最新更新日:2024/06/18
本日:count up14
昨日:69
総数:103823
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

働き者のツバメたち(1)

画像1
5月からツバメの飛ぶ姿をたくさん見かけるようになりました。
亀崎小では、高学年の脱靴場に巣を作っています。
何もない壁から始めて、一日で写真のように小さなお椀型の巣ができていました。
写真は、6月9日朝の巣の様子です。
画像2

6月13日 梅雨間近

画像1
6月13日(月)の朝はさわやかな天気でした。
梅雨の季節がもうすぐそこまで来ています。
貴重な晴れ間を使って、業務の先生が草取りをしてくださっていました。ありがとうございます。
花壇のヒマワリも背が高くなり、つぼみが付き始めています。

画像2

1年生 給食当番(2)

教室では、まず6年生がつぐ量やつぎ方をお手本でやってみせます。
1年生はそれにならって、一生懸命つぎ分けています。
お盆にのせた一人分の給食を運ぶのも、ずいぶん上手になりました。
6年生が励ましながら教えてくれています。
画像1
画像2
画像3

1年生 給食当番(1)

画像1
これまで6年生に配食・配膳してもらっていた1年生ですが、今では給食着に着替え、食缶や食器を給食室まで取りに行っています。
重くても力を合わせて運んでいる姿に「がんばれ!」と応援したくなります。
画像2

1・2年生 サツマイモの苗の植え付け(4)

終わりの会で、地域の方にお礼を伝えました。
子どもたちは、口々に「楽しかった。」と話していました。
うまく根付いてくれるかな。水やりなどのお世話も頑張りましょうね。
画像1
画像2
画像3

1・2年生 サツマイモの苗の植え付け(3)

続いて2年生も植えました。
2年生は、マルチに穴を空けるところから自分たちでやりました。
教えていただきながら、どんどん作業を進め、短時間で植え終わることができました。
芋の苗が根付くまではしっかり水やりをすることが大切だと教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

1・2年生 サツマイモの苗の植え付け(2)

まず1年生が植えました。
亀崎白寿会の皆様がマルチに穴を開けたり、苗を配ったりしてくださり、植え方も教えてくださいましたので、みんな上手に植えることができました。
苗を植え終わると、しっかり水をやりました。

画像1
画像2
画像3

1・2年生 サツマイモの苗の植え付け(1)

6月10日(金)1・2年生は地域の方と一緒にサツマイモの苗を植えました。
2年間、新型コロナのために地域の方との行事はほとんどできていません。
亀崎白寿会(老人クラブ)の皆様のご協力のもと、久しぶりに行事を再開することができました。本当にありがとうございます。
2年生の児童が頑張ってはじめの会の司会をしました。
画像1
画像2
画像3

5年生 6月の掲示 国語科「日常を十七音で」

画像1画像2
職員室前の掲示板に、美しい紫陽花とカエルたちが登場しました。
すてきな作品を制作してくれたのは5年生です。
絵の具を付けたスポンジで絶妙な色合いを表現しています。
カエルもそれぞれ折り方が違っていて、個性豊かです。
「夏の空あついな世界楽しいな」
「ほうせきだキラキラ光る梅雨の花」
作品に添えられた五七五に心が和みました。
これから梅雨の時季を迎えますが、校内も心も明るくなりそうです。

6月10日 朝の放送

放送委員会は、一週間の中で当番を決めて放送しています。
今日の朝の放送担当は5年生でした。
一日の行事予定、窓を開けることや朝読書の準備をすることを伝え、「今日も一日頑張りましょう。」と呼びかけます。
委員会活動が初めてだった5年生も、一人で放送できるようになりました。
画像1

6月10日 PTAあいさつ運動

画像1
今日は、月に2回あるPTAあいさつ運動の日です。
通学路のポイントごとに当番の保護者の方が立ち、登校する児童生徒に「おはようございます。」「行ってらっしゃい。」と声を掛けてくださいました。
地域サポーターの方にお礼を伝え、一緒に見守ってくださった保護者の方もいらっしゃいます。
児童の安全のためにお力添えいただき、本当にありがとうございました。
画像2

1年生 手洗い教室(2)

特別な光を当ててみると・・・
しっかり手洗いしたはずですが,まだよく洗えていない部分が白く光って見えました。
指と指の間やつめの先,手のひらにもまだ汚れが残っていたようです。
今日習った手洗いの仕方をしっかり覚えて,おうちでも学校でもていねいな手洗いができるようになったらよいですね。
画像1
画像2
画像3

1年生 手洗い教室(1)

6月8日,1年生の手洗い教室がありました。
ウイルスやばいきんから体を守るため,手洗いは大切です。
正しい手洗いの仕方を担任の先生と保健室の先生から教えてもらいました。

さてさて,正しく手を洗えているかな?

きちんと手洗いができているかどうかを調べる特別なクリームを手に付けてから,石鹸で手を洗います。ハンカチで手を拭いたあと,特別な光を手に当てて見てみました。


画像1
画像2
画像3

6年生 キャリア教育出前授業(2)

友竹さんが自転車で回られた国の様子が,美しい写真とともに紹介されました。その国で暮らす人々の生活や食事などの話,出会った人との温かいエピソード,遭遇したハプニングなど,まるで自分もそこを旅をしているかのように聞いた子どもたちも多かったと思います。
友竹さんは,この旅でたくさんの方から「優しさ」をいただいたそうです。このことから,子どもたちへのメッセージとして「身の回りの人に優しさをあげよう」という言葉をいただきました。心に響くお話をありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

6年生 キャリア教育出前授業(1)

6月9日(木)ゲストティーチャーをお招きして、6年生のキャリア教育出前授業を行いました。
講師の友竹亮介さんは広島市安佐南区出身。1年7か月かけ、自転車でユーラシア大陸とアフリカ大陸約2万5千キロメートル、30か国を走破した方です。
6年生の子どもたちは興味津々。
旅の軌跡を紹介する映像を食い入るように見ていました。
画像1
画像2
画像3

6月9日 帽子の着用

日差しが強まり、亀崎小ではツバメの巣作りが活発に行われています。
最近では帽子を着用して登下校する児童も増えてきました。
熱中症予防のため、お子様の健康・安全のために、帽子を着用するようご家庭でも声を掛けていただきますようお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

4年生 新聞を作ろう

4年生は国語科で「新聞を作ろう」の学習をしています。
事実を分かりやすく報告したり伝えたりするために、書き方を工夫します。
新聞の特徴を確かめ、今日はタブレットで割付を工夫しながら、それぞれのテーマで新聞を作っていました。
どんな新聞ができるのでしょうか。楽しみです。

画像1
画像2
画像3

6年生 短歌を作ろう

6月8日の午前中に教室を回ると、ちょうど国語科の授業をしているクラスが多くありました。
6年生は「言葉を選んで、短歌を作ろう」の学習です。
江戸時代の歌人 橘 曙覧(たちばな あけみ)にならって、「たのしみは」に始まり「時」で結ぶ短歌を作ります。
五七五の俳句や川柳はよく作る機会があるのですが、児童にとって三十一音はまた勝手が違うようです。頭を悩ませながらも一生懸命作っていました。

画像1

3年生 オルガンを弾こう

先日は6年生が電子オルガンの演奏に挑戦していましたが、3年生も音楽でオルガンを弾く学習をしていました。
黒鍵の位置を確認するところからスタートです。
どんどん弾きたくてたまらない3年生の子どもたち。いつもやる気いっぱいです。
画像1

2年生 大きくなった野菜

2年生が育てている野菜が大きくなってきました。
もうミニトマトやオクラは、小さな実をつけています。
毎朝の水やりの成果ですね。ご家庭でも話題になっているでしょうか。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370