最新更新日:2024/06/04
本日:count up11
昨日:82
総数:103090
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

6月20日 どんぐり絵本の会(2年生)

2年生に読んでくださったのは、『バジとあかいボール』(作:松岡コウ)です。
赤いボールはただのボールではありません。
どうやら、時間を進めてくれる、魔法の赤いボールのようです。
見つけたバジはどうするのでしょう。
画像1
画像2

6月20日 どんぐり絵本の会(6年生)

6年生に読んでくださったのは、『なきたろう』(作:松野正子)。
赤羽末吉の絵に迫力があり、印象深い絵本でした。
6年生も静かに聞いていました。
画像1
画像2

6月20日 どんぐり絵本の会(1年生)

6月20日(月)どんぐり絵本の会の方が、全学年で絵本の読み聞かせをしてくださいました。
1年生に読んでくださったのは、『おじさんのかさ』(作:佐野洋子)。
「あ、知ってる。」「保育園で読んでもらった。」という声が出ました。
今の季節にぴったり。何度読んでもよい本です。
画像1
画像2

6月17日 プール機械操作の研修

6月17日(金)の放課後、教職員でプールの機械操作の説明会と練習をしました。
児童がプールに入るのは3年ぶりですが、教員も3年ぶりの水泳指導となります。
児童が安全に水遊びや水泳ができるように、ろ過装置の運転操作や水質検査の方法などを確認しました。
掃除を終えて水がいっぱいになったきれいなプール。
安全に細心の注意を払って水泳指導を始めたいと思います。
画像1
画像2
画像3

放課後の過ごし方

今日の給食時間に,生徒指導の先生から「放課後の過ごし方」についてのお話がありました。日が長くなっているときですが,6時の音楽がなったらさっと家に帰ることや,危険な遊びや迷惑をかける遊びをせず,公園のきまりを守って遊びましょうといったお話をしていただきました。
6年生の教室をのぞくと,黒板に「地域にどのような公園をつくったらよいか話し合う」とめあてが書かれていました。社会科の学習のようです。
今日は放課後の過ごし方というお話でしたが,自分たちの遊びの場である公園が,どんな公園だったらよいのかといった学習とつなげて考えるよい機会にもなったことと思います。
画像1
画像2
画像3

6月17日 1年生「ボールなげゲーム」

1年生の体育科は、いろいろな運動遊びを通して体を動かす楽しさを味わい、基本的な動きを身に付けるようにします。また、運動遊びの中で、きまりを守り誰とでも仲良く運動する態度を養うことも目標の一つです。
今日は、二人組でボールを投げたり受け止めたり、仲間づくりゲームをしながらチームを編制したり、子どもたちが楽しく活動できるように仕組んでいました。
できたチームで3つのコートに分かれ、ソフトバレーボールを使って「ボールなげゲーム」をしました。
ちょうど、転がしドッジから投げるドッジボールに移行しているところです。
ボールが柔らかいので子どもたちも楽しくゲームができ、片付けも協力してすることができました。
最後は熱中症対策。水分補給も忘れません。
1年生のみなさん、お疲れさま。
画像1
画像2
画像3

6月17日 1年生「ボールなげゲーム」

画像1
画像2
画像3

6月17日 1年生「ボールなげゲーム」

画像1

6月17日 亀崎小学校「花さき山」

音楽室に上がる階段の踊り場に、亀崎小学校の「花さき山」があります。
有名な斎藤隆介の作品「花さき山」はご存知の方も多いと思います。
−優しいことをすれば花が咲く
−自分のことより人のことを思ってつらいのをしんぼうすると、その優しさと健気さが花になって咲き出す
そんなお話です。
音楽の授業で、頑張った人たち、その頑張りを友達に認めてもらった人たちの名前が書かれた花が、どんどん増えてきました。
4月の初めに比べると、今は色鮮やかな花で掲示板がいっぱいになっています。
これこそ、子どもたちの「努力・がんばりの見える化」ですね。
掲示板の前を通るたびにうれしい気持ちになります。
画像1
画像2
画像3

6月17日 亀崎小学校「花さき山」

画像1画像2画像3

給食の片付け

亀崎小学校の給食はとてもおいしいです。
児童のことを考えて、野菜の切り方や下ごしらえ・調理方法を工夫し、多少手間がかかってもおいしくなるように作ってくださっています。
6月中旬になると、児童の片付け方も上手になってきました。
給食委員会も手伝ってくれています。
当番の児童は、「おいしかったです。」「ごちそうさまでした。」のあいさつを欠かしません。
1年生も飲み終わった牛乳パックを上手にたためるようになりました。
画像1
画像2
画像3

6年生 ティーボール

6年生は2校時に体育の授業でティーボールをしていました。
二つに分かれ、グラウンドを広く使ってゲームを楽しんでいました。
ティーの上にのせたボールを打つので、ピッチャーが要らず、初心者でも楽しめる競技です。
この後、熱中症指数が上がり、屋外での激しい運動は中止になりました。
午前中の涼しい時間帯に体育ができて、子どもたちは喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

6月17日 全校朝会(水泳の約束)

6月17日(金)、放送で臨時の学校朝会を開きました。
来週から水泳指導が始まります。その前に、水泳に関する持ち物やルール、注意点を全校で確認しました。
特に1年生から3年生までは、亀崎小の大きなプールに初めて入ります。
写真は1・2・3年生の様子ですが、高学年も真剣に放送を聞いていました。
何よりも健康でないとプールには入れません。
爪を切り、しっかり睡眠や食事をとり、元気でいることが大切です。
ご家庭でもお子様の健康管理と「水泳許可カード」への記入・押印にご協力をよろしくお願いいたします。
画像1画像2画像3

6月17日 全校朝会(水泳の約束)

画像1
画像2
画像3

3年生 広島市の様子を調べよう

社会科で「学校のまわり」の学習が終わり、今3年生は自分たちが住んでいる広島市のことを学習しています。
白地図を使って、8区を色分けしたり、川や海に色付けをしたりしました。
一人学習で分かったことや不思議に思ったことを書きとめ、全体で交流していきます。
「区によって広さが違う。」「安佐北区が一番広い。」
いろいろな気づきがありました。
画像1
画像2

2年生 「えのぐをつかってあそぼう!」

6月16日(木)2年生は図画工作科で初めて絵の具を使いました。
パレットや水入れの使い方、絵の具の出し方、筆の洗い方などを勉強しました。
5校時は、自由に線をかきました。まっすぐの線、波線、ループになった線など、思い思いの色や太さでかきました。
6校時は、かたつむりをかきました。パスで下描きをしたかたつむりに色付けをします。
かたつむりも個性豊か、絵の具を混ぜて初めてとは思えないすてきな色で塗ることができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 「えのぐをつかってあそぼう!」

画像1
画像2
画像3

3年生「学校のまわり」学習のまとめ

3年生は、社会科の学習で数回に分けて町たんけんを行いました。
学校のまわりには何があるのか、住宅地、公園、病院、神社、商業施設など色分けしながら分かったことを地図にまとめました。
実際に足を運んでみると、これまで気付かなかった場所や建物など、新たな発見があります。
画像1画像2

1年生 タッチでさようなら

ちょうど1年生が下校するために教室から出てきました。
一列に並び、担任の先生とタッチして「さようなら」。
明日も元気に来てくださいね。
画像1
画像2
画像3

5年生 アニメーションを作ろう

画像1
6月16日(木)図画工作科の時間に5年生はアニメーション作りに挑戦していました。
自分の好きな背景やイラスト、文房具などを選んで、パラパラ漫画の要領で写真のコマ撮りをしていきます。
少しずつ動かしながら撮影し、ストーリーのあるアニメーションができ上がっていきます。
タブレットを使うとこんなこともできるのですね。
でき上がった作品を見て、子どもたちの発想力、創意工夫する力は素晴らしいなと感心しました。

画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370