最新更新日:2024/06/07
本日:count up30
昨日:57
総数:117309
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

9月5日(月) 水内川水質調査(6)

 現地での調査を終え、理科室に帰ってきました。
 石の底を洗ったあと、水生生物を顕微鏡で確認します。今年は、上流に比較的汚れた場所に生息するユスリカがいました。
 なぜそうなるのか、生徒の皆さんがどのような考察をするのか,楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

9月5日(月) 水内川水質調査(5)

 E地点の下の様子です。
 沢ガニもいました。この生物はどんな地域に住む生物でしょうか。
 特別非常勤講師の上田先生、神津先生にもご指導いただきました。
画像1
画像2
画像3

9月5日(月) 水内川水質調査(4)

画像1
画像2
画像3
 D地点の大橋です。
 水内川に流れ込む直前の伏谷川です。水の勢いが強く、流されないようにしっかり踏ん張らないといけません。

9月5日(月) 水内川水質調査(3)

 写真はC地点、田布の様子です。
 上流の2カ所と比較して随分、拓けてきています。岩も少なく、砂地が出てきました。
画像1
画像2
画像3

9月5日(月) 水内川水質調査(2)

画像1
画像2
画像3
 写真はB地点、打尾谷の様子です。ホタルが出る6月頃にはたくさんに人で賑わいます。

9月5日(月) 水内川水質調査(1)

画像1
画像2
 総合的な学習の一環として、水内川水質調査を行いました。
 平成17年より、水内川の5カ所の水質を調べています。
 写真は、A地点、志井の様子です。

9月2日(金) 授業風景

全学年 総合 
 
 表現力の向上に向けて、自主練習法を学びました。これからリーダーを中心に実践をしてくださいね。
 後半は、レクチャーをもとに、練習や読み合わせをしました。
画像1
画像2
画像3

9月2日(金) 給食だより

【今日の献立】
パン
りんごジャム
ビーフシチュー
ベーコンと小松菜の
ソテー
牛乳

【一口メモ】
今日は地場産物の日です。小松菜は、広島市内でもたくさん栽培されている野菜の一つです。江戸時代に、東京都の小松川のあたりで栽培されていたことから「小松菜」という名前がつきました。小松菜は色の濃い野菜の仲間です。骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多いので、成長期のみなさんには、しっかり食べてほしい野菜です。また、ビーフシチューに入っているぶなしめじも、広島県で多く作られている地場産物です。
画像1

9月1日(木) こころの参観日

 今日は、広島弁護士会(リーガルジャパン)の船本夕里亜弁護士をお招きして、こころの参観日を開きました。テーマはいじめ予防です。いじめとは何か、どうしたらいじめは起こらないかを、法的な根拠やSNSの事例を元にお話しくださいました。
 いじりといじめの違いは何でしょう?
 いじめには、被害者、加害者だけでなく、それを取り巻く人もいます。自分ならどうする、自分がその立場だとどう感じる、と想像しながら、行動できる人になりましょう。
画像1
画像2
画像3

9月1日(木) 給食だより

【今日の献立】
ふわふわ丼
五目きんぴら
冷凍みかん
牛乳

【一口メモ】
ふわふわ丼…ふわふわ丼は、豚肉・たまねぎ・にんじんを炒め、豆腐・えのきたけを入れて煮て、水で溶いたでんぷんを加えてとろみをつけたところに、溶いた卵を流し入れ、仕上げにねぎとごまを加えて作ります。でんぷんでとろみをつけてから卵を入れるのが、ふわふわとした食感の秘密です。ごはんにかけて食べましょう。
画像1

9月1日(木) 授業風景

画像1
画像2
画像3
<写真上・中>
全学年 総合
 今日は、先日のオーディションの録画を見て、自分,グループの仲間の表現を、評価し、劇の取組を通して改善していきたい課題を決定しました。配役も決定し、新しい台本も受取り、気持ちを新たにしました。

<写真下>
1年 英語 池田先生 ジョッシュ先生
 夏休みの出来事について、英語で話し、みんなで質問しました。質問を考えるのが難しそうでした。

8月31日(水) 給食だより

【今日の献立】

ごはん
チャプチェ
ワンタンスープ
レモンゼリー
牛乳

【一口メモ】
きくらげ…ワンタンスープに入っている茶色い食品は、なんでしょうか。(間をあける)答えは、きくらげです。きくらげはどこでとれるか知(し)っていますか。くらげというので海でとれるのでしょうか。いいえ、きくらげは、しめじやしいたけと同じきのこの仲間で、秋に桑などの木にはえます。形が人の耳に似ているので、漢字で「木」の「耳」と書いて、きくらげと読みます。
画像1

8月31日(水) 授業風景

画像1
画像2
画像3
<写真上>
2年 道徳 品川先生
 「樹齢七千年の杉」を通して、感動・畏敬の念について考えました。

<写真中>
1年 美術 近藤先生
 明朝体の1文字を絵文字としてデザインします。いいアイディアひらめきましたか?

<写真下>
3年 英語 池田先生
 後置修飾の文を作ります。まずは、動詞の不規則変化をチェック!

8月31日(水) 草刈り

 湯来町内の業務員の方が、共同作業で、草刈りをしてくださいました。
 校舎裏の法面や、グランドの草が、生い茂っています。夏休みの間によく伸びていました。
 雨が降る前に作業を大急ぎで進めてくださり、ありがとうございました。
画像1
画像2

8月30日(火) 給食だより

【今日の献立】
ごはん
赤魚のから揚げ
キャベツの炒め物
豚汁
牛乳

【一口メモ】
赤魚…赤魚とは、どのような魚なのでしょうか。実は、赤魚という魚はいません。主に、「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」などの体が赤い魚をまとめて赤魚と呼んでいます。ベーリング海やオホーツク海など、冷たく深い海にいます。身は肉厚で白く、さっぱりとしてくせがないので、色々な料理に使うことができます。
画像1

8月30日(火) 奥湯来シャワークライミング(5)

画像1
画像2
画像3
 最後は、なんと、9mの滝壺からジャンプしました。
 勇気を振り絞って,最後、飛び込めた人もいましたね。

 普段味わえない、素晴らしい体験ができました。水がきれいで水量が豊かな水内川だからこそ、できるアクティビティですね。
 湯来町の魅力をまたひとつ知ることができたでしょう。交流センターの皆様にも感謝して、また,明日から頑張りましょう。

8月30日(火) 奥湯来シャワークライミング(4)

 次は、岩から滝壺へジャンプ!です。
 みんなで「1・2・3」のかけ声のもと、飛び込みました!!
画像1
画像2
画像3

8月30日(火) 奥湯来シャワークライミング(3)

 しぶきを上げた沢を登るのは大変です。
 脚力も腕力も必要です。
画像1
画像2
画像3

8月30日(火) 奥湯来シャワークライミング(2)

 この辺りまできたことのある人は少ないようです。シャワークライミングが初めての人も殆どでした。
 なんてきれいな水でしょう!水に浮かんで見た空も高く澄んでいました。
 
 そしてまずは、沢登りに挑戦です。
画像1
画像2
画像3

8月30日(火) 奥湯来シャワークライミング(1)

 地域連携推進事業の一環として、奥湯来シャワークライミングをしました。
 湯来交流体験センターの五十嵐様、梶原様が講師(インストラクター)です。
 交流体験センターで、水着の上に,ウエットスーツ、ブーツ、ライフジャケット、ヘルメットに着替え、雲出トンネル付近まで出かけました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547