最新更新日:2024/06/01
本日:count up80
昨日:45
総数:225912
◆◆◆ 袋町小学校のホームページへようこそお越しくださいました 夢に向かって歩み続ける素敵な袋町っ子の様子をご覧ください! ◆◆◆  

8月29日 今日の給食

画像1 画像1
 【今日の献立】
 * ごはん
 * みそ汁
 * 豚肉の香味炒め
 * 牛乳

 ごはんには,みそ汁と豚肉の香味炒めがぴったりだったようです。
 子どもたちは,みそ汁と豚肉の香味炒めをおかわりしていました。
 よく食べて,丈夫な体づくりにつなげましょう。

8月29日 1年1組 給食当番

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の給食当番の様子です。
 着替えも,素早く出来るようになりました。
 ご飯やお味噌汁をつぐのも,上手になりました。
 どのお椀にも,同じ量をつぐことが出来ます。

8月29日 3年1組 しっぽとり鬼ごっこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場で,「しっぽとり鬼ごっこ」をしました。
 鬼は,逃げる人が腰に付けている「タグ」を取ります。
 逃げる人は,「タグ」を取られないように,ジグザグに走るなど,走り方にも工夫をしていました。

8月29日 朝読書

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校では,読書に力を入れています。
 毎朝,「読書」から学校生活を始めています。
 本から,たくさんのことを学んでいきましょう。

8月29日 創立150周年記念行事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月2日(金)には,創立150周年記念行事として,芸術鑑賞会 劇団四季 ディズニーミュージカル「リトルマーメイド」に 行ってきます。
 ホールには,「リトルマーメイド」の世界が広がっています。
 

8月26日 夏休み作品展 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 【写真のみ掲載】

8月26日 夏休み作品展 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長い夏休みだからこそ,できることの一つに,作品づくりがあります。
 各クラスの「夏休み作品展」には,工夫を凝らした作品が展示されていました。

8月26日 掃除時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 掃除時間です。
 久しぶりにもかかわらず,正しく掃除道具を使いながら,隅々まで,丁寧に掃除をしていました。
 「やる気スイッチ」が入ったようです。
 
 【写真:ほうき名人】

8月26日 今日の給食

画像1 画像1
 【今日の献立】
 * ハヤシライス
 * ジャーマンポテト
 * 牛乳

 夏休みを終えて,初めての給食です。献立が,「ハヤシライス」だったので,子どもたちは,楽しみにしていたようです。

8月26日 大休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩です。ちょっぴり涼しかった朝とは変わり,眩しいほどの太陽の日差しで,暑くなりました。
 でも,子どもたちは,元気いっぱいです。
 運動場で,鬼ごっこやサッカーと 思いっきり体を動かして遊んでいました。

8月26日 楽しかったよ 夏休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「楽しかったよ 夏休み。」を 題名にして,各教室では,発表会が行なわれました。
 すごろくをしながら,お互いに 夏休みの出来事を聞き合ったり,夏休みスピーチを聞きながら,ビンゴ大会をしたりと 盛り上がっていました。
 夏休みの作品をタブレットを使って発表している学級もありました。
 充実した夏休みだったんだね。

8月26日 授業を始める会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テレビ放送で行った「授業を始める会」でした。
 子どもたちは,「きく」が大変よく出来ていました。
 
 友だちと学級で学び合い,一人一人が「やる気スイッチ」を入れて,楽しい学校生活を送りましょう。

8月26日 授業を始める会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて,
 *校長先生の話
 *学校生活のきまり(夏休み明け)
 を行いました。

 【校長先生の話】
 (前略)この「授業を始める会」では,誰もが持っている「やる気スイッチ」についてお話します。この「やる気スイッチ」は,誰の体にもあります。皆さんの目の前にいる先生方にも。一人一人が持っている「やる気スイッチ」が入ると,楽しい学校生活を送ることができます。
 そこで,この夏休みを振り返ってみましょう。「感謝の気持ちを持つこと」「心を鍛えること」「タブレットを使って」成長する夏休みを過ごしたことと思います。この夏休みには,地域では,様々な行事が3年ぶりに感染対策を行いながら,行われました。皆さんが,コロナ禍の中でも,少しでも楽しく過ごしてほしいんだと言われていました。周りの人に支えられて,皆さんは,幸せだなと思いました。
 今日から,授業が始まります。4月に出会ったときにお願いした「きく」「あいさあつ」「なかよく」の3つのレベルを上げ,より素敵な袋町っ子になってください。
 9月2日には,150周年記念行事芸術鑑賞会「リトルマーメイド」が行われます。今年度,令和5年2月2日に 袋町小学校は,150歳のお誕生日を迎えます。8月6日にも,お話したように,この間,大きな戦争を何度も経験しながらも,袋町小学校は,様々な危機を乗り越えてきました。150歳のお誕生日をお祝いして,地域の方々と保護者の方々からのプレゼントです。本物の芸術に触れ,自分自身の成長に,この袋町小学校の成長に つなげましょう。
 この夏休みに持ち帰ったタブレット。このタブレットはとても便利な道具です。ルールを守って上手に使い,賢くなって欲しいと思います。 
 今,新型コロナウイルスの感染状況が悪いです。いつだれがなってもおかしくありません。でも,「おまえ コロナになったんじゃろ。あっちいけや。」と 友だちをはねにする人がいます。これは,「いじめ」です。絶対にしてはいけません。(中略)
 「やる気スイッチ」を入れて,周りの人に「感謝する気持ち・・・ありがとう。」と気持ちを言葉にしましょう。そして,絶対に負けないぞという「強い意志」をもちましょう。
 「やる気スイッチ」を入れて,今日をステップアップする日にしましょう。

 【学校生活のきまり(夏休み明け)】
 生徒指導主事:梶村教諭から,夏休み明け,特に気を付けてほしい「学校生活のきまり」についての話がありました。

 * 落ち着いた服装をしよう
 * 靴箱の使い方
 * 掃除の仕方(正しい道具の使い方と無言清掃)
 * 廊下や階段の歩き方
 * 5分休憩の過ごし方
 * 運動場での遊び方
 * 登下校について

 今日は,学校生活のきまりについて,振り返りました。きまりを守って、楽しい学校生活を過ごしましょう。

8月26日 授業を始める会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「授業を始める会」をテレビで行いました。
 最初に,新しい先生の紹介をしました。

 4年2組 担任:小泉芳男教諭
 スクールサポートスタッフ:田中多美枝先生

 どうぞよろしくお願いいたします。

8月26日 出会いの黒板 3

画像1 画像1
画像2 画像2
【写真のみ掲載】

8月26日 出会いの黒板 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 【写真のみ掲載】

8月26日 出会いの黒板 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から,学校生活が始まりました。
 各クラスの黒板には,先生からのメッセージがありました。
 楽しかった夏休みの思い出を宝として,充実した学校生活にしていきましょう。

8月25日 明日の登校について

 明日,8月26日(金)から,授業が始まります。
 いつも通り,8時20分までに,登校してください。
 給食も,始まります。
 袋町っ子が元気に登校するのを待っています。
         
                教職員一同
画像1 画像1

8月25日 防犯研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが安全な学校生活を送ることができるよう,教職員の危機管理意識を高め,必要な対策を講じるとともに,緊急事態(不審者侵入)が発生した際には,子どもたちの安全確保を最優先に迅速な行動がとれるようにするために,「防犯研修」を生活部長:服部教諭が講師となり,以下のように行いました。
 * 危機管理マニュアルの確認
 * 本校の防犯ポイント〜昨年度を振り返って〜
 * さすまたの実際
 * 不審者侵入時の動き
 * 本日のまとめ
 これからも,日頃から,私たち教職員の危機管理意識を高めるとともに,子どもたちが一人になる場面を作らず,子どもたちに「避難する力」も付けていきます。

8月25日 職員作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ,明日は,子どもたちが登校してきます。
 今日は,先生たちで,トイレや廊下をきれいにしました。
 子どもたちを迎える環境が整いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36
TEL:082-247-9241