最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:62
総数:138872
☆ようこそ石内小学校のホームページへ☆ 元気な子どもたちの様子、学校の様々な取り組みを発信して参ります。

4年生 理科

 星について学習していました。
画像1
画像2

1年生 図画工作科

 ねんどを使って、ごちそうパーティーに向け、たべものを作る練習をしていました。次回は、かみねんどで、おいしいたべものを作る予定です。
画像1

2年生 図画工作科

 わっかでへんしんの教材を使って、お面を作っていました。
画像1
画像2

6年生 国語科(書写)

 バランスを考えながら丁寧にかいていました。
画像1
画像2

6年生 算数科

 縮図をかいて、校舎の高さを求めていました。
画像1
画像2
画像3

さくら

 1000より200小さい数を、図を使って求めていました。
画像1

1年生 算数科

 かくれているかずは、いくつになるのか、考えていました。12は、10といくつに分かれるのか、ぱっと挙手して発表していました。
画像1
画像2

委員会活動

 放送委員会では、新たな企画を考えていました。やってみたいこと、やらない方がいいと思うことなど、議論を交わしていました。
画像1
画像2

委員会活動

 保健・給食委員会では、夏休みに全学年で取り組んだ「なつやすみはみがきカレンダー」を一枚一枚確認して、がんばりスタンプを押し、気づいたこと(コメント)を記入していました。まるで先生のようでした。
画像1
画像2

委員会活動

 美化委員会では、そうじがんばりカードの挿絵を、実際にほうきやちりとりを見ながら描いていました。
画像1
画像2

委員会活動

 計画委員会では、ポスターを作成していました。
画像1
画像2

委員会活動

 体育・飼育・栽培委員会は、飼育小屋の掃除や野菜の収穫を行っていました。
画像1
画像2

委員会活動

 図書委員会では、読み聞かせの日程を調整していました。
画像1

6年生 道徳科

 カメラマンの選択の文章を読んで、スカウトの申し出を断って、地元の写真館を続けるか、スカウトの申し出を受けて念願のファッションカメラマンになるか、思い悩むカメラマンの気持ちになって、自分ならどちらを選択するか、考えていました。全体の意見は、やや青(申し出を断る)が優勢でしたが、その理由を発表していました。
画像1
画像2
画像3

4年生 算数科

 90÷20の計算にチャレンジしていました。9÷2で計算して、あまりの出し方に気を付けて、答えていました。
画像1

5年生 図画工作科

 伝言板の形を、糸のこで切り取り、余分な部分をやすりで削り、絵の具で色を塗っていました。完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2年生 道徳科

 およげないりすさんの話で登場する、りすさん、白鳥さん、あひるさん、かめさんになりきって、各々せりふを言っていました。上手に演じることができ、自然と拍手が湧き起こっていました。
画像1
画像2

教育実習

 教育実習がはじまりました。実習生の紹介を、放送で行いました。本校の卒業生で、1ヶ月間、1年1組で教育実習をすることになりました。実り多い実習になることを期待しています。
画像1
画像2

3年生 国語科

 タブレット端末を使って、気になる職業を調べていました。
画像1

1年生 生活科

 あさがおの花を使って、たたきぞめかあどを作っていました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立石内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字石内3276
TEL:082-941-0217