最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:87
総数:235961
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

授業の様子(3年生)

 国語で漢字の学習をしています。
 新出漢字をただ覚えるだけでなく,その漢字を使った熟語の意味を,辞書で調べながら,覚えています。こうして活用する力がついていくのですね。
画像1
画像2
画像3

給食:5月13日の給食 地場産物について知ろう

画像1
 5月13日の給食は,ごはん・高野豆腐の五目煮・野菜炒め・牛乳でした。
 今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは,私たちが住んでいる地域でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は,運ばれる距離が短いので「新鮮」です。そして産地が分かるので「安心」して食べることができます。野菜炒めに入っているもやしは,広島県で多く栽培されています。もやしは,豆を日光にあてず,水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長い形をしています。豆の種類によって,太さや食感が異なるもやしになります。
 今日は,野菜炒めに使われていました。おいしくいただきました。

掃除時間その1

 「3年生の傘立てがきれいになっているのは,6年生がお手本になっているからです。」と伝えると,6年生も嬉しそうでした。そして・・・
 掃除時間には,また全校児童分をそろえてくれました。
画像1
画像2
画像3

掃除時間その2

 なぜ掃除時間かというと,担当場所である靴箱前は,雨に濡れてできない掃除があるため,その代わりにできることで,みんなのためになることはないか,と考えたようです。ありがとう!
 ものを大切にすること,みんなのことを思いやること,すてきですね。
画像1
画像2
画像3

外国語活動(4年生)

 曜日の英単語の発音の復習をしていました。
 「さて,月曜日は?」
 問題が出ると,先生がくじを引いて,答える人を決めます。誰が当たるのかもドキドキ。
 覚えづらい単語はジェスチャーつきで発音しています。わくわくドキドキの楽しい時間でした。

画像1
画像2
画像3

授業の様子(5年生)

 算数科「直方体と立方体の体積」を学習しています。
 その学習にも出てくる,色々な単位についてまとめています。友達とも考えを交流して,単位についてのきまりにも注目しながら,学びを深めていました。
画像1
画像2
画像3

朝の様子その1

 今日は,しとしとと雨の降る朝でした。
画像1
画像2

朝の様子その2

 傘をきちんとたたみます。お姉さんも手伝ってくれています。
画像1
画像2
画像3

朝の様子その3(1年生)

 靴を脱いだら,かかとを靴箱の端にそろえて入れます。1年生も,こうして習慣になっています。素晴らしい!
画像1
画像2
画像3

朝の様子その4(6年生)

 そして,6年生の靴箱も,素晴らしい!
画像1
画像2
画像3

朝の様子その5(3年生)

 すると,3年1組の子どもたちが「この間,6年生がやってくれてたから!」と言って,クラスの友達の傘を並べ始めました。「こうすると取りやすい!」「きれい!」と満足そうです。
 このクラスは,靴箱もきれいでした!素晴らしい!
画像1
画像2
画像3

給食:5月12日

画像1
画像2
画像3
 5月12日の給食は、小型黒糖パン・せんちゃん焼きそば・レバーのカレー風味揚げ・ミニトマト・牛乳でした。
 給食の黒糖パンは,いつものコッペパンに黒ざとうを入れて,丸い形に作ってあります。黒ざとうは,さとうきびの汁を煮つめて作った,色の黒いさとうです。そのため,コッペパンと比べて濃い色をしており,味もほんのり甘いです。給食でよく登場するパンです。
 野菜たっぷりのせんちゃん焼きそばと、外がサクッと揚がったレバーのカレー風味揚げと一緒においしくいただきました。

先週のクイズの答えは・・・

 先週のクイズの答えは,5年生の野外活動のキャンプファイヤーで使う「トーチ」でした。
 新型コロナウイルス感染症予防のため,一昨年度も,昨年度も,キャンプファイヤーをすることは叶いませんでしたが,今年こそは・・・!
 それを信じて,写真は当日使っているものを載せたいと思います。そのときを,お楽しみに!

授業の様子(たんぽぽ)

 よりよい学級にするための話し合い活動をしています。
 今日は,当番・係活動についてみんなの意見を出し合い,一人一人の役割を決めます。高学年の児童が司会を務め,立派に進行していました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(2年生)

 生活科「やさいをそだてよう」の学習をしています。
 この日は,様々な野菜についてタブレットを使って調べていました。2年生も,情報機器の使い方が少しずつ上達しています。
画像1
画像2
画像3

授業の様子その1(6年生)

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「くるくるクランク」という学習をしています。
 ストローを取りつけた針金をくるくると回すと,ストローが上下に動きます。この動く仕組みを使った作品づくりです。

授業の様子その2(6年生)

 動きをスムーズにするためには,小さく切り目を入れたり,小さな部品を貼りつけたりする細かい作業を,ていねいにすることが大切です。
 子どもたちは作業に集中しながらも,サッカーや野球などのスポーツをしている様子や,太鼓を叩く様子など,自分の表したいものを思い描き,楽しそうに取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(1年生)

 図画工作科「ひもひもねんど」の学習で,自分の作品を友達に紹介していました。
 「これは,へびです。」「公園で遊んでいるところです。」など,とても上手に伝えることができました。
画像1
画像2
画像3

当たり前のことを当たり前に

 今日の靴箱の靴が完璧にそろっていたのは,1年2組と6年1組でした!
1年生,頑張っていますね。
 傘立ても,一人一人が意識をして,きれいにたたんで入れているのが分かります。
画像1
画像2
画像3

朝の様子

 今朝は雨の予報でしたが,登校時間帯は,何とか降らずに持ちこたえていました。どんよりとした空の下でも,子どもたちは元気に登校してきました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641