最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:80
総数:226827
◆◆◆ 袋町小学校のホームページへようこそお越しくださいました 夢に向かって歩み続ける素敵な袋町っ子の様子をご覧ください! ◆◆◆  

8月23日 校内研修

画像1 画像1
画像2 画像2
 広島文化学園大学 学芸学部 子ども学科 教授 河村暁 様を講師にお迎えして,特別支援教育の校内研修を行いました。
 河村先生には,「ワーキングメモリと個別の学習支援」というテーマで,以下のように講話していただきました。
 *本の流れ
 *ワーキングメモリモデル
 *学習とワーキングメモリ
 *言語と視空間
 *処理と保持
 *読字の発達のキー概念
 *算数障害とは
 これからも,一人一人の子どもたちの特性を生かし,授業改善を行っていきます。
 河村先生,ご多用の中をありがとうございました。
 

8月23日 授業構想検討会

画像1 画像1
 「授業構想検討会」を行いました。
 今回は,5年生:国語科「カレーライス」と3年生:国語科「モチモチの木」です。
 子どもたちが「楽しい!やってみたい!」と主体的に取り組むように,
 *子どもの実態把握シート
 *教材研究シート
 *単元化シート
 *授業構想シート
 の4点について,全教職員で,学び合いました。
 26日(金)には,「授業を始める会」を行います。
 子どもたちの豊かな学びを目指し,これからも,授業改善を重ねていきます。
画像2 画像2

ふれあい地蔵まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月21日(日)には,「ふれあい地蔵まつり」が,袋町公園で行われました。
 主催は,広島市中央部地区振興の会の皆様です。
 袋町学区子ども会の皆様には,ビンゴ大会をしていただきました。
 また一つ,子どもたちにとって,夏の思い出ができました。
 皆様,暑い中をありがとうございました。

令和4年度 中区PTA連合会親善スポーツ大会

画像1 画像1
 令和4年8月21日(日)に,「令和4年度 中区PTA連合会親善スポーツ大会」が,中区スポーツセンターで,行われました。
 種目は,ワンバウンドふらばーるボールバレーです。
 予想外の動きをするボールにも関わらず,参加された選手の方々は,「イチ・ニ・サン」と声を掛けながら,楽しく試合をされていました。
 選手の皆様,暑い中を,ありがとうございました。

学校視察

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月6日(土)には,東大阪市立小学校の視察がありました。
 当日は,感染対策を取って,以下のように行いました。
 * 平和集会(テレビ放送)・平和学習の参観
 * 袋町小学校平和資料館ビデオ視聴
 * 平和研修
   「広島市立袋町小学校の平和教育」
   「広島市の平和学習〜平和教育プログラムを基軸として〜」
   
 お互いが行っている平和教育にに関して,「平和交流会」を行いました。東大阪市では,平和教育に力を入れ,修学旅行では,広島を訪れ,8月6日を登校日としているとお伺いました。そして,東大阪市立小学校の先生方からは,袋町小学校の子どもたちが平和学習に真剣に取り組んでいる様子を褒めていただきました。そして,年間を通した袋町小学校での平和教育に関して,多くの質問をいただきました。
 
 これからも,この袋町小学校から,平和教育を発信していきましょう。

8月18日 4階の畑

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4階の畑では,2年生となのはな学級が,季節に合わせた野菜を育てています。
 夏休み中は,先生方が交代で,水やりをしています。
 夏野菜のピーマンや秋の収穫が楽しみなサツマイモや春に収穫したイチゴが元気に育っています。

8月18日 教育環境整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの学びがより豊かになるように,日々,教育環境整備を行っています。
 今日は,プールサイドを高圧洗浄機で汚れ落としをしました。
 本年度は,3年ぶりに水泳指導を行うことができました。
 来年度も,水泳指導が行えますように。

学校一斉閉庁実施について

画像1 画像1
広島市では、「学校における働き方改革」を進めることを目的に、市立幼稚園・学校において「一斉閉庁」を実施しています。
本校では、これに基づき、次の期間に学校閉庁日を設け、一斉閉庁を実施します。

一斉閉庁日:令和4年8月10日(水)から8月16日(火)まで

一斉閉庁日に緊急に学校へ連絡する必要が生じた場合は、広島市教育委員会事務国総務部総務課へご連絡ください。
【緊急時の連絡先】
082−504−2463

平和学習 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月6日は,広島原爆の日。
 8月9日は,長崎原爆の日。
 8月15日は,終戦の日。

 8月6日には,学校で平和学習をしました。
 夏休みも,「平和」のためにできることを一人一人がしっかりと考え,実行できる人になりましょう。

8月6日 平和学習 6

 教職員は,「被曝の伝言〜あの日の声が聞こえますか」のビデオを見ました。
 平成11年(1999年),古くなった西校舎建て替えのための取り壊し工事が行われようとしたとき,あの日救護所として使われたときに書かれた,多くの伝言板が発見されました。
 私たちは,「袋町小学校平和資料館」として残された思いを これからも子どもたちと語り合い,引き継いでいきたいと思いました。
画像1 画像1

8月6日 平和学習 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各クラスで,平和学習をしました。
 高学年は,「はだしのゲンが伝えたいこと」のビデオを見ました。
 その後,自分ができることを考え,交流しました。
 「はだしのゲン」の作者である中沢啓治さんのお話を聞き,その生き方から多くのことを学ぶことができましたね。

 今日は,「平和」についてみんなで考えた日でした。
 袋町小学校から,「平和」について,これからも,発信していきましょう。

8月6日 平和学習 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各クラスで,平和学習をしました。
 中学年は,「つるにのって〜とも子の冒険〜」のビデオを見ました。
 その後,自分ができることを考え,交流しました。
 戦争は,たくさんのものを奪ったけれども,みんなで支え合うことの大切さを学びましたね。

8月6日 平和学習 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各クラスで,平和学習をしました。
 低学年は,「はとよ ひろしまの空を」のビデオを見ました。
 その後,自分ができることを考え,交流しました。
 「平和」はけんかをしない。友だちのいいところを見つけることから,始まりますね。

8月6日 平和学習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8時30分。
 テレビ放送平和集会を行いました。
 * 校長先生の話
 * 全校合唱「アオギリのうた」
 * ピースサミット作文

 【校長先生の話】
 昭和20年(1945年)8月6日 午前8時15分。たった一つの原子爆弾が落とされ,この袋町小学校は,大きな悲しみに包まれたのです。77年前。私たちが通うこの袋町小学校では,みんなで先生の話を聞いたり,みんなで体操をしたりして,楽しい学校生活を送っていました。(中略)被曝して,西校舎には,窓さえもありませんでした。でも,袋町小学校で学ぶ子どもたちも先生たちも笑顔でいっぱいでしたね。令和4年度。この袋町小学校は,新しい先生方や1年生を迎え,様々な活動をしてきました。今年度は,袋町小学校が開校して,150年を迎えます。これからも,私たちは,この袋町小学校から,戦争の恐ろしさはもちろん,平和の美しさと尊さも,伝えていかなければいけません。今日は,各クラスで,平和について考え,思いを伝え合い,「へいわってどんなこと?」の答えを見つけてください。

 【ピースサミット作文】
 「ひいおばあちゃんが伝えたかったこと」 
 「戦争はいけません。平和が一番ですね。地球上の人たちみんなが仲良く,助け合って,暮らしたいですね。」(中略)ひいおばあちゃんからの手紙を読んだり,平和学習をしたりしたことで,私は,戦争や原爆の恐ろしさやもしもの時広島にいたらというのをもっと多くの人に感じてもらったり,知ってもらいたい,そう思いました。そして,戦争や原爆を体験した人が一番願っていることは,平和だということをたくさん伝えていきたいと思いました。(後略)

 どのクラスも,真剣に話を聞いていました。

8月6日 平和学習 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8時5分。
 「今日は,平和について考える日です。学級のテレビをつけ,『広島平和記念式典』に参加しましょう。」と放送がありました。
 各学級では,テレビを通して,「広島平和記念式典」に参加しました。
 8時15分。
 全校児童と教職員で黙祷しました。

8月6日 平和について考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学級の黒板です。
 「平和について,考えよう」とメッセージがあります。
 8月6日は,ヒロシマの子どもたちにとって,大切な日です。

8月6日 朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,「平和登校日」でした。
 朝,正門では,体温チェックをしました。
 子どもたちの「おはようございます。」の元気の良いあいさつが響きました。

明日の登校について

 明日,8月6日は,「平和登校日」です。
 広島に暮らす子どもとして,平和について考え,平和を願う気持ちを育む日です。
 いつもより登校時刻が早くなっています。
 8時までには,登校しましょう。
 

 【写真】「原爆犠牲ヒロシマの碑」
画像1 画像1

メンタルヘルス研修

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月4日に,「メンタルヘルス研修:ストレス対処法について」を行いました。
 講師は,本校のスクールカウンセラー 黒木美里様です。

 先生は,「大切なのはストレスを0にすることではなく,溜めないように少しずつ出していくこと」と言われました。
 そして,ストレス対処法の中でも,セルフケアができる
 * ドクター本間の呼吸筋 ストレッチ体操
 * 漸進性筋弛緩法
 * マインドフルネス
 を 実際にやってみました。
 
 子どもたちと楽しい学校生活が送れるよう,これからも,自分の体の状態や気持ちに注意を向けていきます。

国泰寺中学校区「小・中連携教育研究会 第1回全体研修会」

 8月3日に,国泰寺中学校区「小・中連携教育研究会 第1回全体研修会」を広島市立竹屋小学校で,以下のように行いました。

 * 開会のあいさつ
 * メンタルヘルス研修会
   「ストレスマネジメント」 
   講師:スクールカウンセラー 小池麻生先生
 * 公立高等学校入試制度に関する研修会
   講師:広島市立国泰寺中学校 進路指導担当 岡田真先生
 * 広島市立竹屋小学校の取組について
 * グループ交流会
 * 閉会のあいさつ

 グループ交流会では,国泰寺中学校区の各校の取組について7つのグループに分かれて,情報交換をしました。
 これからも,国泰寺中学校区で,学び合い,国泰寺中学校区の子どもたちが伸び伸びと学べる学校づくりをしていきます。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36
TEL:082-247-9241