最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:106
総数:339867
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

6月17日 5年 食育教育

画像1 画像1
総合的な学習の時間に、フードバンクの活動をされている「あいあいねっと」の方にお話をしていただきました。日本の食品ロスの現状を聞き、たくさんの食べ物が捨てられていることに子供たちは驚いていました。食品ロス解消のために自分ができる行動が少しずつできるとよいです。

6月15日 2年 図画工作科

図画工作科では、「絵を描く会」の作品作りを始めました。
今日は、絵の具で、海の色を表現しました。「にじみ絵」の技法に挑戦し、絵の具が拡がっていく様子や、混じり合っていく様子を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日 ブックトーク

学校司書の辻先生に、ブックトークをしていただきました。
今回のテーマは、「ショートストーリー」。
絵本以外にも、手に取りやすく、短時間で読める本があることを教えていただきました。
「お話の続きは、自分でさがして読んでみてね。」という先生の言葉に、「読みたい!」と答えている子がたくさんいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月15日 2年 算数科

算数科では、100より大きい数について学習しています。数のしくみを調べるために、巻末にある数字カードを並べながら、学習しました。位に気を付けて、丁寧に並べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 MLB(Making Life Better)教育

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はMLB教育として、スクールカウンセラーの横目先生に来ていただき、心が苦しい時の対処法について考えました。不安だったりもやもやしたりしている時にどんなことをしているかみんなで出し合い、自分に合った対処法は何かを考えました。深呼吸してリラックスする方法を教えてもらい、みんなでやってみました。

6月14日 6年 校外学習

 平和記念公園と広島平和記念資料館に行きました。午前中は公園内の碑めぐりをしました。原爆供養塔や原爆の子の像などについてガイドの方の説明を受けながら、学びました。午後からは、広島平和記念資料館の様々な展示を見ました。原子爆弾が落とされたこと、その後の人々の様子、現代の戦争や復興など、様々なことを学びました。今回の校外学習に加えて、ゲストティーチャーの話や調べ学習によって情報をたくさん集めました。この情報を整理・分析して、ピースプロジェクトでより良い発表をすることができるよう、明日からまた、進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 生活科 学校探検「校長室」

学校探検で様々な教室にインタビューに行っています。今日は、校長室へいきました。初めて見るものが多くいろいろなものに興味をもっていました。インタビューの最後には、特別にソファーに座らせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

プールの授業が始まりました!

 3年ぶりに学校のプールに子供たちの笑顔が戻ってきました!
 今年度最初の水泳の授業は、プールをピカピカにきれいにしてくれた6年生のうちの2クラスでした。
 プールサイドで待機する人数、一度に入水する人数、泳ぐ方向等、様々な制限はありますが、しっかりと水に慣れることを目標に学習を進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観

 6月10日(金)は、今年度初の授業参観日でした。
 子供たちはどことなく緊張した様子でしたが、落ち着いて学習に取り組む姿を見てもらうことができて、うれしそうでした。
 ご多用の中、お越しいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毘沙門台の地区模型をいただきました

画像1 画像1
 毘沙門台小学校区社会福祉協議会の方々より、毘沙門台の地区模型(1/2000)をいただきました。
 先日、正面玄関への設置が完了しました。子供たちの地域学習等に活用させていただきたいと思います。
画像2 画像2

6月9日 3年 「一斉防災教室」

 もうすぐ梅雨に入ります。大雨災害に備えて「一斉防災教室」を行いました。おうちの方と一緒に考えた「その時どう行動するか」。難しい判断になりますが、あらかじめ想定しておくことで、よりよい選択ができると思います。どうか今年は大きな災害がありませんように。
画像1 画像1
画像2 画像2

一斉防災教室

 梅雨入り前のこの時期に、全校で一斉防災教室を行いました。
 大雨がもたらす被害について知り、危険が迫ったときには、正しく判断して行動できる力を見に付けることを目的としています。
 「ひろしまマイ・タイムライン」を活用して、いざというときの行動の仕方について学習することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月8日 5年 総合的な学習の時間

 フードバンクの取組を行っている「社会福祉法人 正仁会 あいあいねっと」の代表の方から、お話をうかがいました。1年間に約276万トンの食品ロスが家庭から出ていること、あいあいねっとに集まるたくさんの食品の写真に、子供たちは大変驚いた様子でした。お話をうかがった後、「自分たちにできることはありますか。」と、質問する子がいました。食品ロスを減らすために、自分たちにできることは何か、一人一人の課題になったように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日 6年 平和講座学習

画像1 画像1
 平和記念資料館から講師の辻先生をお招きして、平和講座学習としてお話をしていただきました。地図や動画で、戦争と原子爆弾の被害を教えていただいたり、話を聴いているうちに生まれた疑問に答えていただいたりと、子供たちにとって充実した時間となりました。
画像2 画像2

6月8日 5年 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は和音や低音のはたらきについて学習しました。「こきょうの人々」の曲の主旋律に、和音や低音が加わるとどのように感じ方が違うのかを聞き比べました。感想を発表して、それぞれの感じ方の違いにも気付くことができました。

救命救急講習

 子供たちの安全を守るために、毎年この時期に、救命救急法の実技講習を行っています。
 今年度は、3年ぶりに行う水泳指導に備えて、教職員一同、より意識を高くもち、講習会に臨みました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月7日 6年 体育

 金曜日に3クラスそろって、体育をしました。大縄跳びの八の字跳びにみんなでチャレンジしました。コツを意識しながら練習しました。始めと終わりで跳び方が全然違い、どの子も上手に跳べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日 6年 家庭科

 「クリーン大作戦」の様子です。校内の汚れているところを自分たちで探し、掃除をしています。窓のレールや階段のすみなど、細かい汚れを色々見つけました。掃除道具を工夫しながら、活動しました。学校や家庭での掃除に生かせられると良いなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 4年 車椅子ユーザー講話

 車椅子ユーザーの黒田さんからお話を聞きました。黒田さんが子供の頃にランドセルを持ってくれた男の子のお話は、子供たちの心に響いたようでした。たくさんの質問に答えてくださったので、これからの学習に生かしていきます。
画像1 画像1

6月3日 理科 メダカのたんじょう

画像1 画像1
画像2 画像2
理科でメダカのたまごの観察をしました。顕微鏡の扱いにも慣れ、小さなたまごもしっかり見て観察することができました。目や心臓、また、たまごの中で動く様子などを見ることができ、嬉しそうにしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041