最新更新日:2024/06/10
本日:count up86
昨日:67
総数:474867
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

4月28日の給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の献立☆
 小型セサミパン
 ミートビーンズスパゲッティ
 カルちゃん和風サラダ
 牛乳

 今日はたくさんの調味料を使って、ミートビーンズスパゲッティを作りました。スパゲッティとソースを合わせるときは、調理員さん2人で息を合わせて調理します。とてもコクのあるおいしいスパゲッティができました。子どもたちもよく食べていました!

4月最後の給食でした。新しい環境の中で、子どもたちはしっかり食べていました!5月もたくさん食べて元気な体をつくっていきましょう♪

1年生を迎える会 練習

画像1
画像2
画像3
 昼休憩に、5/2(月)に行われる1年生を迎える会の練習を行いました。
 企画運営委員は司会や歓迎の言葉などの練習、3・4年生の代表はプラカードやアーチの練習です。しっかりと準備もできて、楽しい迎える会ができそうです。本番もがんばってくださいね。

5年生 理科

画像1
画像2
 「天気の変化」で、雲の動きと天気の変化の関係について調べる学習です。
 タブレットで、気象協会のホームページから気象衛星「ひまわり」の写真やアメダスの情報を検索して、雲や天気の変化について調べていました。みんな、集中して調べ学習に取り組み、分かったことをノートにまとめることができていました。

3年生 国語

画像1
画像2
 物語「きつつきの商売」を読んで、想像したことを伝え合う学習です。
 今日は、自分の考えた続きの話を紹介し合う活動をしていました。よく考えられたいろいろな話が披露され、発表した後には、しぜんと賞賛の拍手が沸き起こっていました。聞く方も、話し手の方を向いてよい態度で聞くことができていました。

2年生 道徳

画像1
画像2
 「どうしてきまりがあるのかな」を読んで、きまりについて考え、守ろうとする態度を育てる学習です。
 教科書の絵を見て、きまりを守っていない場面を探し、自分の考えをワークシートに書いていました。その後、進んで自分の考えを発表することができていました。

1年生 体育

画像1
画像2
 1年生の体育は、遊具遊びです。
 今日は、中庭にある「うんてい」にチャレンジしていました。子どもたちは、腕の力で自分の体を支え、行けるところまで一生懸命挑戦することができていました。待っている態度もすばらしく、友達を応援しながら見ることができていました。

6年生 算数

画像1
画像2
 「対称な図形」で、対称な図形の性質について調べる学習です。
 対応する点や辺について、電子黒板の図で確かめ合っていました。みんな、とても積極的で、たくさんの児童が進んで発表することができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 3時間目

画像1
画像2
画像3
 国語や社会・算数など、それぞれの課題に一生懸命取り組んでいました。早く終わったら、タブレットを出してスキル練習や調べ学習です。子どもたちは、このスタイルに慣れているのか、自分で黙々と進めることができていました。
 1年生は道徳の学習で、教科書を見ながら先生の話を一生懸命聞くことができていました。

4年生 国語(習字)

画像1
画像2
 4年生の習字の学習は、「羊」の練習です。
 電子黒板の書き方の動画を見たり、お手本のプリントを見たりして、ていねいに一生懸命書くことができていました。静かな雰囲気の中で、子どもたちの集中力が伝わってくる学習態度でした。

4月27日の給食

画像1
画像2
画像3
☆今日の献立☆
 親子丼
 ししゃものから揚げ
 きゅうりの塩もみ
 牛乳

 今日は、ししゃものから揚げでした。給食室で揚げ物をするときは、2度揚げしています。そうすることで、中はふっくら、外はカリッと仕上がります。また、ししゃものから揚げは、1匹ずつ丁寧に配食をして、子どもたちのもとに届けます。子どもたちも、よく食べていました!

4年生 図工

画像1
画像2
 「絵のぐでゆめもよう」で、絵の具でいろいろな模様をつくり、それを組み合わせて絵で表していく学習です。
 今日は、絵の具で小さな画用紙にいろいろな模様をつくる活動をしていました。友達と相談したり見せ合ったりしながら、工夫した模様づくりに取り組むことができていました。いろいろな模様を組み合わせて、どんな絵ができあがるか楽しみです。

2年生 体育

画像1
画像2
 2年生の体育は、用具を使った運動です。
 ボールや輪などの用具を使って、いろいろな運動にチャレンジしていました。最後には、2人組でボールを投げ合って、協力して楽しく運動することができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 3時間目

画像1
画像2
画像3
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の3時間目は、国語と算数の学習です。
 1年生は、おはじきを使って「いくつといくつ」の勉強です。2年生以上は国語で、作文を書いたり漢字の練習に取り組んでいました。みんな、それぞれの課題に一生懸命取り組んでいました。

5年生 国語

画像1
画像2
 物語「なまえつけてよ」を読んで、登場人物の気持ちの変化について考える学習です。
 今日は、主人公の気持ちの変化を物語の進行に沿って考えていました。グループで話し合い、主人公の行動や気持ちの変化が分かるところを探して、ノートに表でまとめることができていました。

6年生 算数

画像1
画像2
 「対称な図形」で、線対称・点対称な図形を作図する学習です。
 教科書を見ながら、ものさしを使ってていねいに作図にチャレンジしていました。友達と教え合ったり、できた図を見せて確かめ合ったりして、協力して学習を進めることができていました。

1年生 国語

画像1
画像2
 1年生の国語は、ひらがなの練習です。
 今日は、「ひ」を練習していました。まず始めに、「ひ」のつく言葉を発表し合いました。「ひにち」や「ひなまつり」など、子どもたちは一生懸命考え、進んで発表することができていました。書く練習も、ていねいに取り組むことができていました。

3年生 聴力検査

画像1
画像2
 2時間目に、3年生が聴力検査を行いました。
 保健室の先生の説明をしっかりと聞いて、2人ずつ静かに検査を受けます。廊下でも、きちんと体操座りをして、静かに待つことができていました。素晴らしい態度で検診を受けることができていました。

2年生 生活科

画像1
画像2
 「わくわく2年生」で、1年生への学校紹介カードをつくる学習です。
 今日は、グループで話し合って、教室の説明やクイズを考える活動をしていました。どのグループも、上手に話し合い、1年生にわかりやすいように、ひらがなを使って簡単な言葉を使いながらカードづくりに取り組むことができていました。

3年生 国語

画像1
画像2
 3年生の国語は、ローマ字の学習です。
 今日は、サ行の練習をしていました。子どもたちは、大文字や小文字に気をつけて、ていねいな字で一生懸命ローマ字ノートに書くことができていました。

たんぽぽ・ひまわり・なのはな 自立活動

画像1
画像2
画像3
 たんぽぽ・ひまわり・なのはな学級の自立活動は、掲示板の飾りづくりです。
 新聞紙と花紙・色画用紙等を使って、掲示板に飾るいも虫とキャベツをつくります。自分の手のひらに絵の具を塗り、色画用紙に写してキャベツをつくっていきます。みんな、楽しそうに活動に取り組むことができていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事等
5/2 1年生を迎える会・遠足 : 雨天時5校時授業
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 子どもの日
5/6 聴力検査1年 : 授業アンケート(〜13日)
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255