最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:65
総数:236140
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

夏休み前下校その1

 下校時には,たくさんの荷物を抱えながらも,キラキラした笑顔であいさつをしていました。
 トマトでおちゃめなポーズも・・・!
画像1
画像2
画像3

夏休み前下校その2

 8月6日の「ヒロシマのつどい」の日は登校日です。そして,夏休み明けは,8月29日になります。またみなさんの笑顔に会えることを楽しみにしています。
画像1
画像2

夏休み前下校その3

 日頃できないことにたくさんチャレンジし,元気で,素敵な夏休みを過ごしてくださいね。
画像1
画像2

夏休み前(6年生)

 こちらの学級では,学習室で最後の会をしています。難しいお話ではなく・・・先生の一発ギャグ?子どもたちは大喜びです。
 最後は,ひじタッチでさよならをしました。
画像1
画像2
画像3

夏休み前(5年生)

 今日の終わりの会では,嬉しかったことや,みんなが頑張ったことの発表をしました。担任の先生も,最後に一発ギャグを頑張りました。
 「夏休み明けも頑張るぞ!」「オー!」で,気合いを入れてさよならをしました。
画像1
画像2
画像3

夏休み前(4年生)

 夏休み直前ですが,教室では暑く,熱く頑張っています。マイタイムラインで災害予防について考えたり,社会での学びをみんなで新聞にまとめたりしました。また,8月6日に折り鶴を折る折り紙の裏に平和へのメッセージを書きました。
画像1
画像2
画像3

タブレット端末(3年生)

 今日は,タッチペンを使って,タブレットを操作する練習をしていました。
 筆算を書くのも,漢字をなぞるのも,やはり,ペン先が細い方がやりやすいようです。
画像1
画像2
画像3

タブレット端末(2年生)

 2年生でも,タッチペンを使っていました。
 夏休みに持ち帰ります。しっかり使いこなせるようになると便利ですので,ぜひ練習してみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(1年生)

 1年生になってからの4ヶ月間を振り返って,心に残ったことや楽しかったことなどについて,みんなの前で発表しています。
 自分の書いたカードを見せながら,堂々と話すことができました。聞く人も夢中になって聞いています。
画像1
画像2
画像3

夏休みの過ごし方その3(ひまわり・たんぽぽ)

 子どもたちは,真剣に聞いていました。「自分の身は,自分で守る」大切ですね。
画像1
画像2

夏休みの過ごし方その2(2年生)

 安全で安心な毎日を過ごすために,規則正しい生活をすることや,交通ルールを守って遊ぶことなどのお話がありました。
画像1
画像2

夏休みの過ごし方その1(1年生)

 学校テレビ放送で,夏休みの過ごし方についてのお話がありました。
画像1
画像2
画像3

朝の様子

 グラウンドにも,元気な声が響いていました。今日は最後だから,たくさん遊べるといいですね。
画像1
画像2

登校の様子

 夏休み前,最後の登校日です。
 今日も明るいあいさつが響いていました。
画像1
画像2
画像3

平和学習その1(2年生)

 被爆「アオギリ」について学習しました。
 昭和20年8月6日,爆心地から約1.3キロメートルの地点で被爆した「アオギリ」は,焦土の中で成長を続け,翌年,芽吹きました。
 その後,毎年種子をつけており,これらの種子が,被爆アオギリ2世として本校にも贈られ,今日まで続いています。
画像1
画像2
画像3

平和学習その2(2年生)

 子どもたちは,中庭で,
 「これがアオギリか〜」「大きなモミジみたいな形だね」
 などと言い合いながら,そっと幹に触れたり,木を見上げたりしていました。
 これからも,忘れてはいけない「あの日」の記憶を受け継いでいきます。
画像1
画像2
画像3

平和学習その1(5年生)

 戦争によって破壊された町や暮らしを立て直すために,広島の人々がどれほどの努力をしたのか,実際にどのような活動が行われたのかを学習しました。
 自分たちには,こうした復興へのあゆみを学び,広め,次の世代へと引き継いでいく役目があるのだということが分かりました。
画像1
画像2
画像3

平和学習その2(5年生)

 6月23日に交流した沖縄県の小学校から,平和新聞が届きました。
 自分たちの住む町とは違う場所でも,同じく悲しくつらい出来事があったこと,町の復興に向けた熱い想いがあったことなどが伝わりました。平和への想いを共有しながら,これからも交流ができたらありがたいですね。
画像1
画像2

給食掲示板

 栄養の先生が,毎月その季節にあった給食の掲示を作成します。
 今は,暑さに負けない身体づくりのための野菜の栄養価や,水分補給について紹介しています。
画像1
画像2
画像3

夏休み前その1(給食室)

 今日は給食がないはずなのに,給食室でガタガタと音がしています。
 給食の先生方が,掃除中でした。これまで使った道具や機械をきれいに洗って,夏休み明けの調理に備えているのです。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641