最新更新日:2024/06/07
本日:count up56
昨日:106
総数:339919
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

5月9日 2年 学校探検2

 学校探検に向けて、自分が担当する教室のことを説明する練習をしました。一人一人が何回も読んだり、グループの友達に1年生役になってもらってクイズを出したりする練習を行いました。明日の本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日 2年 学校探検1

 生活科の学習で1年生と学校探検をします。1年先輩の2年生は、1年生に学校のことを分かりやすく教えたいと、とてもはりきっています。学校のいろいろな場所に出かけて行って、どんな教室なのかインタビューしたり、写真を撮ったりして調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり1「おかあさんありがとう」NO.2

 それぞれ自分のお母さんのことを思い、折り紙でカーネーションの花を作ったり、メッセージや絵をかいたりしました。みんなの優しい気持ちが大好きなお母さんに届きますように💛
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり1 「おかあさんありがとう」NO.1

 自分たちのために一生懸命に頑張ってくれているお母さん。大好きなお母さん💛いつもは、なかな感謝の気持ちを伝えることができないけれど、5月8日(日)の母の日に「ありがとう」「だいすき」の気持ちを伝えることができるように一生懸命に心を込めて作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育「かけっこ・リレー」

 今日の体育ではリレーをしました。1回目のリレーの後、チームごとにどうすればタイムが縮むかを相談しました。順番を変えるチームやバトンパスの練習をするチーム、バトンをもらう場所を考えるチームなど、色々な作戦が見られました。2回目のリレーでは、1回目よりずいぶん速くなったようでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月6日 5年 米づくり開始

 米づくりの最初は、草抜きと田おこしからです。硬くなっていた土をみんなで一生懸命掘り返しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり2組 「ひまわり鯉が完成したよ!」

にじいろのさかな にじいろのさかな
 『にじいろのさかな』ハサミやノリを使ってそれぞれがイメージする自分の“素敵なウロコ"を作りました。お互いを認め合い、みんなで仲良く楽しい1年にしようね。(写真上)
 『鯉の滝のぼり』目標に向って挑戦する勇気や力強さを手形で表現しました。“チャレンジ”するって素敵なことだね。(写真下)
鯉の滝のぼり 鯉の滝のぼり

5月2日 6年 1年生と仲良くなる会

6年生と1年生が仲良くなる会を体育館で行いました。先生の自己紹介の後、6年生と1年生で自己紹介をしました。自己紹介のときには、手作りのメッセージカードを渡し合いました。そして、しりとりやジャンケンをして遊んだり、互いのことについて話したりと楽しい時間を過ごしました。1年間、6年生にしっかり頼ってほしいと思います。また、しっかり遊んだり話したりしてもっと仲良くなってほしいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いつもありがとうございます

画像1 画像1
 ゴールデンウィークの合間ですが、子供たちは元気に登校してきました。
 登校班できちんと整列して登校しています。
 子供たちが安全に登校できているのは、毎朝通学路に立って登校を見守って下さる「見守り隊」の方々や保護者の皆様のおかげです。挨拶や声掛けもしてくださり、大変感謝しております。
 今後もよろしくお願いします。
画像2 画像2

主体的に学習に取り組み、深く考える子

 今年度、毘沙門台小学校では「主体的に学習に取り組み、深く考える子」を目指す子ども像として、日々の指導、支援を行っています。その中でも今年度は「自分の考えを根拠をもってノートに書くことができる」ように授業の中で、考え、書く時間をしっかりと取り入れるようにしています。6年生の理科の学習では実験前に自分の考え(予想)をしっかりもって取り組む活動を行っています。
 算数科を中心に取組を行い、子供たち一人一人の力を伸ばしていきたいと考えています。ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 米プロジェクト(総合的な学習の時間)

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎年5年生が総合的な学習の時間に行っている米プロジェクト。 お米作りの体験を通して、食の大切さについて学んでいきます。
 今年度も地域の方がゲストティーチャーとして、米作りの指導・支援をしてくださいます。
 今日は田植えのために田んぼの草抜きを行いました。みんなで協力してきれいにしました。これから田んぼづくりがスタートです。

4月28日 「総合 われら毘沙門探検隊〜毘沙門台の自慢を見つけよう〜」

 3年生になって始まった総合的な学習の時間。生活科で町探検したことからつなげて、毘沙門台のいいところを再発見する学習をしています。自分や家族が知っている毘沙門台の自慢を、教室のみんなで紹介しあった後、今回は実際に現地に行って確かめました。「は〜なるほど〜」「たしかにいいねぇ」住んでいる地元のよさを実感した学習となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

学校だより 5月号

学校だより 5月号をアップしました。
下のリンクからご確認ください。

【●学校だより 5月号

【●5月行事予定・下校時刻

4月28日 5年 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
算数科で直方体や立方体の体積の求め方を学習しています。今日は、少し複雑な形の体積の求め方を考えました。今まで学習したことを基にして、どのようにして求めるとよいかを一人ひとりがノートに書きました。

1年生 図画工作科

図画工作で「ひもひもねんど」を行いました。粘土を丸めて上手に紐を作っていました。長い紐、短い紐、太い紐、細い紐など様々な紐を組み合わせて作品を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日 4年 校外学習

4年生は、社会科の学習で緑井浄水場に行きました。
ふだん飲んでいる水道水がどのようなしくみできれいになっていくのか、水を大切にするためにどんなことができるのかなど、分かりやすく教えていただきました。
実際に見たり、教えていただいたりしたことを今後の学習に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

眼科検診を行いました

今年度最初の検診は眼科検診でした。
ディスタンスをとりながら、密を防いで検診を行うことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月22日 5年 算数科

画像1 画像1
算数科で2つの立体のかさの比べ方を考えました。いろいろな比べ方を考えた後、実際に画用紙で直方体や立方体を作り、その中に小さい立方体がいくつ入るかで比べてみました。

2年 タブレット開き

画像1 画像1
2年生になって、初めてタブレットを使いました。決まりを守って丁寧に扱うことができています。試しにタブレットを持ち上げて、黒板の写真を1枚撮りました。

1年生を迎える会

 4月21日(木)には、1年生を迎える会がありました。
 
 運営委員会の進行で、まずは1年生との顔合わせを行いました。1年生が校舎内を練り歩き、2〜6年生のみんなで「おめでとう!ようこそ毘沙門台小学校へ」の気持ちを込めて、拍手で迎えました。
 教室に帰ったあとは、テレビ放送で、6年生の代表から歓迎の言葉が贈られました。
 また、2年生の代表からは、あさがおの種がプレゼントされました。
 さらに、各学年の代表と、先生たちから動画のプレゼントがありました。動画はじゃんけんリレーでした。
 全部勝った1年生のお友達はいたかな?

 2〜6年生と先生たちみんなで1年生の入学のお祝いをすることができた、温かい会となりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校経営方針

「つながる」広場

スクールカウンセラー便り

学校だより(月間行事)

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症関連

お知らせ

広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041