最新更新日:2024/06/08
本日:count up87
昨日:292
総数:618525
学校教育目標 『お互いの幸福のため、見通しを立てて自律的に行動できる生徒の育成』

R04.09.01 「3年生英語の学び」no.6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
質問されたことに

自分の考えを身振り手振りを交えて

2文以上の英文で

答えています

緊張に負けず

自分の思いを

表現できたかな?

R04.09.01 「3年生英語の学び」no.5

画像1 画像1
画像2 画像2
仲間と見せあいこ

どんなのが

探せた??

R04.09.01 「3年生英語の学び」no.4

画像1 画像1
画像2 画像2
発表に使う画像などを

タブレットで探しています

R04.09.01 「3年生英語の学び」no.3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
インタビューテストの

様子です

R04.09.01 「3年生英語の学び」no.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ALTハンナ先生の欲しい物リストに

あった道具を選び


R04.09.01 「3年生英語の学び」no.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の英語の授業

ドラえもんのひみつ道具を

紹介するCM作りに

challengeしています

R04.09.01 「防災の日」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は9月1日「防災の日」

防災の日は

昭和35年(1960)年6月11日の閣議で
9月1日を防災の日とすることが
了解されたことに始まります


9月1日を防災の人した経緯は

9月1日は 関東大震災が発生した日で
あるとともに暦の上では二百十日に
当たり台風シーズンを迎える時期で
もあり

また 昭和34年(1959)年9月26日の
「伊勢湾台風」によって戦後最大の
被害(全半壊・流失家屋15万3893戸
浸水被害36万3611戸 死者4700人
行方不明401人 傷病3万8917人)を
被ったことが契機となって

地震や風水害等に対する心構え等を
育成するため防災の日が創設されま
した
(東京消防庁ホームページより)



災害はいつ起きるかわかりません

大雨や台風が多く

水害が心配な今こそ

日頃の備えを見直していきましょう


今日配付の保健だより
「しゃにむに」は防災特集です

おうち人と一緒に読んで欲しいと思います

R04.09.01 「今日から9月」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は

傘を手に持っての

登校です

R04.09.01 「今日から9月」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
曇り空の下

みんなの登校を

迎えました

R04.09.01 「今日から9月」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おはようございます」

今日から9月「長月」

夏と秋の境目の季節

R04.08.31 「ぼプリ」

画像1 画像1
画像2 画像2
本気で取り組んでいる感

まじまじと

伝わってきます!!

頑張ってるね!!

R04.08.31 「ぼプリ」

画像1 画像1
画像2 画像2
さすが3年生

何だか

やる気感が

伝わってきます

R04.08.31 「ぼプリ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の

ぼプリ学習の様子です

R04.08.31 「ぼプリ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代議員が

しっかりと会を

進めています

ありがとう



「先生〜、全問〇なんよ〜!!」

仲間も微笑んでくれている

あったかいね

R04.08.31 「ぼプリ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1問1問の積み重ねが

自分の宝となるね

R04.08.31 「ぼプリ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
分からない所は

班で教え合う

R04.08.31 「ぼプリ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まず自分で問題を解いてみる

その後

代議員から解答が1枚配布され

班で答え合わせをする

R04.08.31 「ぼプリ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は水曜日

ぼプリ学習がありました

「理科」です

R04.08.31 「8月最後の朝」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ムシムシしていますが

今、できることを

自分なりに

頑張っていきましょう

R04.08.31 「8月最後の朝」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の空は

雲に覆われ

日頃より

湿度が高くなっています

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

タブレット関連資料

月中行事

資料・文書

シラバス

進路だより

広島市立吉島中学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目1-1
TEL:082-241-3278