最新更新日:2024/06/12
本日:count up246
昨日:93
総数:237189
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

当たり前のことを当たり前に(3・5・6年生)

 今朝の靴箱です。どの学年もきれいに整っていて素晴らしいです。
 6年生,5年生,3年生。
画像1
画像2
画像3

当たり前のことを当たり前に(1年生・たんぽぽ)

 1年生。
 そしてたんぽぽ学級も,当番の人が毎日チェックをし,声をかけている様子が見られます。そうやって毎日続けることで,一人一人が意識できるのですね。
画像1
画像2
画像3

大きく育て!(2年生)

 「ふわふわの小さい毛がはえてるよ。」
 「葉っぱにアリがおる。」
 毎日しっかりと観察をし,お世話をしている2年生です。
画像1
画像2
画像3

朝の様子その1

 今朝はとてもいいお天気です!
 新緑が青空に映えています。南門にあるイチョウは,いつも私たちに季節を感じさせてくれます。
画像1

朝の様子その1

 登り棒の一番上まで到着してピース!
 子どもたちの中には,もう半袖やノースリーブの人もいます。今日は暑くなりそうですね。
画像1
画像2
画像3

おそうじ大作戦第2弾その1(6年生)

 今日,6年生が磨き上げた場所のビフォーアフターをご覧ください。
 こんな細かい部分も,きれいに!
画像1
画像2
画像3

おそうじ大作戦第2弾その2(6年生)

 トイレのタイルも,ピカピカに輝いています!
画像1
画像2
画像3

授業の様子その1(4年生)

 総合的な学習の時間に,パソコンを使ってお手紙を書く学習をしています。先日校外学習でお世話になったみなさんに,感謝の気持ちを伝えるものです。
 まずは,しっかりと先生の説明を聞いて,やるべきことを確認しています。
画像1
画像2
画像3

授業の様子その2(4年生)

 子どもたちは,ローマ字表を見ながら文字をタイピングしたり,飾りの絵を入れたりしながら,自分の思いを一生懸命表していました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(5年生)

 社会科「低い土地のくらし」の学習で,岐阜県海津市について調べています。
 輪中に住む人々が,暮らしを水害から守るためにどのような工夫をしているのか,自然環境を生かしてどのように農業を行っているのかなどについてまとめることができました。
画像1
画像2

給食:5月26日の給食

画像1
 5月26日の給食は,パン・さけのから揚げ・粉ふきいも・白いんげん豆のクリームスープ・牛乳でした。
 今日は,「植物の発芽と成長」という理科の授業と関連した献立でした。5年生の理科で,いんげん豆には,でんぷんと呼ばれる養分があり,発芽するために空気や水・適度な温度が必要な事を勉強します。いんげん豆は,金時豆・うずら豆・とら豆など,たくさんの種類があり,見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。調理の方法も多くあり,今日のようにスープにしたり,煮込み料理にしたりして色々な国で食べられています。
 今日は,白いんげん豆のクリームスープにしました。濃厚で深みのある味わいでした。今日もおいしくいただきました。

授業の様子その1(3年生)

 理科の学習で,ホウセンカを育てています。そろそろ芽が出る頃ですから,どのような様子になっているか,観察に出かけるようです。
画像1
画像2

授業の様子その2(3年生)

 葉っぱはずい分大きくなっています。
 「しわしわだ〜!」
 まだ出たばかりの葉は,赤ちゃんのようです。

 学年園で育てているキャベツに,モンシロチョウが産みつけている「たまご」を見つけることもできました。今後は,モンシロチョウが成長する様子も観察していきます。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(4年生)

 体育科の学習で,台上前転を跳び箱の上で行う前に,マットの上に寝転がった友達を飛び越して前転する練習をしていました。このときの手のつきかたや身体の丸め方が,台上前転の動きにつながるようです。
 子どもたちは,「できた!」「上手!」「もっと頭を中に入れたらいいよ!」などと友達と声をかけ合いながら,何度も挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動(児童会)

 今朝は,正門で児童会の子どもたちがあいさつ運動をしていました。さすが,全学年のお手本となるような礼儀正しいあいさつです。
 今日であいさつ運動としては終わりになりますが,これからも児童会の子どもたちがリーダーとなって,気持ちのよいあいさつあふれる大塚小学校をつくっていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動(4年生)

 南門では,4年3組の子どもたちがあいさつ運動を行っていました。
 とても元気に笑顔いっぱいであいさつをしていて,とてもさわやかな気持ちになりました。
画像1
画像2
画像3

朝の様子

 朝からどんよりとした空です。まだ雨は降っていないので,グラウンドで遊んでいる子どもたちがたくさんいました。大休憩はどうかな・・・?
画像1
画像2

給食:5月25日の給食

画像1
 5月25日の給食は,他人丼・かわりきんぴら・牛乳でした。
 親子丼は,鶏肉と卵を使って作りますが,今日の他人丼は,牛肉と卵を使いました。鶏と卵は,親子ですが,牛と卵は他人なので,この名前がつきました。また,今日は地場産物の日でした。広島県は卵の生産量が多く,広島県のほとんどの市町で卵を産む鶏が育てられています。給食では,広島県でとれた卵がよく使われています。


おそうじ大作戦その1(6年生)

 なんと!6年生も,授業中に階段で遊んでいます!
 と思ったら,家庭科の学習で「おそうじ大作戦」を決行中とのことでした。
 コットンを巻いた割り箸の先に,クエン酸を溶かした水をつけ,隅々までこすり,汚れを落としています。
画像1
画像2

おそうじ大作戦その2(6年生)

 教室の中の,普段できないような細かい場所も・・・
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641