最新更新日:2024/05/29
本日:count up1
昨日:49
総数:192705

学習の様子 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
2年ぶりの水泳がはじまっています。今日は気温・水温ともに30度ほどで、気持ちよさそうに泳いでいました。けのびやバタ足の練習をしたあと、クロールの練習をしました。手の位置やバタ足の仕方、呼吸の仕方に気を付けて、一生懸命練習をしていました。

校外学習〜北部資源選別センター〜

 安佐南清掃工場を出た後、北部資源選別センターへ行きました。着いて、まずはお弁当を食べました。「おいしい!」「給食もいいけどお弁当もいいね!」と子どもたちも満足そうでした。お弁当を食べながら、資源選別センターについてのDVDを見て学び、さらに食べ終わったとは主体的に前に行き、ホワイトボードのメモについてしおりにたくさん書き込んでいました。その後、施設全体を見学し、段ボールの多さやゴミの多さにここでも驚いていました。また、稼働している工場ラインも見れ、「手作業でやっててすごい!」「手さばきが速い!」とたくさんの喜びや驚きの声が聞こえてきました。中には「プロフェッショナルだ!」という子ども・・・!
 今回の安佐南工場・北部資源選別センター見学を通して、ゴミの処理にはたくさんの時間がかかるだけでなく、たくさんの人、そしてたくさんの労力がかかることを学ぶことができました。明日からは、子どもたちは校外学習新聞を通してまとめる予定です。ぜひ、個人懇談の際にご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校外学習〜安佐南清掃工場〜

 社会科の学習でゴミのゆくえについて勉強している4年生。今日はみんなが楽しみにしていた校外学習に行ってきました。安佐南清掃工場では、主に可燃ごみのゆくえについて学びました。約2800tもゴミが入るゴミピットの深さと大きさを見て、「思ってたより深い!」「ゴミの量おおい!」などたくさんの声が聞こえてきました。また、ゴミクレーンの大きさにも驚いていました。大型破砕処理施設では、ショベルローラーカーを使って、大型ゴミを木製・プラスチック製品側と金属製品側に分けているところを見ることができました。
 子どもたちは校外学習のしおりにたくさんメモを書き、楽しく見て学ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年ぶりの水泳でした

 3年ぶりの水泳が月曜日に行われました。体操をした後に、約束を確認し、3年ぶりのプールの流れについて説明をしました。まずは小プールで泳ぎました。久しぶりのプールに子どもたちは大喜びで、「楽しい!」「気持ちいい!」の声が飛び交いました。次は初めての大プールで歩いたり泳いだりしました。「思ったより深い!」「ゴールまでも遠い!」とたくさんの声が聞こえてきました。今回は、約束や持ち物についての説明もあったので少しの時間しか入ることができませんでしたが、次回からは少し多めに時間を取って水泳指導を行っていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

下校予定時刻

新型コロナ感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

シラバス・年間指導計画

広島市立三入小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入三丁目12-1
TEL:082-818-1875