最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:47
総数:214338
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

「家庭訪問」が始まりました!

画像1
 今日から,家庭訪問をさせていただいています。先生たちは,それぞれの訪問先へと出掛けていきました。

 家庭訪問の目的は,
1 通学路や子どもの生活環境の把握
2 保護者と担任との関係をつくる入口
の2点だと考えています。

 こうして,子どもたちのことを知り,保護者の方と連携することによって,一人一人に寄り添いながら教育活動を行うことを目指しています。

 ご多用中とは思いますが,皆様,ご協力ください。

「本校の学校づくりを紹介します」をご一読ください!

画像1
 先週の参観懇談の際に,校長がお話しした今年度の本校の学校づくりについて紹介した「本校の学校づくりを紹介します」を配付いたしました。

 これには,子どもが「主人公」になる学校づくりを目指す特別活動を柱とした取組や授業づくりについてまとめています。ぜひ,ご一読いただき,本校の学校教育活動にご理解とご支援をいただければ幸いです。

 なお,ホームページには,「配布文書」−「案内」にアップしています。

1年 2年生との「がっこうたんけん」

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で,2年生に学校を案内してもらいました。

 行ったことない教室をたくさん案内してもらって,学校のことを知ることができました。
 最後には,プレゼントをもらって,子どもたちは,嬉しそうでした。

今年度初めての参観授業でした!

画像1
画像2
画像3
 今年度初めての授業参観を実施しました。感染症対策のため,分散して参観いただくこととしました。

 1年は, 国語「どうぞよろしく」で,「自己紹介カード」をつくり,話し方・聞き方に気を付けながら,一人ずつ自己紹介をしました。
 2年は, 国語「ふきのとう」で,新出漢字や音読の練習をしました。
 3年は, 道徳「無人島から脱出!」で,無人島から脱出するために必要なアイテムを選び出す活動を通して,話し合う楽しさを味わいました。
 4年は,国語「漢字の組み立て」で,カードを使って分類したり,漢字クイズをしたりして,漢字の組立について学習しました。
 5年は,国語「漢字の成り立ち」で,漢字の4種類の成り立ち方を生かして,具体的な漢字の読みや意味を読み取りました。
 6年は,算数「つり合いのとれた図形を調べよう」で,世界の様々な国旗にある三角形や対称な図形を見つけ,それらの図形の秘密を探りました。
 ひまわり学級では,国語「ことばみつけをしよう『う』」で,ひらがな50音を筆順,読み方,言葉見つけをしながらひらがなに親しんでいきました。

 子どもたちは,保護者の方に,久しぶりに学習する姿を見てもらえると,張り切った様子でした。これからも,日々の学習を通して,成長を続けて欲しいと思います。

6年 全国学力・学習状況調査

画像1
画像2
 文部科学省による「全国学力・学習状況調査」が日本全国の小学校6年と中学校3年を対象に行われました。
 
 今年度小学校で実施された教科は,国語,算数,理科でした。子どもたちは,緊張感の中,問題に真剣に取り組みました。

 今後は,国によって採点と分析が行われます。その結果を踏まえて,本校児童の教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てていきます。

今日は,歯科健診でした!

画像1
 学校歯科医の井上先生に,虫歯の有無や歯垢・歯肉・かみ合わせの状況について,丁寧に診ていただきました。

 子どもたちは,いつものように,自分の番が来るのを静かに待っていました。中には,少し不安な表情でいる子どももいました。

 虫歯にならないためには,毎日の歯磨きが大切です。今,コロナ禍で,学校で歯磨きは,できませんが,1日3回の正しい歯磨きで,健康な歯にして欲しいと思います。

 後日,結果をお渡しします。虫歯などがあったときは,早めの受診をお勧めします。

飯室名物「クラブ決め」

画像1
画像2
画像3
 4年以上の子どもたちが集まって,「クラブを決めよう会」をしました。

 クラブ活動は,4年以上の児童がしたいことごとに集って行う,自治的な活動です。
 本校では,子どもたちがしたいクラブを考え,メンバーを募ります。そして,(1)全学年が所属していること,(2)人数が適当であることなどの条件がそろえば,クラブとして成立です。

 この方法だと,希望のクラブをつくることができる反面,メンバーをそろえることが容易くありません。そこで,子どもたちは,他のクラブを希望する人を誘ったり,他のクラブといっしょになったりしながら,クラブとして成立するよう工夫します。

 こうして,みんなが納得できる方法を考えたり,互いに折り合いを付けたりする力を育てています。

安全な登下校のために…

画像1
画像2
画像3
 安全な登下校をするための取組をしました。

 まず,「安全マップ」づくりをしました。登校班ごとに集まり,班長を中心に「子ども110番の家」や危険な箇所を確認しながら,地図に書き込んでいきました。

 その後,登校班ごとに,「安全マップ」に書き込んだ箇所を確認しながら,集団下校しました。

 この「安全マップ」づくりには,子どもたち自らが自分たちの地域について改めて見直すことによって,防犯意識を高め,身を守ろうとする術を引き出すことが目的です。
 登下校の道には,車の通りの多いところや川沿い,入りやすくて見えにくいところなどあります。これからも安全に気を付けて登下校して欲しいと思います。

3年 初めての毛筆

画像1
画像2
画像3
 3年の書写では,毛筆の学習が始まります。

 今回は,姿勢や筆の持ち方について学習しました。まず,筆圧やほ先の向きに気を付けて,横画の練習をしました。集中して取り組み,丁寧に書くことができました。

学校便り「飯室っ子」5月号を配付しました。

画像1
 本日,子どもたちに,学校便り「飯室っ子」5月号を持ち帰らせました。
 今回は,5月行事とともに,先日開催した入学式の様子と「いむろっ子宣言」について掲載しています。ぜひ,ご一読ください。

 なお,ホームページには,「配布文書」−「学校だより」にアップしています。

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について

画像1
 厚生労働省,及び,関係機関から「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について」という通知が届いています。
 本文は,ホームページ「配布文書」−「案内」にアップしています。

「飯室小学校のきまり」の確認をしました−生活朝会

画像1
画像2
 今朝の生活朝会では,生徒指導の先生から,「飯室小学校のきまり」について話をしました。

 校内でのこと,校外でのこと,服装など,つい,忘れてしまいそうなことやこれまで曖昧だったことについて,一つずつ話をしました。

 このきまりは,子どもたちが「安全」で「楽しく」学校生活を送るために,みんなで守っていきたいことを先生たちで話し合って決めたものです。このきまりをもとに,みんなでよりよい学校生活をつくっていって欲しいと思います。

眼科健診でした!

画像1
画像2
 先週から,今年度の定期健康診断が始まっています。今回は,眼科健診でした。

 学校医の中村先生に,一人一人の目の状態を診ていただきました。
 下の写真は,先日入学してきたばかりの1年生が順番を待っている様子です。どの子も,静かに,素晴らしい姿勢ができて,びっくりしました。

 健診は,まだまだ続きます。今回の結果は,後日お知らせします。

委員会活動のスタートです。

画像1
画像2
画像3
 4月14日(木),今年度になって最初の委員会活動がスタートしました。

 本校の委員会活動は,運営委員会,放送委員会,図書委員会,保健給食委員会,生活委員会,体育委員会の六つです。5・6年全児童で構成されています。

 6年生は,前の日に担当の先生と打ち合わせをして,今日の委員会活動に臨みました。どの委員会も,子どもたちが自分たちで話合いの進行をします。決めた内容は,委員会の目標,1年間の活動計画,役割分担です。

 昨年度の経験から,活動内容を知っている6年生は,5年生に常時活動の仕方や手順を丁寧に教えました。5年生も,進んで意見を発表したり,自分の役割を確認したりしていました。どの子もやる気満々です。

 今年度も,飯室小学校がよりよくなることや楽しくなるアイディアにどんどん取り組み,主体的で自治的な児童会をつくって欲しいです。

1年 生活「校庭の散歩」

画像1
画像2
 生活科の時間で,校庭の散歩をしました。

 遊具の使い方の決まりや遊んで良い場所と遊んではいけない場所の確認をしました。最後には,好きな遊具で遊びました。

 きまりを守って楽しく遊びましょう。

6年 理科「ものの燃え方と空気」

画像1
画像2
画像3
 理科の学習が始まりました。

 今日は,野外活動でキャンプファイヤーや野外炊飯をした経験を思い出しながら,火が燃え続けるために必要なものを考えました。そこで,火のついたろうそくに集気びんをかぶせるとどうなるかを予想し,調べました。

 子どもたちの予想は,「すぐに消える。」というのが圧倒的に多かったです。
 各班で実験をしてみると,消えるには,消えましたが,何と消えるまで15秒以上もかかりました。「おおお。」意外な結果に,子どもたちから驚きの声が上がります。
 
 子どもたちは,「空気がなくなったからかな。」「燃えた後の空気は,性質が変わったのではないか。」と,様々に予想していました。

 これからも,たくさん予想をして,たくさん驚いて,たくさん不思議を探して,たくさん考えていきましょうね。いろいろな実験や観察をします。楽しみです。

1年 初めての給食

画像1
画像2
画像3
 今日は,小学校に入学して初めての給食でした。

 6年生のお兄さんやお姉さんが給食の配膳をしてくれている間,静かに待つことができました。
 「いただきます。」と,元気よく挨拶をして,みんなでおいしく食べることができました。

ちなみに,今日のメニューは,「ごはん ワンタンスープ やきとり 牛乳」でした。

非常変災時に備えて

画像1
 先日,非常変災時ににおける対応についてのお知らせを配付しました。いざというときに活用できるよう,1年間,すぐに確認できるところで保存してください。

 なお,ホームページには,「配布文書」−「緊急時」にアップしています。

身体計測

画像1
画像2
 1月からこれまでの体の成長を確認するために,身体計測をしました。

 今回は,身長と体重を調べました。子どもたちは,それぞれ自分の成長を感じることができたようです。

 廊下では,子どもたちが静かに,いい姿勢で順番を待っていました。いつも行儀がいいところは,飯室っ子のよさです。

 今回の身体計測を皮切りに,今年度も,定期健康診断が始まります。健康に学校生活を送り,すくすくと成長するための健診です。ご協力をよろしくお願いいたします。

6年 1年に靴の入れ方などを教えました。

画像1
画像2
画像3
「上靴はね。上の段に入れるんよ。下の段にかかとを揃えていれるんよ。」
 
 朝,1年の靴箱前で待っていた6年生の子たちが,登校してきた1年に優しく教えていました。
 1年教室でも,6年が1年に,お道具箱や学習用具の机の中への入れ方やランドセルのロッカーへの収め方など,朝登校してすることを丁寧に教えていました。
 
 6年の子どもたちは,日に日に最高学年としての自覚が芽生えてきています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
4月
4/25 家庭訪問1 視力再検査(〜28日)
4/26 児童朝会 家庭訪問2
4/27 家庭訪問3
4/29 昭和の日
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005