最新更新日:2024/05/22
本日:count up12
昨日:69
総数:193665
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

学校風景

 今日は部活動休養日です。平日1日と週末1日、少なくとも1週間に2日は休養日を設けています。しっかりと心身を休めて、疲労を溜め込まず、リフレッシュして健康を維持しましょう。家庭学習に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 生徒会室で活動が行われていました。
画像1 画像1

学校風景

 売店前で夏服を受け取っていました。
画像1 画像1

授業風景

 「思考力・判断力・表現力」を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 午後の授業もがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 陽射しを浴びながら、距離を確保して外で元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 「黙食」に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 ラジオ体操に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 考える力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 学びの変革に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 「主体的・対話的で深い学び」に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 文部科学省では平成20年から武道とダンスを必修化しています。イメージを捉えた表現や踊りを通した交流を通して、仲間とのコミュニケーションを豊かにすることを重視した運動です。自己表現に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 深い学びに挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 能動的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 「ソーラン」の実技テストをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 対話的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 主体的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 理科実験に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 読書で読解力を育成しています。
 広島市河内南地区では、自主防災連合会のメンバーが、防災対策に取り組んでいます。防災行政無線の点検に力を入れています。「災害はいつ起きるか分からない」と語り、気を引き締めています。土砂災害時に孤立する恐れがあり、災害に強い地域づくりに頭を巡らせています。東日本大震災が発生した2011年をきっかけに、地震を想定した夜間防災訓練を企画したほか、土砂災害時に土砂撤去を無償で請け負ってもらう協定を地元業者と結びました。「もしものとき、自分たちでお互いの生命を守れる地域にしたい」と語り、安心安全な団地になるよう、防災力の向上に努力する予定です。
 広島県警は、梅雨入りを前に、大雨による大規模災害を想定した訓練を実施しました。広島県北部の複数の自治体に大雨特別警報が発表され、土砂災害や河川の氾濫が起きたと想定しました。被災した場所や状況を把握し、救助や避難誘導にあたる部隊を適切に派遣できるかなどを確認しました。「この訓練を通じて、広島県警察の災害への対処能力が向上し、災害に対し、県民の安全安心が確実に確保されるようお願いする」と語っています。
 優れた災害対策などを表彰するコンテストで、黒潮町の大方高校が準グランプリに輝きました。大方高校は強靭な国や地域づくりに向けた活動を評価する「第8回ジャパン・レジリエンス・アワード」で準グランプリに選ばれました。黒潮町は南海トラフ巨大地震で最大34.4メートルの津波が予想されています。高校は6年前から防災教育に力を入れていて、地域住民とともに、学校周辺の避難計画を立てたり、避難所の運営シミュレーションを重ねたりしています。今回地域住民を巻き込み、生徒が主体的に防災に取り組んだことが評価されました。「大方高校の活動を知って、地域の人たちの防災意識が高まり、犠牲者ゼロを目指すことができるとよい。学んだ知識を地域の人々の役に立てられることは素晴らしい。これからも研究を続けたい」と語っています。防災教育は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 今日も快晴です。朝から強烈な陽射しが降り注いでいます。全国的に好天に恵まれそうです。高気圧に覆われて概ね晴れる予報になっています。午後は大気の状態が不安定になるところもあるようです。最高気温は28度前後で、30度を超えて7月並みの暑さになるところもあります。こまめな水分補給で、熱中症予防対策に取り組みましょう。
 首相は23日、日本が2023年に開く先進7カ国首脳会議(G7サミット)の開催地を広島市にすると表明しました。被爆地としては初めてとなります。ウクライナに侵攻したロシアが核兵器使用を示唆する中、首相は「広島ほど平和へのコミットメントを示すのにふさわしい場所はない。核兵器の惨禍を人類が二度と起こさないとの誓いを世界に示す」と述べています。核廃絶や世界平和の実現を祈ります。
 広島県内で川遊び中に子どもが亡くなる事故が相次いでいるのを受け、広島県教委と学事課は23日、それぞれ県内の幼稚園、小中高等学校などに事故防止の指導を求める通知を出しました。水難事故を防ぐための必要な指導を児童生徒へするように要請しています。自己指導力を発揮して、危険な場所に近づかないようにしましょう。やむをえず、川に入らなくてはならない場合は、救命胴衣やライフジャケットを着用しましょう。岩場など場所によってはヘルメットなどの防具、プロテクターが必要です。専門家は「川は水面上は穏やかに見えても、底では流れが速かったり、大きな岩場の周りで急に流れが速くなったり、予測不能な場所があるので、警戒する必要がある。一般の方には判断が難しいので、そういった場所には近づかないでください」と警戒を呼び掛けています。
 世界遺産の島、宮島で21日、島で修業したとされる空海の生誕1250年を記念する事業が始まりました。弥山頂上付近にある真言宗大聖院の不消霊火堂でのオープニング式典で、平和と希望の祈りを込めた灯火台を披露しました。2023年度まで島内でイベントを繰り広げる予定です。地元地域の魅力向上に努力しています。日本の伝統文化を大切にしています。
 昨日の広島県の新規感染者数は777人でした。全国では1万8510人でした。政府は23日、新型コロナ対策の指針「基本的対処方針」を改訂し、屋内外でマスクを外せる状況を初めて明記しました。学校では充分な身体的距離が確保できる場合や体育の授業で着用の必要はないとしました。屋外では会話がなければ、マスクをする必要がありません。屋内では周囲の人との距離が充分確保できて、会話がない場合はマスク着用は不要ですが、距離が近かったり、会話をする場合はマスクを着用する必要があります。不織布マスクを推奨しています。ガイドラインを参考にして、学校でも基本的な感染予防対策を徹底して、健康的で安心安全な生活を心掛けましょう。熱中症予防対策との両立を図りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間行事予定表
5/24 体育祭予備日 夏服引き渡し 放課後学習会
5/25 修学旅行説明会
5/26 生徒会委員会
5/27 耳鼻科検診
広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137