最新更新日:2024/06/14
本日:count up12
昨日:80
総数:226838
◆◆◆ 袋町小学校のホームページへようこそお越しくださいました 夢に向かって歩み続ける素敵な袋町っ子の様子をご覧ください! ◆◆◆  

8月30日 無言掃除中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「無言掃除」に取り組んでいます。
 集中しているので,細かいところまで,丁寧に掃除ができています。
 気持ちの良い学校になりましたね。

8月30日 今日の給食

画像1 画像1
 【今日の献立】
 * 減量ごはん
 * 親子うどん
 * こいわしの唐揚げ
 * 切り干し大根の炒め煮
 * 牛乳

 「親子うどん」には,鶏肉と卵が入っています。だから,「親子」と名前が付いています。

8月30日 6年1組 割合の表し方を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数科「割合の表し方を調べよう」の学習をしています。
 最初に,「12/5:6」の比を簡単にする復習問題をしました。
 公倍数を使ったり,通分を使ったりして,考えました。
 それから,今日のめあて「比を使って,文章問題を考えよう。」にチャレンジしました。
 比の一方の量を1とみたり,等しい比をつくったりすれば,求めることができましたね。

8月30日 3年1組 詩を味わおう

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科「詩を味わおう わたしと小鳥とすずと」の学習をしています。
 今日のめあては,「詩の『いいね。』をみんなで 言い合おう。」です。
 子どもたちは,「わたしと小鳥とすずと」を読むと,「あっ。4月に校長先生が読んでくれた詩だ。」と とても身近に感じていました。
 そして,詩に出てくる「小鳥」も「すず」も自分たちの身近になることにも気付きました。
 「わたしが好きなところは・・・。」と 理由を明確にしながら,言い合うこともできました。
 一人一人,「いいね。」の場面が違って,みんないいね。

8月30日 4年1組 タブレットを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科「小数のしくみを調べよう」の学習をしています。今日のめあては,「小数のしくみをつかって,とこう。」です。
 最初は,タブレットの「ドリルパーク」を使って,計算練習をしました。
 その後は,「小数にしくみ」を使って,練習問題に挑戦しました。
 身の回りには,様々な小数がありますね。 

8月30日 身体計測と視力検査

画像1 画像1
 本校では,8月29日(月)〜31日(水)に,「身体計測と視力検査」を行なっています。
 子どもたちは,「大きくなったかな?」と 身体計測をとても楽しみにしているようです。そして,「目が悪くなっているかも。」と 視力検査を不安に思っている子どもも。
 宮本養護教諭からは,「朝ごはんの大切さ」についてのお話がありました。
 「朝ごはん」をしっかりと食べ,病気に負けない体づくりができる学校生活を送っていきましょう。
画像2 画像2

8月30日 4年2組 読書感想文

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,読書感想文を書きました。読書感想文は,夏休みの課題だったので,子どもたちは,教科書や自分が書いた文章を読み返しながら,書いていました。
 今日のポイントは,「基本の文章構成」です。
 * 本を読むきっかけ
 * あらすじ(内容)
 * 自分とつなげる(心に残った言葉)
 * まとめ(これからの自分)
 の4段落構成で,書いていました。
 自分の思いが伝わる「読書感想文」が書けそうですね。

8月30日 朝

画像1 画像1
 給食委員会の活動です。
 毎朝,今日の献立を掲示しています。
 「今日の給食は。」と 子どもたちも,確認しています。
 今日も,みんなで,おいしく食べることができます。

8月29日 今日の給食

画像1 画像1
 【今日の献立】
 * ごはん
 * みそ汁
 * 豚肉の香味炒め
 * 牛乳

 ごはんには,みそ汁と豚肉の香味炒めがぴったりだったようです。
 子どもたちは,みそ汁と豚肉の香味炒めをおかわりしていました。
 よく食べて,丈夫な体づくりにつなげましょう。

8月29日 1年1組 給食当番

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の給食当番の様子です。
 着替えも,素早く出来るようになりました。
 ご飯やお味噌汁をつぐのも,上手になりました。
 どのお椀にも,同じ量をつぐことが出来ます。

8月29日 3年1組 しっぽとり鬼ごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場で,「しっぽとり鬼ごっこ」をしました。
 鬼は,逃げる人が腰に付けている「タグ」を取ります。
 逃げる人は,「タグ」を取られないように,ジグザグに走るなど,走り方にも工夫をしていました。

8月29日 朝読書

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校では,読書に力を入れています。
 毎朝,「読書」から学校生活を始めています。
 本から,たくさんのことを学んでいきましょう。

8月29日 創立150周年記念行事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月2日(金)には,創立150周年記念行事として,芸術鑑賞会 劇団四季 ディズニーミュージカル「リトルマーメイド」に 行ってきます。
 ホールには,「リトルマーメイド」の世界が広がっています。
 

8月26日 夏休み作品展 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 【写真のみ掲載】

8月26日 夏休み作品展 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長い夏休みだからこそ,できることの一つに,作品づくりがあります。
 各クラスの「夏休み作品展」には,工夫を凝らした作品が展示されていました。

8月26日 掃除時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 掃除時間です。
 久しぶりにもかかわらず,正しく掃除道具を使いながら,隅々まで,丁寧に掃除をしていました。
 「やる気スイッチ」が入ったようです。
 
 【写真:ほうき名人】

8月26日 今日の給食

画像1 画像1
 【今日の献立】
 * ハヤシライス
 * ジャーマンポテト
 * 牛乳

 夏休みを終えて,初めての給食です。献立が,「ハヤシライス」だったので,子どもたちは,楽しみにしていたようです。

8月26日 大休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩です。ちょっぴり涼しかった朝とは変わり,眩しいほどの太陽の日差しで,暑くなりました。
 でも,子どもたちは,元気いっぱいです。
 運動場で,鬼ごっこやサッカーと 思いっきり体を動かして遊んでいました。

8月26日 楽しかったよ 夏休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「楽しかったよ 夏休み。」を 題名にして,各教室では,発表会が行なわれました。
 すごろくをしながら,お互いに 夏休みの出来事を聞き合ったり,夏休みスピーチを聞きながら,ビンゴ大会をしたりと 盛り上がっていました。
 夏休みの作品をタブレットを使って発表している学級もありました。
 充実した夏休みだったんだね。

8月26日 授業を始める会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テレビ放送で行った「授業を始める会」でした。
 子どもたちは,「きく」が大変よく出来ていました。
 
 友だちと学級で学び合い,一人一人が「やる気スイッチ」を入れて,楽しい学校生活を送りましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36
TEL:082-247-9241