最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:47
総数:214334
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について

画像1
 厚生労働省,及び,関係機関から「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金について」という通知が届いています。
 本文は,ホームページ「配布文書」−「案内」にアップしています。

「飯室小学校のきまり」の確認をしました−生活朝会

画像1
画像2
 今朝の生活朝会では,生徒指導の先生から,「飯室小学校のきまり」について話をしました。

 校内でのこと,校外でのこと,服装など,つい,忘れてしまいそうなことやこれまで曖昧だったことについて,一つずつ話をしました。

 このきまりは,子どもたちが「安全」で「楽しく」学校生活を送るために,みんなで守っていきたいことを先生たちで話し合って決めたものです。このきまりをもとに,みんなでよりよい学校生活をつくっていって欲しいと思います。

眼科健診でした!

画像1
画像2
 先週から,今年度の定期健康診断が始まっています。今回は,眼科健診でした。

 学校医の中村先生に,一人一人の目の状態を診ていただきました。
 下の写真は,先日入学してきたばかりの1年生が順番を待っている様子です。どの子も,静かに,素晴らしい姿勢ができて,びっくりしました。

 健診は,まだまだ続きます。今回の結果は,後日お知らせします。

委員会活動のスタートです。

画像1
画像2
画像3
 4月14日(木),今年度になって最初の委員会活動がスタートしました。

 本校の委員会活動は,運営委員会,放送委員会,図書委員会,保健給食委員会,生活委員会,体育委員会の六つです。5・6年全児童で構成されています。

 6年生は,前の日に担当の先生と打ち合わせをして,今日の委員会活動に臨みました。どの委員会も,子どもたちが自分たちで話合いの進行をします。決めた内容は,委員会の目標,1年間の活動計画,役割分担です。

 昨年度の経験から,活動内容を知っている6年生は,5年生に常時活動の仕方や手順を丁寧に教えました。5年生も,進んで意見を発表したり,自分の役割を確認したりしていました。どの子もやる気満々です。

 今年度も,飯室小学校がよりよくなることや楽しくなるアイディアにどんどん取り組み,主体的で自治的な児童会をつくって欲しいです。

1年 生活「校庭の散歩」

画像1
画像2
 生活科の時間で,校庭の散歩をしました。

 遊具の使い方の決まりや遊んで良い場所と遊んではいけない場所の確認をしました。最後には,好きな遊具で遊びました。

 きまりを守って楽しく遊びましょう。

6年 理科「ものの燃え方と空気」

画像1
画像2
画像3
 理科の学習が始まりました。

 今日は,野外活動でキャンプファイヤーや野外炊飯をした経験を思い出しながら,火が燃え続けるために必要なものを考えました。そこで,火のついたろうそくに集気びんをかぶせるとどうなるかを予想し,調べました。

 子どもたちの予想は,「すぐに消える。」というのが圧倒的に多かったです。
 各班で実験をしてみると,消えるには,消えましたが,何と消えるまで15秒以上もかかりました。「おおお。」意外な結果に,子どもたちから驚きの声が上がります。
 
 子どもたちは,「空気がなくなったからかな。」「燃えた後の空気は,性質が変わったのではないか。」と,様々に予想していました。

 これからも,たくさん予想をして,たくさん驚いて,たくさん不思議を探して,たくさん考えていきましょうね。いろいろな実験や観察をします。楽しみです。

1年 初めての給食

画像1
画像2
画像3
 今日は,小学校に入学して初めての給食でした。

 6年生のお兄さんやお姉さんが給食の配膳をしてくれている間,静かに待つことができました。
 「いただきます。」と,元気よく挨拶をして,みんなでおいしく食べることができました。

ちなみに,今日のメニューは,「ごはん ワンタンスープ やきとり 牛乳」でした。

非常変災時に備えて

画像1
 先日,非常変災時ににおける対応についてのお知らせを配付しました。いざというときに活用できるよう,1年間,すぐに確認できるところで保存してください。

 なお,ホームページには,「配布文書」−「緊急時」にアップしています。

身体計測

画像1
画像2
 1月からこれまでの体の成長を確認するために,身体計測をしました。

 今回は,身長と体重を調べました。子どもたちは,それぞれ自分の成長を感じることができたようです。

 廊下では,子どもたちが静かに,いい姿勢で順番を待っていました。いつも行儀がいいところは,飯室っ子のよさです。

 今回の身体計測を皮切りに,今年度も,定期健康診断が始まります。健康に学校生活を送り,すくすくと成長するための健診です。ご協力をよろしくお願いいたします。

6年 1年に靴の入れ方などを教えました。

画像1
画像2
画像3
「上靴はね。上の段に入れるんよ。下の段にかかとを揃えていれるんよ。」
 
 朝,1年の靴箱前で待っていた6年生の子たちが,登校してきた1年に優しく教えていました。
 1年教室でも,6年が1年に,お道具箱や学習用具の机の中への入れ方やランドセルのロッカーへの収め方など,朝登校してすることを丁寧に教えていました。
 
 6年の子どもたちは,日に日に最高学年としての自覚が芽生えてきています。

学校便り「飯室っ子」4月号を配付しました。

画像1
 先日,子どもたちに,本校学校便り「飯室っ子」4月号をさせていただきました。
 今回は,今年度本校の学校経営について,教職員構成などを掲載しています。ぜひ,ご一読ください。

 なお,ホームページには,「配布文書」−「学校だより」にアップしています。

入学式速報 その6

画像1
画像2
画像3
 新入生が退場しました。少し長い式でしたが,最後までよくがんばりました。

 教室に戻って,配付物を受け取ったり,先生の話を聞いたりした後,体育館で記念撮影をしました。

 新入生の皆さん,今日から,みんなは,飯室小の仲間です。月曜日には,元気に登校するのを待っています。

入学式速報 その5

画像1
画像2
 6年の代表児童3名が歓迎の言葉を述べました。

 新入生をわくわくさせるために,飯室小学校の三つのよいところを話しました。

 一つ目は,自然がいっぱいあるところです。
 二つ目は,たくさんの行事があることです。
 三つ目は,飯室小のみんなは,おもしろくて優しいことです。

 さすが,6年生。立派に児童代表を務めました。

入学式速報 その4

画像1
 学校長式辞では,校長から,お祝いの言葉とともに,

 1 元気にあいさつをする。
 2 友達をたくさんつくる。
 3 相手の話をしっかりと聞く。

の三つの約束をしました。

入学式速報 その3

画像1
画像2
 1学年の学級担任の紹介をした後,担任が新入生一人一人の名前を呼びました。

 「○○さん。」「はいっ。」

 みんな大きな声で,元気よく返事ができました。

入学式速報 その2

画像1
画像2
 開式しました。

 保護者の皆さんと教職員の手拍子の中,新入生27名が体育館へ入場しました。どの子も,元気な中にも落ち着いた態度でした。

入学式速報 その1

画像1
画像2
 開式10分前です。

 教室から体育館入口前まで移動し,開式を待ちました。新入生の表情は,少し緊張気味です。

今日は,入学式!

画像1
画像2
 ぽかぽかと春らしい朝を迎えました。

 今日は,いよいよ,入学式。新入生たちがピカピカのランドセルを背負ってやってきました。
 おうちの人に,名札と胸の花をつけてもらって,教室まで行きました。一人一人の心の中は,どきどきわくわくでいっぱいのことでしょう。

ブランコ・鉄棒 初お目見え

画像1
画像2
 先日でき上がったブランコと鉄棒が今日から使用できるようになりました。

 学級ごとに,安全な乗り方の指導を受けた後,ブランコの初乗りをしました。
 子どもたちの感想を聞いてみると,「楽しかった。」とか「思った以上に高いところまでいった。」など,様々でした。

 安全に気を付けて,念願の遊具で存分に遊んでくださいね。

学級担任のメッセージが子どもたちを迎えました!

画像1
画像2
画像3
 各教室の黒板には,学級担任からのメッセージが書かれています。

 こんな学級にしたいという願いやこんなことを大切にしていきたいという学級づくりへの思いなど,担任ごとの個性が表れています。

 こうして,学級開きは,行われるのです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
4月
4/19 内科健診
4/20 「子ども安全の日」「安全マップ」づくり 集団下校
4/21 クラブ決め 歯科健診
4/22 参観懇談 PTA総会
4/25 家庭訪問1 視力再検査(〜28日)
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005