最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:97
総数:236663
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

今年度初の参観日その2(ひまわりたんぽぽ)

 プログラムに沿って,1年生に学校を紹介したり,プレゼントを渡したりして,温かい会になりました。
画像1
画像2

今年度初の参観日その3(ひまわりたんぽぽ)

 ゲームタイムには,玉入れをしました。赤白のチームに分かれて,新聞紙を丸めて玉を作り,かごに入れた数を競います。
 勝っても負けても,一生懸命頑張る姿を観ていただけことと思います。ご参観くださった保護者のみなさま,ありがとうございました。
画像1
画像2

当たり前のことを当たり前に

 今朝,靴箱の靴が完璧にそろっていたのは,1年1組と5年1組でした!
 「いつも」できること,「毎日」続けることが肝心です。
画像1
画像2

朝の様子その1(1年生)

 朝の教室の様子です。朝の支度ができた人から,自由に過ごします。
 本を読んだり・・・
画像1
画像2

朝の様子その2(1年生)

 自由帳に好きなものを書いたり・・・
 とても静かで落ち着いています。
画像1
画像2

朝の様子その3(1年生)

 中には,外遊びをしている上級生を見ている人も。知っているお兄さんお姉さんが見つかったかな。
画像1

朝の様子その4(1年生)

 トイレに行ったら,きれいに手を洗います。大切ですね。
画像1

朝の様子その5(1年生)

 算数ブロックを使って,お勉強をしている人もいました!遊びながらも,楽しく学ぶことができているのですね。
画像1
画像2

学校の代表としての役割(6年生)

 6年生には,学校の代表として,毎朝校旗を揚げるという仕事があります。これは,大塚小学校の伝統としてずっと続いている,6年生だからこそ任されるものです。
 今日は,大切な校旗の扱い方とともに,この仕事を任されることの意味,最高学年としての自覚にかかわるお話もありました。
 最高学年としてできること,しなければいけないことをしっかり考えて,実行しよう!大塚小学校をよりよく変えていこう!大いに期待しています!
画像1
画像2
画像3

大塚小「わくわく生きものワールド」(4年生)

 大休憩に,理科室の生きものたちと触れ合っていました。
 子どもたちは,てのひらに乗せたり,腕に這わせてみたりしながら「ひゃ〜くすぐったい!」「かわいい!」などと言いながら,優しい笑顔になっていました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子その1(1年生)

 図画工作科の学習で,おひさまを表していました。
 様々な色を使ったカラフルなものから,一色で力強く描かれたもの,形だって,丸いものばかりではありません。
画像1
画像2
画像3

授業の様子その2(1年生)

 ていねいに色をつけている子どもの作品を先生が紹介しています。どの作品も,一人一人の想いがあふれる,個性豊かなものに仕上がりました。
 みんな違ってみんないい!
画像1
画像2
画像3

授業の様子その3(1年生)

 参観日に掲示をする予定ですので,保護者のみなさま楽しみにされていてくださいね。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(3年生)

 算数科「九九を見直そう」の学習で,かけ算の意味と,かけ算のきまりをもとに,9×7の様々な計算方法を考えています。
 自分なりの考えをもって,一生懸命解いている姿がすてきです。図や式を使いながら,友達に分かりやすく説明することもできました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(3年生)

 こちらは道徳の時間に「よろしくギフト」という教材をもとに,よりよい学校生活について考える学習をしています。
 子どもたちは,新しいクラスの新しい友達が笑顔になることを考えて行動できるようになりたいという思いを,カードに表していました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(5年生)

 道徳の時間は自分の心にある考えを見つめて,語り合って,よりよい生き方を探していく時間です。
 この日は「流行おくれ」という教材をもとに,節度について考えを深める学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

朝の様子

 今日も,登校班で並んで登校していました。安全ガードボランティアの方も,見守ってくださっています。いつもありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(たんぽぽ1年生)

自分の課題に集中して取り組んでいます。
具体物を使って数を数えたり,絵に色をつけたりしながら数字に親しむことも大切な学習です。
画像1
画像2

あいさつ運動その1

 今年度の児童会が発足して,初めてのあいさつ運動を行いました。赤いバンダナは,リーダーのしるしです。
画像1
画像2

あいさつ運動その2

 あちらこちらで,気持ちのよいあいさつが響き,いつもよりも学校全体に活気が出ているのが分かります。

画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641