最新更新日:2024/06/06
本日:count up8
昨日:64
総数:103207
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

5年生 英語「新しい単語に慣れよう」

5年生は外国語科の授業をしていました。
“I can 〜.” や”Can you 〜?”の文型を使って会話をしています。
今日はそれに加えて、上手・速い・高いなどの形容詞や、警察署・消防署・神社・水族館などの建物の単語を学習していました。
何度も繰り返して発音してみることが大切ですね。
画像1
画像2

8月29日 給食おいしいね 2

今日は子どもたちに人気のメニューだったので、低学年の児童もお代わりをしていました。
もりもり食べて、大きくなあれ。
残食が少なく、給食の先生方も喜んでおられました。
画像1
画像2
画像3

8月29日 給食おいしいね

今年度は、8月26日から給食が始まりました。
8月29日の献立は、ハヤシライス(ごはん)、ジャーマンポテト、牛乳です。
全学級を回って感心したのは、感染予防の黙食が徹底していることです。
おしゃべりをせず、静かに食べていました。
写真は6年生の様子です。
画像1
画像2

1年生 当たり前のことを当たり前に

8月29日、1年生の教室に行くと、移動教室で誰もいませんでした。
感心したのは、椅子がきちんと納めてあり、机の上に何も置かれていない状態になっていたことです。
小さなことですが、当たり前のことを当たり前にできるよう、習慣づけていることが分かります。
画像1

たんぽぽ学級 大きな数の学習

8月29日、たんぽぽ学級では3年生の児童が「10000より大きい数」の学習をしていました。
位に気をつけながら、大きな数を読んだり書いたりすることができるように、集中して学習しています。
画像1

勉強モードへの切り替え

8月26日、高学年の教室に入ると、シーンとしています。
学校再開初日とはいえ、勉強モードへの切り替えがしっかりできていました。
宿題の答え合わせをしたり、復習テストに取り組んだりして、学校生活のリズムと感覚を取り戻しているようでした。
画像1
画像2
画像3

3年生 夏休みの作品

3年生は、夏休みの宿題を集めていました。
コンクールに応募する絵や習字の作品を、友達に見せてから提出していました。
力作がいっぱいです。宿題もしっかり頑張った夏休みだったのですね。
画像1
画像2
画像3

1年生 夏休みの思い出

1年生は、一人ずつ夏休みの思い出を発表していました。
絵日記の絵をテレビ画面に映し、心に残った思い出を読み上げました。
コロナ禍でも、お子様のために思い出づくりをしてくださった保護者の皆様のお気持ちも伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

8月26日 夏休み明け集会

感染予防のため、夏休み明け集会はテレビ放送で行いました。
2年生の児童が作文を読み、頑張りたいことを堂々と伝えることができました。

画像1

ウェルカムメッセージ 4

玄関には、大型テレビにメッセージが映し出されました。
教頭先生の心遣いです。
鮮やかな写真と手描きのイラストに、通りかかった児童も足を止めて見入っていました。
画像1
画像2
画像3

ウェルカムメッセージ 3

夏休みが終わる日、中にはその前日から、準備していたウェルカムメッセージ。
登校してきた子どもたちの心にも響いたのではないかと思います。
写真は、6年生、たんぽぽ学級の黒板です。
画像1
画像2
画像3

ウェルカムメッセージ 2

メッセージに添えられたイラストにも感心します。
まさに黒板アートです。
写真は、4年生、5年生、6年生の黒板です。
画像1
画像2
画像3

ウェルカムメッセージ 1

学校がまた始まるときの亀崎小の恒例は、教室の黒板のウェルカムメッセージです。
「久しぶり」「元気でしたか」「今日からまた頑張りましょう」
担任が思いを込めて準備していました。
写真は、1年生、2年生、3年生の黒板です。
画像1
画像2
画像3

8月26日 久しぶり

「元気だった?」「はい!」
久しぶりに子どもたちに会うと、髪を短く切っていたり、背がぐんと伸びていたり、その変化に驚きます。
子どもたちだけでなく、地域サポーターの皆様にも久しぶりにお目にかかることができ嬉しく思いました。
今日からまたよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

8月26日 登校の見守り

通学路には信号のある交差点もありますが、信号のついていない横断歩道も多くあります。
地域サポーターの方々は、特にそこを心配されて見守りに立ってくださっています。
毎日、ボランティアで立つのは本当に大変なことです。頭が下がります。

画像1
画像2
画像3

8月26日 学校再開

最低気温が25度を下回り、比較的涼しい朝を迎えました。
今日からまた学校が始まります。
子どもたちは、手提げ袋いっぱいの荷物を抱えながらも元気に登校してきました。
地域の方々も通学路に立って、見守ってくださいました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

8月25日 ツクツクボウシの声

学校周りの樹木からは、今ツクツクボウシの鳴き声が盛んに聞こえています。
桜の木から飛び立ち、フェンスに止まって鳴いているツクツクボウシを偶然見つけました。
「ジーツクツクツク、ジーツクツクツク」「ウィーツクツク、ウィーツクツク」「ツクツクホーシ、ツクツクホーシ、ジーーー・・・」
この独特の鳴き声を聞くと、夏の終わりを感じます。
今日で夏休みも終わり、明日からは子どもたちが登校してきます。
子どもたちが元気に登校してくることを楽しみに待っています。

画像1
画像2

8月25日 職員作業2

今日は、水回りの掃除を行いました。
長く使っていない水道の水をきれいにするため、しばらく水を出しっぱなしにしたり、トイレも便器だけでなく排水口まで消毒したりして汗を流しました。
清潔で安全な環境で児童を迎えることができそうです。

画像1
画像2
画像3

8月24日 校内全体研修会

職員作業の後は、校内研修です。
6年生が受けた全国学力・学習状況調査の問題を、教員も実際に解き、今児童に求められている力は何なのかを考察しました。
ここまでの取組を振り返り、研究主題にせまることができているのか、課題は何なのかも話し合いました。
今日の研修を、これからの実践や授業改善に生かしていきたいと思います。

画像1
画像2

8月24日 職員作業

前期後半の始まりを目前にして、24日は職員作業を行いました。
片付けや荷物の移動の必要な部屋に行き、協力して作業しました。
玄関や手洗い場の前の表示もきれいに貼り替え、子どもたちを迎える準備が着々と進んでいます。暑い中、お疲れさまでした。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370