最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:45
総数:120889
にこにこ ほのぼの 仁保小学校のホームページへようこそ!!

6年生 「着衣泳の学習」

 7月21日、6年生は、夏休みを前に「着衣泳」の学習をしました。
 これは、不意に落水した時に、適切な判断をして命を守るための行動を身につけるための学習です。子供たちは、服を着たり靴を履いたりした状態での水泳体験や、呼吸を確保するための浮き方を体験し、いざという時の心構えを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 「平和集会に向けて」

 8月6日の児童会行事「平和集会」に向けて、折り紙で鶴を折りました。
この日は、6年生が1年生へ、鶴の折り方をていねいに優しく教えていました。折り紙には、平和の願いを書き、心をこめて鶴を仕上げました。「クラスのみんながいつも笑顔でいられますように。」「いじめのない世界になりますように。」など、平和について一人一人真剣に考える姿がありました。
8月6日の「平和集会」では、クラスごとにまとめた折り鶴を、平和の誓いとともに献納します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和学習に行きました

 7月8日(金)に平和記念資料館へ平和学習に行きました。はじめに、忍岡妙子先生の被爆体験伝承講話を聞きました。原子爆弾の恐ろしさや平和な世界のために自分たちにできることをしっかりと考えることができました。その後は班ごとに資料館の見学です。時間を守って行動していました。最後にみんなで原爆の子の像や広島平和都市記念碑を見学し、黙祷をしました。子ども達にとって、平和について考えるよい機会になったと思います。
忍岡妙子先生のお話 忍岡妙子先生のお話
平和記念資料館 平和記念資料館
原爆の子の像 原爆の子の像

6年生 実験「植物とでんぷん」

 6年生の理科では、「植物の体」について学習をしています。今回の学習では、インゲンマメの葉のでんぷんがどのような時につくられるのかを実験しました。日光を当てた葉と当てない葉ででんぷんのでき方の違いをヨウ素液を使って調べました。実験結果から、葉のでんぷんは、日光が当たっている時につくられることが分かりました。
 手際よく実験をする姿が、6年生らしいです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

行動目標

 先月の行動目標は「銅」でした。
 廊下や階段を走らないことや右側を歩くことは、けがの防止にもつながります。これからも気をつけていってほしいと思います。
 
 今月の行動目標は「地域の人や友達に十人以上あいさつをしよう。です。マスクを外しているときに、声は出せませんが、会釈であいさつすることはできます。

 登下校を見守ってくださる方に感謝の気持ちを伝えていけると良いですね。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立仁保小学校
住所:広島県広島市南区仁保新町二丁目8-30
TEL:082-281-1314