最新更新日:2024/06/10
本日:count up87
昨日:44
総数:220639
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

みんなで語ろう!心の参観日(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月22日(水)5時間目に,音楽家の三浦ゆみ様をお迎えして,「みんなで語ろう!心の参観日」を行いました。
 素敵なピアノの音色を聴かせていただき,鍵盤が見えない中でのピアノ演奏にとても驚いていました。お話の中では,「どのような困難に対しても諦めずに頑張れば,明るい未来が待っている」という言葉をいただきました。
 今自分が頑張っていること,努力していることに継続して取り組み,素晴らしい未来に向かって歩んでほしいと思います。

3年ぶりの水泳(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月20日(月)に,今年度最初の水泳授業を行いました。
 子どもたちは先週から,6月初旬に自分たちが掃除をしてきれいにしたプールで泳ぐことをとても楽しみにしていました。
 久しぶりの水泳でしたので,水慣れの運動や泳ぎの基本となるけのびなど,基本的な練習を中心に行いました。感染予防対策のルールを守りながら,楽しく学習に取り組んでいる様子が見られ,とてもうれしく思いました。
 6年生は,今年度25mをクロールで泳ぐことを目標に取り組んでいきます。泳ぎのレベルアップに向けて,練習を頑張ってほしいと思います。

気持ちいいね(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1組にとっては2回目,3組にとっては初めての水泳の学習でした。息を吸って止め,笛の合図でしゃがんで潜りました。何回か繰り返していると,だんだん顔がつけられるようになったり,潜ったりできるようになってきました。そうなると楽しさもアップしてきます。次の時間も楽しみですね。

またまた雨探検(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 梅雨の時季のお楽しみの1つは,雨探検です。水たまりに入ったり,たくさん雨が降ってやわらかくなったグランドに傘で文字や絵を描いたりして楽しみました。雨が降って喜んでいるのは,1年生と育てているアサガオでしょうか。

学校の様子

 6月22日(水),4〜6年生の参観日でした。
 4・5年生は,クラスを3つに分散して参観していただきました。どのクラスも落ち着いて学習に取り組んでいました。
 6年生は,こころの参観日で,盲目のピアニスト 三浦 裕美 様をお招きしました。優しく心温まるピアノの演奏とともに,三浦さんのこれまでの人生についてお話ししていただき,子どもたちは, 改めて自分の生き方について考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和教育ーアオギリのお母さんに会いに行こうー(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平和教育プログラムで,2年生は「被爆アオギリ」について学習しました。学校にもある「被爆アオギリ2世」のお母さんに会いに,6月20日(月),平和記念公園へ行きました。お話にも書いてあったように,幹には大きな傷があり,子ども達は,原爆の威力の強さや怖さを感じたようです。そして「こんなに大きなけがをしていたのに頑張って生きてくれたんだね。」という声が聞かれました。平和についてこれからも学習を進めていきたいと思っています。

サツマイモの苗を植えました(2年生)

画像1 画像1
 6月15〜17日,学級ごとにサツマイモの苗を植えました。事前に学習したように,土の中に斜めに苗を入れ,優しく土をかぶせました。子ども達kara
「おいしく育ってね。」「早く大きくなって,みんなで大きなお芋を掘りたいね。」「掘るのが楽しみだね」という声が聞かれました。秋の収穫が待ち遠しいです。

はじめてのプール(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 待ちに待っていた水泳の学習が始まりました。3クラスあるので,今回は,1組と2組のペアで行いました。2時間あるとはいえ,第1時間目なので,着替えや約束,並び方などに時間がかかり,実際にプールの中に入った時間はとても短いものでした。しかし,大きなプールの中で歩いたりジャンプしたりするのは楽しかったようです。誰も泣かずに頑張ることができました。

ハンバーガーを作りました!(たけのこ学級)パート2

 おいしそうなハンバーガーが出来上がりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハンバーガーを作りました!(たけのこ学級)パート1

 6月17日(金)5時間目の参観授業で,各クラスのオリジナルハンバーガーを作りました。おいしそうに作るための工夫を考えたり,店員になりきったりして,みんな一生懸命作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモの苗を植えました!(たけのこ学級)

 6月17日(金)2・3時間目に,みんなでサツマイモの苗を植えました。秋の収穫を楽しみに,みんなでお世話を頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2回目の水泳(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月20日(月)3,4時間目,2回目の水泳をしました。今回は,伏し浮き,けのびの練習をした後,バタ足の練習をしました。ビート板を使ってのバタ足ですが,少しずつ距離も伸びてきています。
 この調子で安全に気を付けて,楽しく学習していってほしいものです。

算数科「たしざん」(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数科「たしざん」の学習も終盤になり,お話作りや計算練習をしています。計算は,指も使って,数え足しの練習をしています。要領を飲み込むまでには,個人差がありますが,繰り返し学校でも家でも行ううちに,身に付いてくるはずです。目指せ!足し算名人!

3年ぶりの水泳(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月16日(木)3,4時間目に3年ぶりの水泳をしました。久しぶりの水泳なので,まずは,水に慣れることを目標として学習しました。潜ったり,浮いたりする運動を中心に行い,最後は,少しだけ泳ぐ練習もしました。
 天気にも恵まれ,楽しく活動することができました。

平和について考えよう(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月15日(水),広島平和記念資料館と被爆遺構展示館へ見学に行きました。今まで教室で学習をしてはいましたが,直接被爆の実相に触れることで,あらためて原子爆弾の恐ろしさ,平和の大切さについて考えることができました。
 広島に生まれ育つ者として,自分たちにできることをしっかりと考え,発信していきたいと思います。

ほけんだより6月号

ほけんだより6月号をホームページ右下の「配付文書」に掲載していますので,ご覧ください。
こちらからも↓ご覧いただけます。
ほけんだより6月号

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月16日(木)の授業風景です。
 1年生は,平和学習として「さようなら カバくん」のVTRを見て話し合ったことを基に感想を書く場面でした。書き方の説明を落ち着いて聞いていました。
 5年生は,理科の学習で,台風の動き方と天気の変化について予想を立てていました。各自がタブレットに予想を入力し,その後,全員で共有していました。
 6年生は,体育科「ハードル走」の学習で,走り方をタブレットで写し合い,それを基にアドバイスをしたり,振り返ったりしていました。

雨の日も楽しい(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝からの雨。外に出られそうになかったけれど,大休憩に雨は止みました。運動場にできた水たまりは,迷路のよう。長靴を履いた子どもたちは,楽しそうにジャブジャブと水たまりに入って,その深さを確かめていました。子どもたちの調査によると,ブランコの所にできた水たまりが1番深かったとのことでした。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月15日(水),今年度初めての水泳学習を行いました。雨は午前中で止み,5年生の水泳学習を行うことができました。コロナ禍で2年ぶりの水泳でしたが,教職員で行った研修を生かしながら,安全に行うことができました。まだ少し寒かったようですが,久しぶりの水泳でとても嬉しそうな子どもたちでした。

「やぶいたかたちから うまれたよ」(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月14日(火)図画工作科で,「やぶいたかたちから うまれたよ」の学習を行いました。紙を不定形に破く活動では,破く感触や音などを楽しんでいるようでした。破いた形や色から感じたことを基に,紙を組み合わせ,見立てることで様々な形を生み出していました。組み合わせた形から「魚に見える!」「キリンだ!」など見立てた形を友達と共有する姿が見られました。形に合う台紙の色を選び,のりで丁寧に貼り付けました。周りには形に合う絵や模様を描いて仕上げることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営計画

シラバス

学校だより

いじめ防止

お知らせ

ほけんだより

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757