最新更新日:2024/05/31
本日:count up167
昨日:92
総数:390307
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

4月20日(水)明日の野外活動に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、先ほど結団式と持ち物確認を終えて下校しました。
明日から1泊2日を元気よく過ごすためにも、帰宅後は、しっかりと体を休めて明日に備えてくださいね。

4月20日(水)1学年野外活動結団式2

画像1 画像1
予定していた式を終え、ただいま持ち物確認中です。 本日は下校の際には、大きなカバンは学校に置いて帰るので、最終確認の機会です。

4月20日(水)野外活動結団式~1学年~

画像1 画像1 画像2 画像2
明日から実施する野外活動の結団式が始まりました。
野外活動については、その都度、最新の情報をお届けします。
スマートフォンより送信しますので、画像が小さくなることについてはご了承ください。

4月19日(火)思ったように動きますか?〜2年生・技術〜

 2校時の2年2組の技術は「プログラミング」を行っていました。
 パソコンからロボットに動きを指示して、思い通りに動くかどうか?
 これから授業が進むにつれ、より複雑な動きができるようにならならいといけませんね。右に曲がったり、後退したり、左に曲がったり・・・・・。複雑な動きであっても、ロボットにきちんとした指示を送ることができるように頑張りましょう
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(火)ただいま、全国学力・学習状況調査実施中

 全国的な学力の状況について,経年の変化を把握・分析し,今後の教育施策の検証・改善に役立てることを目的とし、小学6年生と中学3年生を対象とした「全国学力・学習状況調査」が、本日、全国一斉に行われています。本校においても、先ほど、予定通りに始まりました。国語・数学・理科・生徒質問紙の調査が実施されます。
 以下の写真は調査開始直前の各学級のようすです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(月)生徒会が動き出す2

 続いて美化委員会と図書委員会のようすです。
 生徒会の手により、学校全体の文化が花開くことを期待しています。
 自分たちの理想とする学校の姿をイメージして、それを実現していくためにしっかりと計画を立てて、委員会でしっかりと協議して、生徒自身による取組を推進してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日(月)生徒会が動き出す

 本日の放課後、第1回生徒会委員会が実施されました。
 評議員会と保体員会のようすです。
 「生徒が生徒を動かす学校」を追求している本校としては、生徒会活動は学校の柱です。これから半年間、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日(月)1年生の授業のようす

 先週の木曜日から、1年生の教科の授業が始まりました。
 中学生になって、各教科の最初の授業の時には、毎回「どんな先生がやって来るのかな?」とドキドキしていることと思います。
 さて、本日の5校時の1年生の授業のようすです。
 1組は国語で、教科書冒頭の詩「野原はうたう」を読んで、作者はどんな人なのかを想像してみる学習を進めていました。
 2組は理科で、生物と無生物の区別について学習していました。
 3組は社会で、地球上の大陸や海洋の名称と位置を確認しているところでした。
 中学生としての学習はスタートしたばかり!!学習したことをその日のうちに復習するといった習慣を身につけていきましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日(土)2学年の授業のようす

 本校は、本日授業日です。
 さて、3校時、2年生の授業のようすを紹介します。
 1組は理科で、炭酸水素ナトリウムを加熱する実験を、先生の演示で行っていました。
新型コロナウイルスの影響で、実験を思い通りに行うことができない状況ですが、実験をカメラに移しながら、先生が一生懸命頑張っていました。
 2組は英語で、1年生の時に学習した未来形の表現に気をつけながら、教科書の本文を読み取る学習をしていました。読み取る英文の内容は、しまなみ海道を通って四国・松山へ旅行をしているという設定のもののようです。
 3組は数学で、単項式と多項式の違いについて学習していました。数学は、問題を解くときのルールをきちんと理解しておくことが大切です。これから数学の学習を進めるにあたって、とても大切なところですので、ここはしっかりと理解しておきましょう。
 
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(金)3年生の授業のようす

 本日、2校時の3年生のようすです。
 1組は国語で、教科書冒頭の詩「世界はうつくしいと」について学習していました。
 2組は社会で、明治維新の三大改革について学習していました。
 3組は英語で、現在完了形の学習をしていました。
 本格的に教科の授業が始まりました。義務教育最後の一年間、しっかりと自分の力を伸ばしていくことができるように頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(木)ALTの先生の授業〜2年生・英語〜

 本年度のALT(アシスタント・ラングウェージ・ティーチャー)、Edward Appiah(エドワード アピア)先生を紹介します。毎週水曜日と木曜日に本校に来て下さいます。
 1校時、2年3組の授業では、出身国であるガーナーが地球上のどこの位置にあるのかを説明する表現について学習を進めていました。
 昨年度お世話になったShanna先生と同様に、とても気さくな人柄の方ですので、生徒の皆さんも休憩中や放課後にしっかりと話しかけてみてください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(木)前期生徒会役員認証2

 続いて美化委員会です。
 最後に、評議員の代表から、自分たちの責任をしっかり果たしていくという決意の挨拶がありました。
 前期の間、各学級と生徒会執行部をつなぎ、自分たちの学校生活を、自分たちで作り上げてつくために頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(木)前期生徒会役員認証1

 本日、放送による生徒朝会において、前期生徒会役員認証式が執り行われました。
 3学年の各委員会代表者が、校長先生より認証状を受け取りました。
 上から順に評議員会、図書委員会、保体委員会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度校長あいさつ

 落合中学校のホームページへようこそおいでくださいました。
 落合中学校は、昭和51年(1976年)に高陽中学校から分離開校し、その後、亀崎中学校、口田中学校と分離し、今年4 6 年目を迎えます。
本校は「自律 友愛 鍛錬」を校訓に掲げ、学区の小学校とともに生活目標「みそあじ」を合い言葉に 、 長く取り組んでまいりました。
「みそあじ」とは、
「み」は身だしなみを整える
「そ」は掃除を頑張り、身の回りのみでなく、周囲にも気を配る
「あ」は明るいあいさつができる
「じ」は時間を守る
という4つの生活目標を表しています 。
 今年度は 1年生 97 名、2年生 114 名、3年生 9 8 名 、合計 309 名 の生徒が 在籍しています。
 学校教育目標として「平和を愛する豊かな心をはぐくみ、自主性・社会性を持ち、たくましく生きる生徒の育成」を掲げ、今年度は 「広島一のあいさつのできる学校」と「すべての生徒が主人公意識を持って学校生活を送る学校」を目指します。
あいさつでは長年取り組んでいるものとして「校 門一礼」があります。生徒は、登下校時、正門において、校舎に向かって「礼」をします。何気ない日常、支えてくださっているすべての人に「感謝」し、一日の始まりと終わりに、「礼」を行うことで、「感謝」する気持ちを学んでいます。
 私たち教職員一同「チーム落合」として力を合わせ、全力で取り組み たいと思います。
  ご家庭、地域の皆さまのご支援ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

令和4年 4月 1日
校長 水津 直樹

部活動見学期間中です

 昨日(4/13)の放課後、文化系部活動の活動のようすです。
 上から家庭科部、美術部、吹奏楽部です。
 4月19日(火)に部活動発足会で予定されています。自分にあった部活動を、自分の目でしっかりと確かめて選んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(水)正門一礼の実践〜朝の風景〜

 落合中では、学校で学ぶことができることについて感謝を示すため、正門一礼の実践をしています。
 この実践は深く生徒に浸透しており、入学してきたばかりの1年生も、自然に登校時に正門一礼をしています。
 さわやかなあいさつの中、本日の学校生活が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日(火)2年生も教科の授業がスタートしました。

 3校時に2年生のフロアを回ってみました。2年生も本日より各教科の授業が始まりました。
 1組は音楽で、歌唱の際に気をつけるポイントについて学習していました。音楽は新型コロナウイルスの影響を最も大きく受けた教科で、歌唱やリコーダーの演奏に制限がかかることが多かった昨年度ですが、今年度は音楽の「楽しさ」を感じることができるといいですね。
 2組は英語で、今年度の授業の進め方についてオリエンテーションをしているところでした。
 3組は国語で、春をテーマに川柳を作ることに取り組んでいました。
 本年度最初の授業ですね。気持ちを新たに頑張りましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(月)本日より部活動見学・体験開始

 本日、3校時に部活動紹介がありました。
 そのことを受けて、放課後より1年生の部活動見学・体験期間が始まりました。
 早速、真新しい体操服に着替え、活動に参加する姿が見られました。
 学校の活動のなかで、数に限りはあるものの、自分の第一希望が必ず叶うのは部活動だけです。自分の目でしっかりと確かめて部活動を選びましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(月)初めての昼食2〜1年生〜

 続いて3組のようすです。
 昼食時間は、生徒会執行部が「おちラジ」を放送しています。その放送を聞きながらの初めての昼食はいかがででしたか。
 なお、本日よりデリバリー給食の提供も始まっています。
 本日のメニューは
・赤じそごはん(麦ごはん)
・豚肉のソース炒め
・大根サラダ
・小いわしの天ぷら
・さつまいものレモン煮
・牛乳  でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月11日(月)初めての昼食〜1年生〜

 1年生にとって、中学校での初めての昼食です。
 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、昨年度に引き続き「黙食」ですが、やはり食事の時の表情は和んでいるように感じます。
 下の写真は1年1組と2組のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416