最新更新日:2024/06/01
本日:count up6
昨日:61
総数:203486
☆☆☆ようこそ 船越小学校のホームページへ☆☆☆ 

【全学年】 学校再開!前期後半スタート!!

 8月29日(月)は、夏休みが終了し、学校が再開して2日目です。児童がいる学校は、笑顔と活気に溢れています。校内を巡ると、2年生は教室で、国語で詩の学習。多目的フロアでは、4年生が、図画工作で新聞紙を使った造形活動。6年生は、体育でハードル走に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【 全学年 】 広島平和記念日

 8月6日(土)は、広島平和記念日でした。全学年の児童が登校し、平和学習をしました。
 まず、テレビを視聴しながら、8時15分に合わせて黙祷をしました。
 そして、テレビ放送で校長先生の話を聞いたり、5年生から平和記念公園での折鶴献納の報告を聞きました。
 それから、「おこりじぞう」を視聴した後、学級で話し合い、感想を書きました。児童は、それぞれに平和の大切さを感じたと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5、6年生 選抜】 水泳記録会出場!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月30日(土)には、広島市小学校水泳記録会がひろしんビッグウェーブで開催されました。船越小学校からは、5、6年生から選抜された8名の児童が出場しました。終了後に「楽しかった!」と笑顔で話していました。

【4年生】 ドキドキワクワク車いす体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月13日(水)、総合の学習で車いす体験を行いました。
 児童は、でこぼこしているところ、坂道、段差があるところなど、初めて操作する車いすに悪戦苦闘していました。
 自分たちが当たり前に歩くことができる道も、車いすで通ると時間がかかることを学びました。
 これを機に、困っている人に優しくできる人に育ってほしいと思います。

【6年生】 浮いて待て(着衣泳)

 7月14日(木)の6年生最後の水泳授業は、講師の先生に来ていただき、着衣泳の学習をしました。海や川などに投げ出されたら、とにかく「浮いて待つ」ということで、体を浮かせるコツを教わりました。靴やペットボトル、ランドセルも実は浮くということを教えていただき、楽しい中にも大変勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】 スーパーマーケットへ社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月13日(水)に、3年生はスーパーマーケットへ社会科見学へ行きました。
 
 野菜や冷凍食品を保管する冷凍庫に入ったり、
 スーパーマーケットの売り場の中を見学したりしました。
 
 たくさんのお客さんに来てもらうための工夫を見つけました。
 
 帰りにはお土産もいただきました。
 
 ありがとうございました!!


【3年生】 ゴムの力(理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日(木)、3年生は理科の実験でゴム車を走らせました。

ゴムを伸ばせば伸ばすほど、ゴム車が進む距離は…?

【4〜6年生】 電子メディア学習会がありました!

画像1 画像1
 6月30日(木)に、広島市電子メディア協議会のインストラクターの方が、講師として来校してくださいました。4年〜6年の児童は、オンラインゲームやSNSによる犯罪被害の未然防止を目的とした話を、真剣に聞いていました。

【1年生】 砂や土となかよし

6月29日(水)は1年1組が、30日(木)は1年2組が、砂場で穴を掘って水を流したり、山や団子を作ったりして楽しく学習することができました。砂や土の感触を味わいながら、体全体を使っていました。友達と協力して、仲良く活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【全学年】 航空写真撮影!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月17日(金)には、創立150周年記念行事として、全児童で校章の形の人文字をつくって写真をドローンで撮りました。そして、全校児童の集合写真を撮ったり、各クラスの写真を撮ったりしました。
 集合写真やクラス写真は、希望する人が購入できるようにします。

【5年生】 船越幼稚園さんとの交流

 6月24日(金)の大休憩に、お隣の船越幼稚園の園庭に遊びに行かせてもらいました。目的は、幼稚園の子供たちと仲良くなること!
 最初はお互いちょっぴりドキドキしている様子でしたが、すぐに「一緒に遊ぼう〜!」と5年生から声をかけたり、誘われたりして楽しく遊んでいました。
 小学校に帰ると「楽しかった〜!!」と5年生。幼稚園のかわいい子供たちと来週も遊ぶ予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】 風の力(理科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 
 6月23日(木)、理科「風の力」の学習の様子です。

 「風の強さが強いほど、ほかけ車のすすむ距離は…?」

 子どもたちは予想を立てて考えていました。


【3年生】 くるくるランド鑑賞(図画工作科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月22日(水)、「くるくるランド」の鑑賞を行いました。

 くるくる回る仕掛けを生かした作品のおもしろさを感じながら、

 友達の作品のよいところをたくさん見つけました。

【4〜6年生】 はじめてのクラブ活動!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月16日(木)は、今年度はじめてのクラブ活動がありました。12個のクラブに分かれて、4〜6年生が活動しました。異学年の交流も楽しいのですが、グラウンドゴルフクラブと囲碁・将棋クラブには、地域の方が一緒に活動してくださる伝統がありますので、とても有意義な活動になっています。今年度も地域の方々の力添えをいただけるので、感謝しています!!

【5年生】 久しぶりのプール!!

 6月13日(月)、3・4時間目に水泳の学習を行いました。5年生は人数の関係から2グループに分かれて学習を行います。今日は5Aチームでした。
 久しぶりの学習にドキドキする気持ちを抑え、話をよく聞いて学習に取り組むことができました。今日は水慣れから始まり、バタ足の練習を中心に行いました。気温があまり上がりませんでしたが、冷たいシャワーや涼しい風にも負けずがんばりました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】 水道教室!学んだよ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月3日(金)に、ゲストティーチャーとして水道局の方々に来校していただき、4年生対象の「水道教室」が開かれました。浄水場の仕組みや塩酸の役割など、生活に欠かせない水道水について学びました。社会科で学習したことが、更に深まったと思います。

【4年生】 清掃工場へ見学に行ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月7日(火)に、社会科の学習で清掃工場へ見学に行きました。
 電車に乗り、ドキドキワクワクしながら出発。清掃工場に到着し、さっそく工場内を見学。コンピューターやモニターがたくさんある中央制御室や、大きなクレーンでゴミをつかんでいるゴミクレーンを見て目を輝かせていました。
 質問にも優しく丁寧に答えてもらい、良い勉強になりました。
これから、ごみを減らせるようにみんなで努力していきたいと思います。

 朝早くからの準備ありがとうございました。

【5年】 ソーイングはじめの一歩!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月8日(水)、家庭科で裁縫の学習を行いました。針に糸を通すのもスムーズになり、練習布を使っていろいろな縫い方を練習しています。「難しい〜!」という声が聞こえてきましたが、今崎先生に教わったりタブレットを見返したりして集中してチクチク。出来上がると「できた!」「楽しい!」と笑顔の子供たちでした。

【6年生】プール掃除

 6月6日(月)に、6年生全員で、久々に開始される水泳学習のために、プール掃除を行いました。プールの壁や床、プールサイド、更衣室、シャワーの周りなどをきれいにしました。体に水がかかるのも気にせず、たわしやデッキブラシで一生懸命にこすりました。ピカピカになったプールに、みんなが入って喜ぶ姿が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】 誰故草を育てよう!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月2日(木)には、誰故草保存会の方々が、学校に来てくださいました。3年生と一緒に、学校の花壇に誰故草を植えました。花が咲くのが楽しみです!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

シラバス

いじめ防止等のための基本方針

Google Workspace for Education(旧称 G Suite for Education)

お知らせ

広島市立船越小学校
住所:広島県広島市安芸区船越五丁目22-11
TEL:082-822-4646