生は行書で、点画に気をつけて書いています。

9月7日(水) 授業風景

<写真上>
1年 国語 武田先生
 3編の詩を学習しました。小学生日記と比較して,詩の特徴をつかみました。

<写真中>
3年 数学 品川先生
 道路が十字に横切った花壇の面積を求めました。

<写真下>
2年 美術 近藤先生
 夏の光景をデザインしたうちわを彩色しました。みんな、工夫を凝らした夏らしいデザインです。
画像1
画像2
画像3

9月7日(水) 全校朝会

画像1
 小間先生から、職業講話についてのお話がありました。これは色々な分野の職業人をお迎えして、仕事のことや仕事を通しての自分の成長など、キャリアに係る内容を聞く取組です。
 今年度は、保険会社、建築会社の3組の方が来校されるそうです。アンケートをとり、組み合わせを決めていきます。
 学校にいるだけでは、出会えない、知ることができない方のお話を伺えるチャンスです。楽しみですね。

9月6日(火) 給食だより

画像1
【今日の献立】

ごはん
うま煮
野菜炒め
味付小魚
牛乳

【一口メモ】
うま煮…うま煮という名前の由来は「旨味」からきています。材料の旨味が煮込むことで合わさり、絶妙な味つけになることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。給食の煮物は、たくさんの材料を煮こむので、いろいろな味が出て、おいしくできあがります。今日のうま煮には、鶏肉・うずら卵・さつま揚げ・生揚げ・こんにゃく・じゃがいも・にんじんが入っています。 

9月6日(火) 授業風景(2)

<写真上>
1年 理科 森山先生
 密度を求める学習をしています。まずは,メスシリンダーのメモリをしっかり読み取りましょう。

<写真下>
3年 技術・家庭(技術分野)
 情報化社会の基礎的な用語を学びました。
画像1
画像2

9月6日(火) 授業風景(1)

<写真上>
2年 技術・家庭(技術分野) 佐々木先生
 この夏のトマトの栽培記録をiPadでまとめました。先生に提出するそうです。

<写真中>
2年 技術・家庭科(家庭分野) 日野先生
 調理実習を前に、衛生的な調理について学びました。菌を付けない,増やさない、やっつけるのが原則です。

<写真下>
1年 英語 池田先生
 ブログにコメントを書くという内容の本文を学びました。1年生ですが,一般動詞の過去形もたくさん学びます。
 


画像1
画像2
画像3

9月6日(火) 劇の朝練習

画像1
画像2
 文化祭まで1ヶ月となりました。
 劇の練習も本格的になりました。これから朝の時間,リーダー、副リーダーを中心に朝練習をします。
 苦手な発声、表情などの課題が解決できるように個別の練習をしていきましょうね。

9月5日(月) 水内川水質調査(6)

 現地での調査を終え、理科室に帰ってきました。
 石の底を洗ったあと、水生生物を顕微鏡で確認します。今年は、上流に比較的汚れた場所に生息するユスリカがいました。
 なぜそうなるのか、生徒の皆さんがどのような考察をするのか,楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

9月5日(月) 水内川水質調査(5)

 E地点の下の様子です。
 沢ガニもいました。この生物はどんな地域に住む生物でしょうか。
 特別非常勤講師の上田先生、神津先生にもご指導いただきました。
画像1
画像2
画像3

9月5日(月) 水内川水質調査(4)

画像1
画像2
画像3
 D地点の大橋です。
 水内川に流れ込む直前の伏谷川です。水の勢いが強く、流されないようにしっかり踏ん張らないといけません。

9月5日(月) 水内川水質調査(3)

 写真はC地点、田布の様子です。
 上流の2カ所と比較して随分、拓けてきています。岩も少なく、砂地が出てきました。
画像1
画像2
画像3

9月5日(月) 水内川水質調査(2)

画像1
画像2
画像3
 写真はB地点、打尾谷の様子です。ホタルが出る6月頃にはたくさんに人で賑わいます。

9月5日(月) 水内川水質調査(1)

画像1
画像2
 総合的な学習の一環として、水内川水質調査を行いました。
 平成17年より、水内川の5カ所の水質を調べています。
 写真は、A地点、志井の様子です。

9月2日(金) 授業風景

全学年 総合 
 
 表現力の向上に向けて、自主練習法を学びました。これからリーダーを中心に実践をしてくださいね。
 後半は、レクチャーをもとに、練習や読み合わせをしました。
画像1
画像2
画像3

9月2日(金) 給食だより

【今日の献立】
パン
りんごジャム
ビーフシチュー
ベーコンと小松菜の
ソテー
牛乳

【一口メモ】
今日は地場産物の日です。小松菜は、広島市内でもたくさん栽培されている野菜の一つです。江戸時代に、東京都の小松川のあたりで栽培されていたことから「小松菜」という名前がつきました。小松菜は色の濃い野菜の仲間です。骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多いので、成長期のみなさんには、しっかり食べてほしい野菜です。また、ビーフシチューに入っているぶなしめじも、広島県で多く作られている地場産物です。
画像1

9月1日(木) こころの参観日

 今日は、広島弁護士会(リーガルジャパン)の船本夕里亜弁護士をお招きして、こころの参観日を開きました。テーマはいじめ予防です。いじめとは何か、どうしたらいじめは起こらないかを、法的な根拠やSNSの事例を元にお話しくださいました。
 いじりといじめの違いは何でしょう?
 いじめには、被害者、加害者だけでなく、それを取り巻く人もいます。自分ならどうする、自分がその立場だとどう感じる、と想像しながら、行動できる人になりましょう。
画像1
画像2
画像3

9月1日(木) 給食だより

【今日の献立】
ふわふわ丼
五目きんぴら
冷凍みかん
牛乳

【一口メモ】
ふわふわ丼…ふわふわ丼は、豚肉・たまねぎ・にんじんを炒め、豆腐・えのきたけを入れて煮て、水で溶いたでんぷんを加えてとろみをつけたところに、溶いた卵を流し入れ、仕上げにねぎとごまを加えて作ります。でんぷんでとろみをつけてから卵を入れるのが、ふわふわとした食感の秘密です。ごはんにかけて食べましょう。
画像1

9月1日(木) 授業風景

画像1
画像2
画像3
<写真上・中>
全学年 総合
 今日は、先日のオーディションの録画を見て、自分,グループの仲間の表現を、評価し、劇の取組を通して改善していきたい課題を決定しました。配役も決定し、新しい台本も受取り、気持ちを新たにしました。

<写真下>
1年 英語 池田先生 ジョッシュ先生
 夏休みの出来事について、英語で話し、みんなで質問しました。質問を考えるのが難しそうでした。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547