最新更新日:2024/05/31
本日:count up85
昨日:87
総数:236046
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

歴史の学習(6年生)

 6年生の社会科で,歴史の学習が始まりました。「6年生といえば歴史!」ということで,楽しみにしていた人も多いようです。
 この日の学習では,縄文時代と弥生時代の暮らしの様子を絵で比べ,気づいたことを班で交流しました。「田畑がある!」「門番がいる!」など,たくさんの違いを見つけることができました。
画像1
画像2

七夕その1

 今日は7月7日、七夕の日です。
 校内のあちこちには,七夕飾りが掲示してあります。
画像1
画像2

七夕その2

 各クラスで掲示されている色とりどりの短冊には,子どもたちの願いが込められています。
画像1
画像2
画像3

七夕その3(ひまわり)

 「今日,家に持って帰って,飾るよ」と見せてくれました。
 夜空がすっきりと晴れて,お星さまにも見てもらえるといいですね。
画像1
画像2
画像3

給食:7月6日の給食 行事食「七夕」

画像1
画像2
画像3
 7月6日の給食は,ごはん・赤魚のから揚げ・せんちゃんきんぴら・そうめん汁・牛乳でした。
 7月7日の七夕にちなんでそうめんを取り入れました。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立ててあります。他に,ちくわ・たまねぎ・にんじん・しいたけ・ねぎなどの材料が入っていました。だしは,かつお節と昆布でとっています。七夕当日,晴れて星が見えるといいですね。

外国語活動(4年生)

 英語でコミュニケーション活動を行っています。
 ジェスチャーをつけながら,「Big Smile」笑顔いっぱいで,自分たちの今の気分について楽しく交流することができました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子その1(5年生)

 算数科で「合同な図形」の学習をしています。
 例示された図形と似たものの中から,ぴったりと重なる図形を探します。
 切り取った形を回転させたり,裏返しにしたり・・・
画像1
画像2
画像3

授業の様子その2(5年生)

 ものさしや分度器で長さや角度を測ったり・・・
 コンパスで長さを測りとったり・・・
画像1
画像2
画像3

授業の様子その3(5年生)

 全体で交流し,友達の考えを聞きながら,合同な形とはどのようなものかについて,学習することができました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(5年生)

 道徳「宇宙から見えたもの」の学習をしています。
 写真を見て宇宙の広がりに思いを馳せながら,美しいと感じたもの,不思議に思ったことなど,お互いの気持ちを語り合いました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(4年生)

 国語科「つなぎ言葉のはたらきを知ろう」の学習をしています。
 「リレーで転んでしまった。だから,二等だった。」
 「リレーで転んでしまった。しかし,二等だった。」
 同じ文章でも,「だから」を入れたときと「しかし」を入れたときとでは,そこに表れる気持ちなどの意味が変わってくることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動その1

 「今日は,児童会による,あいさつ運動を行います。」
 さわやかな放送で,あいさつ運動が始まりました。
画像1

あいさつ運動その2

 今日はまた一段と,相手の目を見てていねいなあいさつをする人が増えたように感じました。
 日々の取組が,しっかりと根付いています。
画像1
画像2
画像3

外国語研修その1

 今日は先生たちの外国語研修を行いました。
 ALTの先生をお招きして,英語を使ったボードゲームに挑戦です。
画像1
画像2

外国語研修その2

 ジャンケンをして勝った人からサイコロを振り,出た目の数だけ進みます。
 お題を,もちろん英語で読み,質問されたら,英語で答えます。
画像1
画像2
画像3

外国語研修その3

 中には,「ALTの先生に,直接質問する」というお題もあります。
 言いたいことがきちんと伝わったときは,とても嬉しい!コミュニケーションって,素敵ですね。ジェスチャーも交えながら,楽しく学びを深めました。
画像1
画像2
画像3

水泳の学習(5年生)

 今日の水泳学習は,天候を考慮し,午後に5年生のみ行いました。
 ビート板を使って両腕を真っ直ぐ前に出し,その間にしっかりと頭を入れてバタ足をする練習をしました。回を重ねるごとに,どんどん上達し,自信がついています。
画像1
画像2
画像3

給食:7月5日の給食

画像1
 7月5日の給食は,ごはん・麻婆豆腐・チンゲン菜の中華炒め・牛乳でした。
 今日はチンゲン菜をオイスターソースなどで味付けして中華炒めにしました。チンゲン菜は,中国野菜の一つです。チンゲン菜には病気から体を守るカロテンがたくさん含まれています。チンゲン菜は,アクが少なく,歯ごたえもよいので,今日のように炒め物に使われたり,料理のいろどりに使われたりします。
 また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。

授業の様子その1(3年生)

 算数科「長さ」の学習をしています。
 今日は体育館に,長いもの調べに来ました。メジャーを持って,あちこちを探検します。
画像1
画像2
画像3

授業の様子その2(3年生)

 「0」のめもりを端っこに合わせる人,長さのめもりを読む人,記録をする人・・・など,役割分担をしながら,1メートルよりも長いものの長さを,上手に計測することができました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641