最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:105
総数:175246

授業の1シーン  5年3組道徳

画像1
 5年3組では、道徳科「一ふみ十年」の学習で、自然と人の関わるときに大切にすることについて考えていました。
 人も自然に支えられているという例を、グループで話し合いました。
「自然へ感謝の気持ちをもちたい」や、「命があると思って関わりたい」など、一人一人がしっかりと考えていました。(7月11日)

授業の1シーン  ひまわり学級5年国語

画像1
 ひまわり学級では、5年生が、国語科「和語・漢語・外来語」の学習で、和語と漢語はどのように使われているかを学習していました。
 グループになって、分かりやすさについて話し合いました。
 漢語より、和語のほうが分かりやすいという意見が出ていました。(7月11日)

授業の1シーン  6年1組国語

画像1
 6年1組では、国語科「私たちにできること」で、提案文を書く学習をしていました。 環境問題などのテーマについて、各自、「現状」と「問題点」を挙げ、グループでまとめました。
 地球温暖化で海面水位が上がることや、ゴミが捨てられて魚が食べてしまうことなど、しっかりと話し合っていました。(7月6日)

授業の1シーン  2年1組図画工作

画像1
 2年1組では、図画工作科「いけのまわりのおさんぽ」で、絵の具を使って絵をかく学習をしていました。
 画用紙に池をかき、その周りの様子を想像して、石や足跡などを絵筆でかきました。
 水の量に注意して、好きな色で楽しみながらかいていました。(7月6日)

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金についてのリーフレットが届きましたので、右の配布文書にアップしています。

授業の1シーン  5年1組国語

画像1
 5年3組では、国語科「たずねびと」で、主人公「綾」の気持ちの変化について学習していました。「おばあさん」との出会いについて、4つの文章から1つを選び、その意味を考えました。グループや全体で話し合い、「綾は、この出会いで、亡くなったアヤちゃんの分まで幸せに生きようと考えた」など、意見をしっかりと交流していました。(7月1日)

授業の1シーン  6年2組理科

画像1
 理科室では、6年2組が、理科「植物の体」の学習で、植物が水を運ぶしくみを調べていました。
 セロリとアジサイが、染色液で色が変わった様子を見て、子どもたちは驚きの声を挙げていました。
 水がどこを通るのか、顕微鏡で植物の断面を観察し、タブレットやノートに記録をしていました。(7月1日)

授業の1シーン  ひまわり4組国語

画像1
 ひまわり4組では、国語科で夏に関する言葉集めをして、文や俳句を作っていました。
 短時間でたくさん言葉を集めることができました。
 好きなものやおいしいものを想像して、文や俳句を作ることができました。(6月30日)

授業の1シーン  ひまわり1組国語

画像1
 ひまわり1組では、国語科「たのしかったことをはなそう」で、スピーチの学習をしていました。
 プールが楽しかったということや、公園で遊んだこと、アクアスに行ったことなど、はっきりとスピーチをすることができました。
 互いによく聞いていたので、その後の○×クイズにも正解していました。(6月30日)

重要 本日7月19日の臨時休校について

現在、学校安心メールが配信できない状態となっています。可能になり次第、配信いたしますが、このホームページ上でお知らせいたします。

保護者の皆様
地域・学校関係者の皆様

おはようございます。
本日午前7時の時点で、大雨警報が発表されています。
また土砂災害警戒情報も発表されています。
よって、本日は臨時休校にいたします。
今後の気象情報に十分気を付けて、安全にお過ごしください。
また、途中で雨がやんでも、不要不急の外出は控えるよう、お子様にお話しください。
よろしくお願いします。


授業の1シーン  6年1組算数

画像1
 6年1組では、算数科「比」で割合の表し方について学習していました。
 ウスターソースとケチャップの割合について、2人分、3人分の味はどうか、自分の考えを書いて考えていました。
 話し合いでは、2:3と6:9の割合は同じだという意見が出ていました。

授業の1シーン  4年3組書写

画像1
 4年3組では、書写の時間に、毛筆で「左右」という字を書きながら、筆順と字形について学習していました。
 1画目より2画目の長さが長いことに気が付きました。
「左」と「右」の画の長さに気を付けながら、とても丁寧に書くことができました。

授業の1シーン  ひまわり3組国語

画像1
 ひまわり3組では、国語科「どっちがすきですかゲームをしよう」という学習をしていました。
 お互いに絵にかいた2択のクイズを出し、それぞれ自分の好きな方と、その理由を答えていました。
 問題の言葉からイメージを広げ、はっきりとした声で、理由を伝えることができました。

授業の1シーン  3年3組国語

画像1
 3年3組では、国語科「まいごのかぎ」で、「りいこ」の気持ちがなぜ変化したかについて考えていました。
 どの言葉で変わったかを見付け、自分の考えをしっかりと書いていました。
 その後、グループで話し合い、「自由にしたかったことが分かったんだ」などと、考えを深めていました。

授業の1シーン  1年1組算数

画像1
 1年1組では、算数科「のこりはいくつ ちがいはいくつ」の学習で、0のつく問題について考えていました。
 ブロックを操作した後、ノートに式を書きました。
 ブロックを動かさないときも、3−0=3と、式に表せるということを学びました。

【5年生】 平和への思いを深めて(被爆体験を聴く会)

画像1
画像2
画像3
 7月5日火曜日。総合的な学習の時間の一環として,被爆体験証言者の梶本淑子さんのお話を聞くことができました。
 原爆や戦争によってもたらされた様々な出来事や真実を,わかりやすく,引き込まれるような語り口で伝えていただきました。
 子どもたちは,姿勢を正し,じっと集中して話に聞き入っていました。そんな子供たちの態度から,このような体験をずっと忘れず,伝え続けていくことが平和への一歩ではないかと感じます、

全体研修会

画像1
 7月1日(金)は,5年1組の国語科の学習を参観し,授業後に協議会を行いました。
 授業では,子どもたちは,自分の考えをペアで上手に伝えることができていました。
 協議会では,教育委員会から講師の先生をお招きし,授業の振り返り,タブレットの活用方法を教えていただきました。グーグルフォームを使ったアンケート集計の仕方やタブレット学習オールインワンソフト(ミライシード)の使用方法を学びました。本日学んだことを授業で生かせるよう,教職員一同努力していきたいと思います。

2年生 生活科「まちが大すきたんけんたい」

画像1
画像2
7月5日,2年生は,大町児童館を見学させていただきました。
子どもたちも,大町探検に意欲的に取り組み,とても充実した学習となりました。

授業の1シーン  2年3組国語

画像1
 2年3組では、国語科「こんなもの、見つけたよ」で、町たんけんのレポートを書くための学習をしていました。
 教科書の文章のよいところを、たくさん見付けてノートに書いていました。
 これからお家の人や友達に向けて書くレポートが、楽しみです。

授業の1シーン  6年3組社会

画像1
 6年3組では、社会科「天皇中心の国づくり」の学習で、聖徳太子亡き後の国づくりについて学習していました。
 中大兄皇子や中臣鎌足という人物を覚えました。
「大化の改新」や「律令」について、自分の力で調べ、しっかりと書いていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立大町小学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目24-1
TEL:082-877-5021