最新更新日:2024/06/12
本日:count up24
昨日:30
総数:126710
校訓  よく考え やさしい心で 元気に がんばる

1年生もたてわり掃除

新年度が始まってひと月経ちました。
新しく入った1年生も、今日から朝のたてわり掃除に参加します。
各掃除場所では、上級生が1年生に掃除のやり方をていねいに教えていました。
これから、子どもどうし、たてのつながりもどんどんつけて、よりよい学校にしていってほしいです。
さすが6年生です
靴箱もきれいにします
みんなできれいにそうじしました

生活科【2年生】

2年生の生活科の時間の様子です。
業務の先生をゲストティーチャーとしてお呼びし、ミニトマトの育て方を教えていただきました。
「わき芽を摘むと、おいしいミニトマトに育ちますよ」
と、教えていただきました。
苗の観察をしたあと、外に植えに行きました。
おいしいミニトマトに育ちますように。
育て方をおしえていただきました
熱心に観察しています
大きく育ちますように

「田んBOX」で稲作体験(その1)【5年生】

地元企業様の協力のもと、今年も5年生が稲作の体験活動をしていきます。
5月12日(木)に「しろかき」の作業をしました。
校庭の隅にある「田んBox」を田んぼとして活用します。
まず、講師の先生のお話や説明をよく聞きました。
次に、水の張った田んBoxで土を砕き、丁寧にかき混ぜました。
その後、「ミニ熊手」で土の表面を平らにしました。
子どもたちは熱心に作業に取り組んでいました。
社会・理科の学習内容にかかわり、実際に土に触れて作業して有意義な時間となりました。

説明をよく聞きました
土をていねいにかきまぜました
土を平らにしました

「田んBOX」で稲作体験(その2)【5年生】

田んBOXに張った水には蚊の幼虫であるボウフラがわいて、そのままでは蚊が発生してしまいます。
しかし、田にメダカを入れることで、この問題が解決するということを、講師の先生に教えていただきました。
メダカがボウフラを餌として食べることにより、蚊の発生をおさえることができるということです。
さっそく、観察池にメダカを入れました。
講師の先生、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

お話をよく聞きました
メダカです
放流しました

野外活動近づく【5年生・6年生】

5年生・6年生の野外活動がだんだんと近づいてきました。
きょうは、しおりの作成をしたり、説明を聞いたりしました。
天気がよくなってほしいところです。
説明を聞きました
しおりを作りました
野外活動が楽しみです

習字【3年生】

3年生の書写の時間の様子です。
3年生から毛筆が始まります。
きょうは書写の用具の扱いについて学習していました。
子どもたちは先生の説明を熱心に聞いていました。
書写の時間にどんな字ができあがるのか、これから楽しみです。
熱心に説明を聞いています
これから楽しみです
道具を整えています

なかよし遠足(その1)

5月10日(火)、全校でなかよし遠足にいきました。
行先は比治山公園でした。
好天のもと、たてわり班ごとに学校を出発しました。
安全に気を配りながら、1列で歩きました。
比治山公園に着き、先生の話を聞いた後、たてわり班で班遊びを始めました。
美しい新緑に囲まれて、「ドッジボール」、「おにごっこ」、「だるまさんがころんだ」などをして、各班で楽しく遊びました。

新緑がきれいでした
楽しく遊びました
たてわり班で遊びました

なかよし遠足(その2)

たてわり班遊びの次に、学年ごとに自由遊びをしました。
各学年でそれぞれ楽しく遊びました。
歩いて学校に帰った後、
「楽しかった。まだまだ元気です」
「でも、つかれたー」
など、子どもたちの反応は様々でした。
今夜はぐっすり眠れることでしょう。

だるまさんがころんだ
楽しくドッジボール
よいお天気でした

1年生を迎える会

5月10日(火)、遠足の出発の前に、1年生を迎える会を開きました。
2年生以上が見守る中、BGMにのって1年生がアーチをくぐって入場しました。
まず、企画委員による歓迎の言葉、歌「さんぽ」の合唱、1年生のたてわり班の紹介がありました。
その後、1年生へのプレゼント渡し(2年生からあさがおの種のプレゼント、6年生からメダルのプレゼント)やゲーム(○×クイズ)をやりました。
1年生も、心をこめてお礼の言葉を言いました。
最後は企画委員による終わりの言葉でしめくくりました。
温かな雰囲気の中、全校で楽しい時間を過ごしました。
プレゼント渡しがありました
○×ゲームをしました
1年生もお礼のことばを言いました

ティーボール【6年生】

6年生が体育の時間にティーボールをやっていました。
かなり盛り上がっていました。
打つぞー
アウト―!
打ったー!

給食【1年生】

1年生の給食準備の様子です。
机を拭くのは自分たちでやっています。
給食室から食器やおかずを運搬したり、おかずやご飯をつぎ分けたりするのは、6年生にお世話になっています。
1年生は静かに1列に並んで、6年生がつぎ分けてくれたおかずや牛乳、食器などを受け取ります。
準備ができて、「6年生のお兄さんお姉さん、いつもありがとう」とお礼を言いました。
「いただきます」
今日も給食をおいしくいただきました。
給食を受け取ります
6年生ありがとう
いただきます

学校たんけんの準備【2年生】

2年生が「学校たんけん」の準備をしていました。
「学校たんけん」では1年生に学校のいろいろな場所を案内します。
2年生の子どもたち、1年前は案内される側だったのですが、今年はお兄さん・お姉さんとしての振る舞いを見せてくれるでしょう。
準備する姿にも、熱が入っているように感じられました。
熱心に取り組んでいます
1年生、喜んでくれるかな
協力して準備しています

大休憩

初夏の陽気となり、大休憩には外遊びをする子どもたちの声でにぎわっていました。
大休憩終了の放送で、子どもたちは運動場をかけあしで教室にもどり、時間のけじめがついています。
初夏の陽気となりました
のびのびと外遊びをしています
かけあしで教室にもどります

交通安全教室【1・2年生】

4月27日(水)、広島県警と交通安全推進隊の方に講師としてお越しいただき、交通安全教室を開催しました。
まず、1・2年生を対象とした、歩行教室がありました。
実際に学校周辺の道路を歩きながら、安全な歩行のしかたについて、教えていただきました。
横断歩道では左右をよく見て渡ることや、道路では広がらずに隅を歩くことが大切であると、教えていただきました。
また、歩道橋を下りたときに、自転車などが来ていないか必ず安全を確認してから進むよう、教えていただきました。
パトカーの中も見せていただき、子どもたちは興味深く見学していました。
子どもたちには事故のないように、安全に道路を歩くよう心がけていってほしいと思います。

安全に横断歩道を渡ります
歩道橋を下りた時も気をつけます
パトカーの中も見せていただきました

交通安全教室【3・4年生】

1・2年生の歩行教室の後、3・4年生を対象に、自転車教室がありました。
まず、自転車を乗る際の注意について、実際に自転車を使って、教えていただきました。
その後、教えていただいたことに注意しながら、運動場に作ったコースに沿って、一人一人が自転車を運転しました。
雨上がりで運動場が適度に湿っていて砂が舞うこともなく、よいコンディションでした。
学年が上がるにつれて自転車に乗る機会も増えていくと思われますが、子どもたちには事故のないように安全運転を心がけていってほしいと思います。
広島県警や交通安全推進隊の方々にはたいへんお世話になり、ありがとうございました。

よろしくお願いします
親切に教えていただきました
安全運転を心がけます

算数【1年生】

一年生の算数の時間の様子です。
6から10までの数の勉強をしていました。
雨降りの一日となりましたが、子どもたちは落ち着いて学習することができていました。
算数の時間です
よく考えています
発表もがんばっています

ソフトボール投げ【5年生】

5年生の体育の時間の様子です。
体力測定の一環として、ソフトボール投げをやっていました。
子どもたちは勢いをつけながら、空に向かって力強くボールを投げることができるよう、努めていました。
投げるぞー
どうだー
マツダスタジアムも近いです

てつぼう【1年生】

1年生の体育の時間の様子です。
鉄棒をしていました。
「グルリンパ」
前回りをチャレンジして、見ている人たちから拍手をもらいました。
さあやるぞ
グルリンパ
拍手です

体育【6年生】

6年生が体育の時間、体育館にネットを張ってソフトバレーボールをしていました。
子どもたちはボール運動の楽しさを感じながら、体を動かしている様子でした。
ナイスサーブ
ナイスレシーブ
楽しく体を動かしました

図工【5年生】

5年生の図工の時間の様子です。
表現方法を工夫しながら、絵の具で心のもようを表していました。
すてきな作品に仕上がりそうです。
熱心に取り組んでいます
表現方法を工夫しています
すてきな作品に仕上げりそうです
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立荒神町小学校
住所:広島県広島市南区西蟹屋三丁目7-27
TEL:082-261-5760