最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:146
総数:158455

お互いの幸福

画像1
◆私たちは皆,互いに助け合いたいと思っている。人間とはそういうものだ。相手の不幸ではなく,お互いの幸福によって生きたいのだ。
(チャップリン 映画俳優,映画監督)

 困っている人がいたら助けたい。人は,そんな心をもっているのです。
 6年生は、1年生にとって掃除、給食のみならず、日々の学校生活でも、なくては成らない存在です。6年生は大忙しです。でも、6年生は、率先して助けてあげています。

サツキ

画像1
 サツキと言えば、名前の通り5月を代表する花ですが、雨上がりの今日、すでにきれいに咲き始めていました。今年は、例年より早く満開を迎えそうです。

避難訓練

画像1
画像2
 地震及び火災から身を守るための迅速な行動ができ,場に臨んで正しい判断ができるよう基本的な避難方法を学びました。短い時間で感染症対策をとりながら、「お・は・し・も」の約束をしっかり守って実施しました。初めての1年生も、落ち着いて避難でき、教室での避難訓練のふりかえりも真剣に行うことができました。

児童質問紙 オンライン回答

画像1
全国学力・学習状況調査の児童質問紙は、今年からオンラインで回答することができるようになりました。一人一人がタブレットで回答を行い、とても短い時間で終えることができました。

体育科 短きょり走

画像1
 走る距離を20mに設定して、自己の記録の伸びや目標とする記録の達成を目指しながら、一定の距離を全力で走ることができるように練習しました。

教科担任制(交換授業) 外国語活動

画像1
 4年生も教科担任制で交換授業を行っています。外国語活動の時間では、さまざまな 挨拶の仕方があることなどを学んでいきました。

理科 生き物を調べよう

画像1
 3年生になると理科の学習も始まります。春の校庭や野原に出て,タンポポなどの身のまわりでよく見られる植物を詳しく見る活動に見通しをもちました。

避難訓練 事後指導

画像1
 2年生になり、避難訓練も落ち着いてできるようになってきました。避難訓練終了後、グラウンドで、もう一度、大切なことを振り返り、的確な判断ができるように学びました。

生活科 算数科

画像1
画像2
 生活科も教科書を活用しての学習や、算数科でも計算ブロックを使っての学習など、様々な方法で学んでいます。

今日の給食 4月22日

画像1
画像2
減量ごはん
わかめうどん
大豆の磯煮
バナナ
牛乳

わかめ
 わかめは、海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また、ビタミン類・鉄・ヨードなどの栄養素や、お腹の調子を整える食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日少しずつ食べたい食品です。今日は、わかめうどんに入っています。

楽しい学校づくり週間

画像1
◆判断に迷ったら多くの人間に貢献できる方を選べばいい。自分よりも仲間たち,仲間たちよりも社会全体,この判断基準で。大きく間違うことはまずないだろう。(アルフレッド・アドラー精神科医,心理学者)

 自分の力は小さいかも知れませんが,多く人のために何かできる人になりたいですね。小さな力だけれど,できることは決して0ではないのですから。
 今年の1年生を迎える会もオンラインで開催します。すでに、1年生みんなが楽しめる企画をそれぞれの学年が考えて収録を始めました。

カタバミ

画像1
 中庭にたくさんのカタバミの花が咲いています。クローバーのようなハート型のかわいい葉っぱに黄色いお花です。今日のように雨が降ったり、夜になると葉が閉じるます。カタバミの葉にはすごい力があり、この葉で10円玉をみがくとピカピカになります。

道徳科 ぬくもり

画像1
 一人一人の自分の長所を知り、伸ばしていこうとする実践意欲を高めていきました。

理科 天気の変化

画像1
 天気の変化の仕方について追究する中で予想や仮説をもとに解決の方法を発想していきました。

社会科 県の広がり

画像1
 地図帳や各種の資料で調べて広島県の様子について,地理的環境の特色を見つけていきました。

社会科 わたしのまち みんなのまち

画像1
 学校のまわりの様子や市の様子について、地形や土地利用、交通の広がりなど、地域の場所による違いを見つけていきました。

道徳科 あいさつ月間

画像1
 気持ちのよい挨拶とはどのような挨拶なのか、言葉遣いや動作などを考えていきました。

道徳科 国語科書写

画像1
画像2
 色々な学習が始まりました。道徳の教科書を使っての学習や書き方のワークシートを使って書写の学習も行いました。

今日の給食 4月21日

画像1
画像2
パン
大豆シチュー
三色ソテー
牛乳

牛乳
 給食には、毎日、牛乳がついていますね。なぜだか分かりますか。牛乳にはみなさんが大きくなるために大切な、たんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミン類がたくさん含まれているからです。牛乳のカルシウムは、小魚や野菜に含まれているカルシウムより、体に吸収されやすいです。今日は大豆シチューにも入っています。

優しい言葉

画像1
◆優しい言葉は,例え簡単な言葉でも,ずっとずっと心にこだまする。(マザー・テレサ カトリック修道女)

 新学期,心配なことも不安なこともあるでしょう。優しい言葉をかけ合って,いい1年の始まりにしましょう。
 1年生の模範演技を、しっかりと応援していました。みんなからの「頑張れ」の優しい言葉は、何よりも勇気づけられます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011