最新更新日:2024/06/10
本日:count up87
昨日:44
総数:220639
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

中学校見学(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月12日(火),吉島中学校の見学に行きました。
 始めに,体育館で中学校生活についての話を聞き,その後,授業の様子を見学しました。残念ながら,楽しみにしていたクラブ見学が中止となりましたが,クラブ紹介の動画を見せていただき,中学校への楽しみや期待感が高まったようでした。

泳ぎが上達しました(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月11日(月),小学校生活最後の水泳を行いました。
 4・5年生で水泳の学習ができなかったため,始めは水に慣れるところからのスタートでしたが,空白の3年間をしっかり埋めるくらい,子どもたちは一生懸命水泳の学習に取り組んできました。その成果を,最後の水泳授業でしっかりと発揮しました。自信をもって泳いでいる姿や,目標に向かって必死に頑張る姿が素晴らしかったです。
 今年の頑張りを,ぜひ中学校での水泳学習に生かしてほしいと思います。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月12日(火)の授業風景です。
 1年生は,図画工作科の学習をしていました。生活科の学習で育てたアサガオの花を画用紙に染め出していました。花を丁寧に広げ,薄紙の上からトントン叩いて綺麗に染め出していました。
 2年生は,算数科の授業で,先日行った研究授業と同じ学習を行いました。子どもたちは,大変意欲的に取り組み,学習内容をしっかりと学び取っていました。
 3年生は,国際交流学習で,ライオンズ先生のお話を興味深く聞き,楽しみながら学習していました。広島と比べる場面では,意欲的に発言し,互いの文化のよさを感じ取っていました。

平和集会(児童会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月8日(金),テレビ放送により平和集会を行いました。
 計画委員による読み聞かせや各学年の平和についての発表を行いました。
 この平和集会で,平和記念公園を学区に持つ中島小学校の子どもたちが,平和について改めて考える時間となりました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月11日(月)の授業風景です。
 2年生は,音楽科の学習で鍵盤ハーモニカの練習をしていました。広島市におけるコロナの感染状況も油断できないため,運指練習のみですが,階名を唱えながら楽しく練習していました。
 4年生は,社会科の学習でごみの処理について調べてきたことを交流していました。ごみの種類や処理の仕方について,タブレットに各自が入力したものを全員で共有し,気付きをノートにまとめていました。このようにタブレットによる共有化・交流も進めています。

平和集会を行いました2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真の続きです。

平和集会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月8日(金),平和集会がありました。計画委員の児童が中心となって行い,「まっ黒なおべんとう」の読み聞かせをしたり,各学年の代表児童が平和についての作文を発表したりしました。全校で,平和への思いを強くすることができました。

校内研究会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月7日(木),校内研究会で2年3組が研究授業を行いました。算数科「水のかさのたんい」の学習でした。ユニバーサルデザインの視点で,ICTをどのように活用すれば,子どもたちの理解をより深めることにつながるかについて研究しました。子どもたちは,見通しをもって,意欲的に学習していました。授業の終末には,タブレットで「Kahoot!」を使ったクイズを行い,学習の確かめをしました。子どもたちは,夢中になって問題を解いていました。
 授業後の協議会でもタブレットを活用して,意見の共有化を図りました。最後に,教育センターの益田指導主事にご指導いただきました。ご示唆いただいたことを今後の教育に生かしてまいりたいと思います。誠にありがとうございました。

折り鶴(児童会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月6日(水),全校で折った鶴を,各学級の代表が,校長室前に並べました。
 この折り鶴は,計画委員会の児童が,8月4日に,「原爆犠牲者国民学校教師と子どもの碑」に献納します。

PTC活動 (3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月5日(火)の5・6時間目にPTC活動を行いました。
 親子で二人三脚をしたり,ドッジボールをしたりして,一緒に楽しみました。
 また,保護者の方と子どもたちで自己紹介をする場面もあり,とてもすてきな時間となりました。
 暑い中でしたが,子どもたちも保護者の方も,とても楽しんで活動できました。

遊具と西門の塗装をしていただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月7日(木),吉島中学校区の業務の先生方にジャングルジムと西門の塗装をしていただきました。色鮮やかになり,学校がより明るく楽しい雰囲気になりました。暑い中,作業してくださり,ありがとうございました。

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

文部科学省及び内閣府から「感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」の対象となる休暇の取得期間について,令和4年9月30日まで延期するとの通知がありましたのでお知らせいたします。
ホームページ右下の「配付文書」に掲載していますので、ご覧ください。
こちらからも↓ご覧いただけます。
<swa:ContentLink type="doc" item="85371">小学校休業等対応支援金について(リーフレット)</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="85372">小学校休業等対応助成金について(リーフレット)</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="85374">小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口のご案内(リーフレット)</swa:ContentLink>

図書室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月の図書室の様子です。今年度,学校司書担当の本田先生は,わくわく図書館だよりを出したり,おすすめの本の紹介コーナーを作ったりして,子どもたちの読書活動を推進してくださっています。
7月のおすすめの本には,今,国際的によく知られるウクライナやロシアの民話も紹介されていました。世界の国々が互いに認め合って平和であることを願いながら,子どもたちも各国の素敵なお話を読んでみるのもよいですね。
 また,廊下の壁には,中島小学校に沢山ある平和に関する本を紹介してくださっています。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月5日(火)の授業風景です。
 1年生は,七夕の飾りを作っていました。切り込みの入れ方が長さや幅などそれぞれ違って,素敵な飾りが出来上がりました。短冊には,どのような願い事を書くのでしょうか・・・
 3年生は,国語科「まいごのかぎ」の学習をしていました。読み取ったことを基に,みんなで話し合いながら心情曲線をかいていました。
 5年生は,算数科「小数の倍」の学習をしていました。立式の仕方について,グループで熱心に話し合っていました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月4日(月)の授業風景です。
 たけのこ学級は,講師の谷口先生をお招きして,体育館でリズム音楽を行いました。「お猿のかごや」の歌に合わせて手打ちをするなど,リズム遊びを思いっきり楽しんでいました。
 3年生は,図画工作科「ひらいて広がるふしぎなせかい」の学習をしていました。画用紙で作った扉の外側と内側の世界をアイディア一杯に表現していました。
 4年生は,国際交流学習で,アメリカ合衆国出身のライオンズ先生を講師としてお招きして授業を行いました。ライオンズ先生は,アメリカのさまざまな文化や言語等についてクイズを交えながら楽しく紹介してくださいました。子どもたちは,興味津々で熱心に話を聞いて学習していました。

国際交流学習(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月4日(月)5,6時間目に,国際交流学習がありました。ライオンズ先生に来ていただき,アメリカの言語や文化,食べ物などについて,クイズを交えながら,映像を使って分かりやすく話をしていただきました。

水泳学習が順調にできています! (3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の子どもたちにとっては,小学校生活初のプール学習です。
 水慣れなど初歩的な練習から始まり,けのび,バタ足練習と順調に学習ができています。子どもたちも一生懸命頑張っています。残りの時間も,けのび,バタ足を中心に学習していく予定です。

「きゅうしょくはかせになろう」(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 吉島東小学校の栄養教諭による出張授業です。たった5人で400食以上の給食を毎日作っていること,そのために家庭とは違って大きな道具を使っていることなどを教えていただきました。マナーや約束事などの確認もしました。大好きな給食の時間が,一層楽しみなものになりそうです。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月1日(金)3時間目の様子です。
 5年生は,社会科で沖縄県のくらしについてタブレットを使って調べていました。沖縄県の特産品の中で,食品を調べている児童からは,「美味しそう」という声が聞かれました。
 4年生は算数科で,小数のしくみについて学習していました。電子黒板に映し出された図を使って,上手に説明していました。
 6年生は,今の世の中が平和かどうか意見を出し合った後,「ひろしま平和ノート」を使って,基町地区の再開発について学習していました。先日,山形市の千歳小学校とオンラインでの交流を行い,広島の戦時中について詳しく調べて発表を行ったこともあり,進んで意見を発表していました。

危険な暑さ

画像1 画像1
 7月1日(金)午前11時の様子です。
 今日は朝から強い日差しで,暑さ指数も33度から36度くらいまでを行き来していました。
 1,2時間目は,プールに日陰があり,3年生の水泳の授業は行えたものの,10時半には暑さ指数が31度を越え,大休憩は外で遊べない状況でした。
 暑さ指数が31度を越え,プールの日陰がなくなり,水温も30度に達したため,1年生の水泳は,やむを得ず中止としました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営計画

シラバス

学校だより

いじめ防止

お知らせ

ほけんだより

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757