最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:87
総数:235961
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

校外学習 IN 安佐南工場&北部資源選別センター(4年生)

 24日(火)に「わたしたちのくらしとごみ」の学びを深めるため,安佐南工場と北部資源選別センターへ校外学習に行きました。
 様々な場所から集められたごみの量を見て,「減らさないとな」「まだ使えそうなものがあるよ」と話をしていました。
 今回の校外学習で,自分たちが普段出しているごみの行方を学ぶことができました。今後の学習や生活に生かしていくことでしょう。

画像1
画像2
画像3

授業の様子(ひまわり)

 理科の学習で,電気を通すものと通さないものについて調べる実験をしています。
 電池ボックスやスイッチを組み立て,導線を正しくつないで豆電球の明かりがつくと,「お〜見て見て!」と嬉しそうに声をあげていました。楽しみながら学んでいる様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

給食:5月24日の給食(3年生)

 5月24日の給食は,ごはん・肉豆腐・おかかあえ・バナナ・牛乳でした。
 今日は,おかかあえに入っているキャベツについてです。キャベツは,収穫される時期により,冬キャベツ・春キャベツ・夏キャベツと種類があり,1年中おいしく食べることができます。給食では,サラダやあえ物・炒め物・汁物・煮物など,いろいろな料理に使われます。キャベツには,病気にかかりにくくするビタミンCがたくさん含まれています。
 写真は3年生の教室です。今日もおいしくいただきました。

画像1
画像2
画像3

授業の様子(6年生)

 理科「人や他の動物の体」の学習をしていました。
 人の体の内部を表した模型を使って,肺のしくみを調べています。肺の中の毛細血管が枝分かれして隅々まで通っていることで,酸素を体中に運ぶことができると分かりました。
画像1
画像2
画像3

校外学習へ出発(4年生)

 校外学習へ出発しました。バスに乗る前に,見学の約束やバスの中での過ごし方,感染対策について再確認をしました。たくさんの見送りの中,バスは出発しました。どんな学習になるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

元気に育てその1(2年生)

 2年生がトマトの水やりをしていました。
 ぐんぐん成長しているので,植木鉢の周りに支柱を立てています。
画像1
画像2
画像3

元気に育てその2(2年生)

 まだ実はなっていませんが,ほんのりトマトの香りがします!
 「黄色い花なんだよ〜トマトは赤いのにね。」と友達と楽しそうに話していました。
画像1
画像2

あいさつ運動(1年生)

 今朝は,正門で1年1組の子どもたちがあいさつ運動をしていました。元気で明るいあいさつが響いていました。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動(4年生)

 南門では,4年1組の子どもたちがあいさつ運動を行っていました。
 みんなで声をそろえ,とても張り切ってあいさつをしていました。その声で,登校してきた人も思わず笑顔になっていました。
画像1
画像2
画像3

朝の様子

 すがすがしい青空の下,子どもたちが元気に遊んでいます。
 「ナイスファイト〜!」「大丈夫〜?」
 ボールを取るときに勢い余って転んでしまった友達に,みんなが駆け寄っています。
画像1
画像2

新体力テスト週間その1(体育科研修)

 今週は,「新体力テスト週間」として,握力や長座体前屈の記録をとります。
 それに先だって,先日教職員の研修会を行いました。正しく計測するための方法や,記録を伸ばすために大切な声かけ,日頃から続けるとよい運動などについて確認しました。
 記録の伸びが,子どもたちの自信,自己肯定感につながるような指導を心がけます。
画像1
画像2
画像3

新体力テスト週間その2(1年生)

 早速,1年生でも握力と長座体前屈の計測をしていました。
 「いくよ〜?」「頑張って〜!」
 友達にも応援してもらって,気合いを入れています。
画像1
画像2

新体力テスト週間その3(5年生)

 こちらの教室では,自分が目標とする数値を決め,カードに記入してから取り組んでいました。
 歯を食いしばり・・・力がこもっているのが分かります!
画像1
画像2

あいさつ放送第3弾

 給食時間に,今月の生活目標「すすんであいさつをしよう」にかかわる臨時放送第3弾がありました。今日は,「スーパーあいさつ名人」である,4年生と5年生の担任のお2人の先生が,あいさつの大切さについて,楽しく話をされました。
 にこにこしながらも,放送を一生懸命聞く子どもたち。そして,放送を終えた担任の先生が教室に戻ってくると拍手で迎えていました。子どもたちの心を動かす放送があったことで,明日からますます,すてきなあいさつが交わされることを期待します!
 写真は,放送を聞いている,5年生の様子です。
画像1
画像2
画像3

給食:5月23日の給食

画像1
 5月23日の給食は,ごはん・じゃがいものそぼろ煮・鉄ちゃんのサラダ・牛乳でした。
 今日は鉄をたくさん含んだ「鉄ちゃんサラダ」がでました。鉄が不足すると,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりして,貧血などの病気にかかることがあります。鉄は体の中で作ることができません。鉄ちゃんのサラダは,ちりめんいりこ・大豆・ほうれんそう・切り干し大根など,鉄を多く含む食品を使っています。酸味のきいた爽やかな味わいでした。
 また,じゃがいものそぼろ煮はじゃがいもがほくほくで軟らかく、子どもたちに大人気でした。

授業の様子その1(4年生)

 図画工作科「コロコロガーレ」が,完成に近づいてきました。
 子どもたちは,色々な工夫を凝らしながら,自分の思いを表現しています。

画像1
画像2
画像3

授業の様子その2(4年生)

 「ここに仕切りをつけてもダメか・・・」「星形をつくりたいんだけど・・・」などと,苦労もしているようです。最後まで諦めずに頑張れ〜!
画像1
画像2
画像3

授業の様子その1(3年生)

 算数科の学習で「同じ数ずつ分けたときに1人分はいくつになるか」を考えています。
 子どもたちは,おはじきを使って1つずつ,実際に分けながら調べています。

画像1
画像2
画像3

授業の様子その2(3年生)

 「12個を3人に同じ数ずつ分けると,1人分は4個」「18個を6人に同じ数ずつ分けると,1人分は3個」などの考え方を「わり算」の式で表すことが分かりました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(6年生)

 音楽科の学習で,リコーダーの練習をしていました。
 「マルセリーノの歌」という曲は「ソ」の「シャープ」が出てきます。指遣いがとても難しいですが,いつも教室でも練習をしているだけあって,できている子どもたちが多く,とてもきれいなハーモニーでした。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641