最新更新日:2024/06/09
本日:count up3
昨日:51
総数:236766
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

大休憩の様子その1(5年生)

 大休憩には,雨は上がっていましたが,グラウンドには水たまりもあり,室内で遊んでいる子どもたちも多くいます。
 このクラスでは,もうすぐ行われるお楽しみ会に向けて準備をしていました。
画像1
画像2
画像3

大休憩の様子その2(5年生)

 この箱は・・・?
画像1

大休憩の様子その3(5年生)

画像1
 中から,人が!
 これも,お楽しみ会で披露されるようです!ワクワクしますね!
画像2

朝の様子

 今日は雨の中の登校となりましたが,子どもたちの明るいあいさつが広がり,さわやかな雰囲気の朝でした。
画像1
画像2
画像3

アサガオのたねをまいたよその1(1年生)

 生活科の学習で,アサガオのたねを植えました。
 指で約1cmの深さの穴をあけて,そこに1つぶずつ,たねを入れ,上からそっと土をかぶせます。
画像1
画像2
画像3

アサガオのたねをまいたよその2(1年生)

 「早く大きくなあれ〜」
 子どもたちは,気持ちを込めて,活動していました。
画像1
画像2
画像3

アサガオのたねをまいたよその3(1年生)

 さらにその上に,肥料をまきます。これで,栄養はばっちりかな。
画像1
画像2
画像3

アサガオのたねをまいたよその4(1年生)

 最後は水やりです。
 今日だけでなく,これから毎日,愛情たっぷりお世話をしてくださいね。大きくなって,きれいな花が咲くのが楽しみです!
画像1
画像2
画像3

授業の様子(5年生)

 算数科で,組み合わさった立体の体積の求め方を学習しています。
 子どもたちは,友達が考えた図や式から,友達がどのように考えたのか,自分のやり方と同じところや違うところはどこか,などについて考え,学びを深めていました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(4年生)

 理科の学習でそだてているヘチマを観察しています。
 まだ小さな芽なので,学年の畑ではなくポットでお世話をしています。子どもたちは,色や形,触った感じなどを熱心にカードに記録していました。
画像1
画像2
画像3

学校朝会その1

 校内テレビ放送で学校朝会を行いました。
 校長先生のお話の中で,今月のテーマ「あいさつ」が発表されました。
画像1
画像2

学校朝会その2(5年生)

 「周りの人を笑顔にできるような,気持ちの伝わるあいさつを練習してみましょう」という呼びかけで,子どもたちは早速あいさつを交わしていました。
 「あいさつは,心と心をつなぐキャッチボール」という合い言葉のもと,相手に気持ちが伝わるよう,目をしっかり見て,笑顔であいさつができるといいですね。
画像1
画像2
画像3

給食:5月10日の給食

画像1
画像2
 肉じゃがの中に入っているさつま揚げは,魚のすり身に味を付け,形を整えて油で揚げたものです。体を作る「もと」になるたんぱく質が多く含まれています。地域によって名前がいろいろあり,関東地方では「さつま揚げ」,関西地方では「天ぷら」,鹿児島県では「つけあげ」,広島県では「あげはん」と呼ばれています。
 給食室では大きな釜を使い,たくさんの愛情を込めて作っています。今日もおいしくいただきました。

あいさつ放送

 今日の給食時間に,今月の生活目標「すすんであいさつをしよう」にかかわる臨時放送がありました。「スーパーあいさつ名人」である,4年生と6年生の担任のお2人の先生が,あいさつの大切さについて,楽しく話をされました。
 給食時間ですから,子どもたちは黙って食べなければいけません。それでも,そのお2人のかけあいが面白くてついつい笑顔・・・口を手でおさえて笑いをこらえる姿も・・・。これで,明日からますます,「心と心をつなぐ明るいあいさつ」が広がると嬉しいです!
 写真は,放送を聞いている,4年生と6年生の様子です。
画像1
画像2
画像3

給食室:5月9日の給食

画像1
 5月9日の給食は,ごはん・さばの煮つけ・きゅうりのかわり漬・すまし汁・牛乳でした。 
 料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。今日のすまし汁のだしは,昆布とかつお節からとっています。昆布を水につけておき,火にかけて沸騰直前に取り出します。そこへかつお節を入れて,もう一度沸騰したら火を止め,沈むまで待ちます。これをこして,おいしい「だし」の出来上がりです。
 手間はかかりますが,給食では,天然の材料を使っただしを提供しています。今日も,おいしくいただきました!

いちごのプレゼント(ひまわり)

画像1
 ん?今日の給食に,いちご・・・?
 いえいえ,実は,ひまわり・たんぽぽ学級で育てているいちごが,実ったのでした。
 校長室にも,「どうぞ,めしあがれ」というメッセージとともに,かわいいお客さまが持ってきてくれました。甘酸っぱくて,とてもおいしかったです!
画像2

授業の様子(5年生)

 家庭科で,調理をすることのよさを知り,安全で衛生的な調理をするために必要なことについて,学習をしています。
 新型コロナウイルス感染症拡大予防のため,昨年度は調理実習を思うようにすることができませんでした。今年度は,対策をしっかりと講じた上で,少しでも多くの経験ができるといいなと考えています。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(3年生)

 社会科の学習で,学校の周りにある建物について調べています。
 子どもたちは,外階段から地域を見て,「あの建物は何だろう?」「ぼくが前に住んでいたのは,あの辺りだよ!」などと友達と交流しながら,見つけたものを記録していました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(2年生)

 図画工作科「ふしぎなたまご」の学習をしています。
 カラフルなたまごからどんな世界が広がるのかな・・・子どもたちは,夢の世界で自分が何をしているのか,自由に想像を広げながら,取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練その1

 今年度初めての,火災避難訓練を行いました。
 火災報知器が鳴っても,子どもたちは慌てることなく静かに放送を聞き,先生の指示に従って素早く避難をすることができました。そのため,今回集まるのにかかった時間は,前回よりも1分以上縮まりました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641