最新更新日:2024/05/30
本日:count up15
昨日:87
総数:235976
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

あいさつ放送

 今日の給食時間に,今月の生活目標「すすんであいさつをしよう」にかかわる臨時放送がありました。「スーパーあいさつ名人」である,4年生と6年生の担任のお2人の先生が,あいさつの大切さについて,楽しく話をされました。
 給食時間ですから,子どもたちは黙って食べなければいけません。それでも,そのお2人のかけあいが面白くてついつい笑顔・・・口を手でおさえて笑いをこらえる姿も・・・。これで,明日からますます,「心と心をつなぐ明るいあいさつ」が広がると嬉しいです!
 写真は,放送を聞いている,4年生と6年生の様子です。
画像1
画像2
画像3

給食室:5月9日の給食

画像1
 5月9日の給食は,ごはん・さばの煮つけ・きゅうりのかわり漬・すまし汁・牛乳でした。 
 料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。今日のすまし汁のだしは,昆布とかつお節からとっています。昆布を水につけておき,火にかけて沸騰直前に取り出します。そこへかつお節を入れて,もう一度沸騰したら火を止め,沈むまで待ちます。これをこして,おいしい「だし」の出来上がりです。
 手間はかかりますが,給食では,天然の材料を使っただしを提供しています。今日も,おいしくいただきました!

いちごのプレゼント(ひまわり)

画像1
 ん?今日の給食に,いちご・・・?
 いえいえ,実は,ひまわり・たんぽぽ学級で育てているいちごが,実ったのでした。
 校長室にも,「どうぞ,めしあがれ」というメッセージとともに,かわいいお客さまが持ってきてくれました。甘酸っぱくて,とてもおいしかったです!
画像2

授業の様子(5年生)

 家庭科で,調理をすることのよさを知り,安全で衛生的な調理をするために必要なことについて,学習をしています。
 新型コロナウイルス感染症拡大予防のため,昨年度は調理実習を思うようにすることができませんでした。今年度は,対策をしっかりと講じた上で,少しでも多くの経験ができるといいなと考えています。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(3年生)

 社会科の学習で,学校の周りにある建物について調べています。
 子どもたちは,外階段から地域を見て,「あの建物は何だろう?」「ぼくが前に住んでいたのは,あの辺りだよ!」などと友達と交流しながら,見つけたものを記録していました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(2年生)

 図画工作科「ふしぎなたまご」の学習をしています。
 カラフルなたまごからどんな世界が広がるのかな・・・子どもたちは,夢の世界で自分が何をしているのか,自由に想像を広げながら,取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練その1

 今年度初めての,火災避難訓練を行いました。
 火災報知器が鳴っても,子どもたちは慌てることなく静かに放送を聞き,先生の指示に従って素早く避難をすることができました。そのため,今回集まるのにかかった時間は,前回よりも1分以上縮まりました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練その2

 お話を聞く姿勢もすばらしい!
 訓練が終わって教室に戻るまでに待つ間も,高学年の子どもたちの姿は,下学年のお手本です。
画像1
画像2
画像3

朝の教室の様子(1年生)

 朝の会が始まる前の教室の様子をのぞいてみると・・・子どもたちは落ち着いて過ごしていました。
画像1
画像2

朝の教室の様子(たんぽぽ)

 読書をしながら,1日の始まりを静かに迎えているのが分かります。
画像1

朝の様子

 ゴールデンウィークが終わり,なかよし交流会が終わり・・・今日から,通常通りの時程で授業が始まります。気持ちを切り替えて来たかな。
 朝休憩には,子どもたちの笑顔がはじけていました。今週も元気に過ごせますように!
画像1
画像2
画像3

今週のクイズその1

 今週のクイズです。
 これは,細いタケノコ・・・?
画像1

今週のクイズその2

 いえいえ,木の棒です。先生方が,これを使って,何やら作業をしています。
 さて,これは何に使うのでしょう?

ヒント1・・・毎年5年担任の先生方が準備をします。
ヒント2・・・毎年5年児童が使いますが,昨年度の5年生のみなさんは,別の活動になったため,学校では使用していません。
ヒント3・・・今の5年生のみなさんは,6月に使う予定です。(現時点での予定です。)

 答えは来週のお楽しみ。そして,5年生のみなさんは,実際に使う6月をお楽しみに!

画像1
画像2
画像3

ようこそ大塚小学校へ〜1年生を迎える会〜その1(ひまわり・たんぽぽ)

 4月の参観日で,1年生を迎える会を行いました。
 まず,高学年の4人で実行委員会を作り,どんな会にしたいか,どうすれば1年生が楽しめるかを考えて話し合い,担当や準備の分担を決めました。ひまわり・たんぽぽのそれぞれのクラスに話し合ったことを持ち帰って,1年生の喜ぶ姿を想像しながら,準備や練習に取り組みました。
 上級生の頑張りの成果が,活動に引き込まれていく1年生の様子に見事に表れたお迎え会になりました。
画像1
画像2
画像3

ようこそ大塚小学校へ〜1年生を迎える会〜その2(ひまわり・たんぽぽ)

 1年生のお迎え会では,2つのゲーム「新聞紙玉入れ」と「赤白ゲーム」をしました。
 ゲームでは,子どもたちがヒートアップするのではないかと心配していました。しかし実際には説明や指示をよく聞いて,ルールを守ってゲームを楽しみ,勝敗を素直に受け入れる姿を見ることができました。
 この様子から,子どもたちの「みんなと一緒に活動しよう」という強い意志を見て取ることができました。素敵ですね。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(4年生)

 社会科で「広島県の土地利用の様子」について学習しています。
 子どもたちは,広島県の地形図を見ながら, 森林が多いことや,田畑と川の関係などについて,気づきを次から次へと発表し,学びを深めていました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(1年生)

 国語科で,ひらがなの「た」を学習していました。
 自分の名前に「た」がつく子どもたちがたくさんいて,「ぼくも!」「わたしも!」と,嬉しそうな声が聞こえました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(1年生)

 生活科で,植物の種を観察していました。
 ヒマワリやコスモス,ヒャクニチソウなど,たくさんの種類の種を手に取りながら,色や形をしっかりと観て,カードに表していました。
画像1
画像2
画像3

朝の様子

 過ごしやすい気温の,さわやかな朝です。
 子どもたちは,今日も元気に遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

なかよし交流会(1年生)

 2日はなかよし交流会でした。
 まず初めにテレビを通して「1年生を迎える会」があり,大塚小学校の○×クイズがありました。
 次に外遊び。顔合わせのときよりお互いに慣れてきたようです。
 しっかり手洗い,水分補給をした後は室内遊び。最後は中央公園に散歩。きれいに咲いたつつじの間を歩き,大好きな6年生との一日を終えました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641