最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:186
総数:509451
『主人公意識』を持って何事にも取り組む

4月20日(水)『観音しぐさ』学習

一年生体育祭学年練習パート2
みんなクラスのために、全力疾走。最終ランナーがゴールしたらみんなで拍手。体育祭には勝ち負けよりも大切なものがありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(水)『観音しぐさ』学習

一年生体育祭学年練習です。
井伊先生の指示のもと、みんなで「座って」と声をかけあ合いながら整列完了。今から実際に全員リレー走ります!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(水) 体育祭練習 2年生

2年生の体育祭練習の様子です。全員リレーの練習をしていました。
初めての練習なので、バトンを渡す相手がいなくて、戸惑っている場面もありました。
気温がどんどん上がってきているので、熱中症に注意しながら活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(水)『観音しぐさ』学習

二年生国語の授業です。一組は百人一首、5組のめあては『詩の言葉の意味を知る』です。しっかり振り返りも書けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(水) 体育祭練習3年生

いよいよ体育祭の練習がスタートしました。
1時間目は3年生です。中学校生活最後の体育祭、悔いを残さないように練習から全力で取り組んでいます。
今日は全員リレーの練習です。バトンの受け渡しに苦戦しているクラスが多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(水)『観音しぐさ』あいさつ

本日も快晴です。今日は、全学年体育祭向けての学年練習があります。
だんだんと自らあいさつをしてくれる生徒が増えてきました。今日もみんなから元気をもらいました。
画像1 画像1

先生からのメッセージ

みんなの頑張りを先生たちは、しっかり見てますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(火) 昼休みの様子

今日から昼休みのボール貸し出しが始まりました。
保体委員の生徒がボールの管理をしてくれています。
短い時間ですが、思いっきり体を動かしてストレス発散しましょう。
時間がきたら、きちんとボールの片付けをして、5時間目の準備ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(火) 今日の給食 2

今日の献立
ごはん
さわらの南部揚げ
たけのこのきんぴら
ひろしまっこ汁
牛乳
今日は「和食の日」でした。ひろしまっこ汁は、わかめ・キャベツ・たまねぎ・えのき茸・水菜の味噌汁に、広島特産の「ちりめんいりこ」を加えたものです。
野菜のビタミン・食物繊維に、ちりめんいりこのカルシウムもとれる、おいしい味噌汁です。各ご家庭でも是非お試しください。
画像1 画像1

4月19日(火)今日の給食

三年生の給食準備です。ばっちり、エプロン、三角巾が揃っています。みんなで協力して、みんなで「いただきます!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(火)『観音しぐさ』学習

一年生数学の授業です。めあては『正負の数を分類し、使い分けることができる』です。先生の説明を聞き、わからない時はグループ内で教え合います。『わからない』が言えるって素敵です。『わからない』を言える環境をみんなで作っていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(火) 『観音しぐさ』学習

一年生英語の授業です。めあては『アルファベットをていねいに書く』です。先生の話を良く聞き、テンポよく1から10をペア学習で確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(火) 『観音しぐさ』あいさつ

「おはようございます」みんな爽やかにあいさつをしてくれます。みなさんのあいさつから、先生たちも元気をもらえます。五観中、今週も生徒の元気なあいさつからスタートです。
画像1 画像1

4月16日(土) 部活動の様子 2

サッカー部の活動の様子です。サイドからの攻撃練習の後、ゴール前の攻防を中心にトレーニングをしていました。サッカー部も明日から選手権大会がスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日(土) 部活動の様子 1

バスケットボール部の活動の様子です。明日から選手権大会がスタートします。PTA総会が終わるまで、グラウンドで動きの確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日(土) PTA総会

お忙しい中、学級懇談会・PTA総会にたくさんの保護者の方々にご参加いただき、ありがとうございました。
今後も五日市観音中学校のPTA活動にご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月16日(土)『観音しぐさ』学習

一年生理科の授業です。めあては『どのようにルーペを使うのか?』です。ほとんどの生徒が初めてルーペを使った様子でした。不思議な世界をのぞきこみ、みんな興味津々です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月16日(土)『観音しぐさ』学習

二年生体育です。男子は体力テストに向けて、陸上部顧問の先生から直々に短距離走のコツを学んでいました。
女子は、集団行動のテストに向けての準備です。
体育の授業も『授業のゴール』は的確です。先生たちのひと手間が光ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日(土)『観音しぐさ』学習

『仲間から学ぶ』
三年の理科です。めあては『生物のふえかたを出し合いふえ方の違いを整理することができる』です。みんな真剣に授業のゴールに向かっていました。赤い下敷きで、文字が消えるように、オレンジ色のペンで書く工夫をしていました。さすが三年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月16日(土)『観音しぐさ』時間

一時間目のスタート。土曜日登校でもいつもの習慣は崩れません。二年生の廊下です。3分前には動きだし、2分前には先生の姿しかありません。みんなで高め合えてますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立五日市観音中学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目88
TEL:082-921-3851