最新更新日:2024/06/12
本日:count up5
昨日:190
総数:328499
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

6年生 家庭科学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は「できることを増やしてクッキング」の学習で、スクランブルエッグをつくりました。
初めていためる調理に挑戦しましたが、手際よく調理している児童をたくさん見ることができました。
5年生での学習を生かして取り組んでいる児童の他、実際に家庭でいためる調理をしたことがある児童もいました。
フライパンの使い方も学習し、「上手に使うことができた。」とほとんどの児童がふり返っていました。

授業頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、市教委の先生に来ていただき全学級の授業の様子を見ていただきました。

 どの学年、どのクラスの子供たちも集中して生き生きと授業に臨んでいますね、と言ってくださいました。特に6年生は学校のリーダーとしての落ち着きがみられますね、とほめていただきました。

 基礎学力向上に向けて今後も教職員一同がんばっていきます。

4月28日(木)

画像1 画像1
家庭訪問4日目です。
よろしくお願いいたします。

1年生お迎え集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝の時間に「1年生お迎え集会」を行いました。

 1年生を迎える言葉
 2年生から1年生へアサガオの種のプレゼント
 歌って踊って
 校長先生の言葉

 テレビ放送となりましたが、1年生を温かく迎える集会ができたことが何よりうれしかったですね。

 児童会の人たちの綿密な準備とてきぱきとした進行も素晴らしかったです!

3年生 時こくと時間のもとめ方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 算数科の授業の様子です。

 「時こくと時間のもとめ方」の単元に入りました。
 図をかいて丁寧に考えていました。一生懸命個人思考をしたあと、全体交流を行いました。積極的な挙手も素晴らしいです!

2年生 50m走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生 体育科の授業の様子です。

 合同体育で50m走の記録をとっていました。

 一生懸命走る姿と、仲間を応援する姿が微笑ましい光景でした!

4月27日 おはようございます

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月27日(水)の登校の様子です。

 4月当初に比べて子供たちのあいさつが日に日に元気になっています。
 学校に慣れてきたからですかね。声に張りが出てきました。

 本日も家庭訪問があります。
 よろしくお願いいたします。

4年生 各クラスの学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生も張り切って授業に臨んでいます。

 上から
 1組はフラッシュ型教材を活用し、割り算の復習に取り組んでいました。素早く答えることを頑張っていました。
 
 2組は算数のプリント学習に取り組んでいました。黙って集中して頑張っていました。

 3組は算数の計算の復習に取り組んでいました。間違いをおそれず積極的に発言する児童が増えています。

6年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生はどのクラスも大変意欲的に集中して授業に臨んでいます。さすが最高学年です!

 3組は社会科で「国会のはたらきについて調べよう」という学習をしていました。タブレットを使っていろいろなことを調べたり、国会についての問題に挑戦していました。

 2組は道徳で「まどさんからの手紙」の学習をしていました。グループで話し合ったり、みんなで意見を交流したりしていました。活発な意見交換がみられました。
 

4月26日 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月26日(火) 大雨が心配された朝ですが、登校時は雨も降っておらず傘を閉じたままで登校することができました。

 今日も元気な八幡っ子です!

歯科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週22日に歯科検診が行われました。

 歯科医師に来ていただき、全学年が受診しました。
 結果通知に所見がありましたら、早めの受診をお勧めします。

3年生 音楽科の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生 音楽科の授業の様子です。

 3年生の3クラスは、城山中学校の音楽科の先生が受け持ってくださっています。
 これも小中連携の一つで、音楽の専門的な知識・技能を教わっています。

 今日は「ドレミの歌」を手話を使って歌いました。

4月25日(月) 家庭訪問が始まります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 正門のツツジがとても美しく咲いています!
 
 4月25日 今日も元気に八幡っ子が登校してきました。
 本日から家庭訪問が始まります。保護者の皆様どうかよろしくお願いいたします。

生き物を調べよう

理科の「生き物を調べよう」で春の植物や虫などを校庭で調べました。
虫眼鏡を使い,色や形,大きさなどを興味津々に調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 初めての毛筆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生 国語(書写)で初めての毛筆の学習をしました。

 ドキドキ、ワクワクしながらの初挑戦です。
 今日は姿勢と持ち方にきをつけていろいろな線をかきました。

5年生 雲の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生 理科「天気の変化」の授業の様子です。

 「雲を観察しよう」というめあてで、西の空の雲を数時間おきに観察し記録しています。
 渡り廊下はちょうどよい観察場所となっています。

4年生 ソーシャルスキル学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生学活の授業の様子です。

 ソーシャルスキル学習を行っていました。
 いくつかの質問が書かれたプリントがあり、「自分ならこう答える」という選択肢を指さしします。
 「そうなんだ!」「私と一緒だね!」などの言葉から会話が広がり、コミュニケーションが深まっていきました。
 続いて、友達の答えを予想するなど発展系にも取り組み、「チームの仲間のことを知ってチームワークを高めよう」というめあてに迫っていきました!

授業参観日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20日(水)5校時に授業参観を行いました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため分散しての参観でしたが、保護者の皆様に児童の頑張りを観ていただけたと思います。
学校が始めって約二週間ですが、それぞれの学年で日々児童の成長を感じることができます。
今日の参観日で観ていただいた姿を大切にしながら、これからも児童と共に頑張っていきますのでよろしくお願いします。

5年生 タブレットを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生 理科「天気の変化」の授業の様子です。

 今日はタブレットを使って、雨雲レーダーを見たり、雲の動きを見たりしました。
 タブレットの操作をスムーズにできるようになってきました!

4月21日 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は参観日、PTA総会と多くの保護者の方に参加いただき、誠にありがとうございました。
 
 感染症対策のご協力のおかげで、無事に開催することができました。感謝しております。

 八幡っ子は今日も元気に登校しました!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000