最新更新日:2024/06/01
本日:count up59
昨日:45
総数:225891
◆◆◆ 袋町小学校のホームページへようこそお越しくださいました 夢に向かって歩み続ける素敵な袋町っ子の様子をご覧ください! ◆◆◆  

7月27日 2年生の畑

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4階にある2年生の畑です。
 大石名人が日々お世話をしてくださっているので,夏野菜が大きく育ちました。
 今も,順調に育っています。
 サツマイモも,一段と大きくなっています。
 秋の収穫が今から楽しみです。

7月26日 ICT研修

 広島市立宇品小学校 指導教諭 永島恵美様を講師としてお迎えして,ICT研修「ミライシードの活用」を行いました。
 子どもたちは,この夏休みに「ミライシード」の「ドリルパーク」で学習をしています。
 この「ミライシード」には,「オフリンク」や「ムーブノート」があります。
 私たちもICT研修を重ね,子どもたちにとって,より豊かな教育活動となるように,「ミライシード」の「オフリンク」や「ムーブノート」を活用していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月26日 なのはな学級 畑

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なのはな学級では,4階の畑で,夏野菜を育てています。
 今も,すいかやミニトマトがなっています。

7月22日 ジェンダー理解教育研修

 今日は,広島修道大学 人文学部 教授 河口和也様を講師としてお迎えして,ジェンダー理解教育研修を行いました。
 「性の多様性と学校〜LGBTの児童・生徒の対応に向けて〜」という演題で,講話していただきました。
 本校では,本年度より、ジェンダーレスの観点から、男子も女子も「○○さん」という敬称で呼んでいます。
 引き続き,だれもが「多様な性」の当事者であるということも意識し,一人一人を大切にした学校教育活動を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月21日 職員作業

 長期休業を活用して,学校内の物品の整理整頓をしました。同時に,日頃,子どもたちだけでは難しい清掃場所の汚れ落としも行いました。
 より過ごしやすい学校にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 さようなら

 明日から,夏休みです。
 子どもたちは,「さようなら。」と 元気いっぱいに下校しました。
 夏だからこそ,できることに挑戦して,楽しい夏休みを過ごしてくださいね。
画像1 画像1

7月20日 今日の給食

画像1 画像1
 【今日の献立】
 * 麦ごはん
 * 夏野菜カレー
 * フルーツポンチ
 * 牛乳

 今日は,「教科関連献立(2年生 生活科)」です。
 2年生は,生活科で野菜づくりをしています。
 本校も大石名人に教えていただき,きゅうり,ピーマン,枝豆,なすびを育てています。
 夏野菜を使った献立です。
 野菜が大好きな子どもたちに育ってほしいです。

 

7月20日 6年1組 着衣水泳授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,着衣水泳授業を行いました。
 最初に,子どもたちは,服を着たまま,プールで泳いでみました。
 先生から,「どうでしたか?」と聞かれると,「腕が重かった。」「服が急に重たくなった。」「だんだんと泳ぎにくくなった。」など,泳ぎにくいと思った子どもが多かったです。
 「もしも,水に落ちたら,落ち着いて,力を抜くと,浮かびます。」と先生に教えてもらって,やってみました。
 服を着ていても,浮かぶことができました。
 水の事故には,気を付けて,水遊びをしましょう。

7月20日 大休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の雨が嘘のように晴れ渡りました。
 運動場では,子どもたちが元気いっぱいに遊んでいました。

7月20日 6年1組 墨絵

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 墨をつかって絵を描いてきました。
 今回は,3回目。
 最後の作品です。
 どの作品も,墨の濃淡,こすれ具合など,味のある作品が揃いました。

7月20日 夏休みを迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校朝会「夏休みを迎える会」を行いました。

 最初は,校長先生のお話です。 
 夏休みに大切にしてほしい3つのことについてのお話でした。
 1 感謝の気持ちをもつこと
 2 心を鍛えること
 3 タブレットを上手に使うこと
 この3つのことを大切にして,「成長する夏休み」にしてください。
 そして,この夏休みでお別れをする先生のお話がありました。

 次は,本通り交番の方のお話です。
 1 交通ルールについて(自転車の安全な乗り方)
 2 夏休みの安全な過ごし方(万引きの帽子)
 この2つのことに気を付けて,元気に夏休みを過ごしてください。

 最後は,計画委員会のお話です。
 1 みんなで作った千羽鶴
 2 7月30日に行われる「袋町学区原爆死没者慰霊祭」
 この2つについて紹介がありました。

 成長する夏休みにしましょう。

7月19日 今日の給食

画像1 画像1
 【今日の献立】
 * ごはん
 * ひじきの炒め煮
 * ホキの赤じそ揚げ
 * ひろしまっこ汁
 * 牛乳

 今日は,「わ食の日」です。ごはんにお味噌汁とおかずの献立でした。さっくりと揚がった「ホキの赤じそ揚げ」は,子どもたちも食べやすかったようです。

7月19日 5年1組 三角形をかこう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科「合同な図形 形も大きさも同じ図形を調べよう」の学習をしています。
 今日は,必要なところの角の大きさを測って,合同な三角形をかきました。
 分度器やコンパス,ものさしを使って,正確にかくことができました。

7月19日 5年2組 聞き取れるかな?

画像1 画像1
 英語科では,語彙を増やすために,様々なゲーム形式を取り入れています。
 今日は,教科と文房具について,ゲームをしました。
 野外活動で,培ったチーム力で,先生が,「Do you have 〜 ?」と聞かれるたびに,「Yes.」「No.」と声を揃えて答えていました。
 しっかりと聞き取ることができましたね。

7月19日 3年生 あじさいの花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書室前には,3年生が描いた「あじさいの花」が咲いています。
 絵の具の色を混ぜ合わせ,工夫して描いています。
 素敵なあじさいロードができました。

7月19日 1年1組 どちらが ながい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科「どちらが ながい」の学習をしています。
 今日は,「ますのいくつぶんのながさ」について 調べました。
 「えんぴつの ながさは,いくつですか。」と 先生に聞かれ,子どもたちは,「いち,に,さん・・・・。」と 一つずつ印をつけながら数えていました。

野外活動3日目 解散式

画像1 画像1
3日間の野外活動、すべてのプログラムを、みんな元気に終えることができました。
今日の宿題
お家の人に話をする
感謝の気持ちを言葉で伝える
ゆっくり休む

野外活動3日目 退所式

画像1 画像1
3日間お世話になった野外活動センターともお別れです。みんなで感謝の気持ちを伝えました。

野外活動3日目 昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛丼
サラダ

たくさん歩いて遊んだので、おなかがペコペコです。
お代わりの手がたくさん挙がっています。

野外活動3日目 自由散策

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人りとり思い思いに自然を味わっています。帰るのが名残惜しいようです…………
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36
TEL:082-247-9241