最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:146
総数:158452

今日の給食 4月18日

画像1
画像2
ごはん
生揚げの中華煮
中華サラダ
牛乳

糸寒天
 寒天は、天草などの海そうから作られ、おなかの調子を整える食物せんいを多く含んでいます。棒寒天・粉寒天・糸寒天など、いろいろな種類があり、料理によって使い分けることができます。糸寒天は、ゆですぎると溶けてしまうので、給食では手早くゆでて水で冷まして使います。今日は、ハム・はるさめ・きゅうり・にんじんと一緒に、手作りの中華ドレッシングであえた中華サラダにしました。

ラナンキュラス

画像1
 ラナンキュラスは、きれいに花を咲かせています。ふわっとした薄い花びらと、開けば開く程美しい人気の草花です。葉っぱが「カエルの足」に似ていることから名前が付いたそうです。花言葉は色によって違い、赤色は「あなたは魅力に満ちている」、黄色は「優しい心遣い」、ピンク色は「飾らない美しさ」です。

個別指導

画像1
 ひまわり学級で、様々な学年の児童が学んでいます。それぞれの児童に合わせて、個別学習を行っています。

算数科 対称な図形

画像1
 「点対称」と対応する点,辺,角の意味を考えながら,点対称な図形のかき方を学んでいきました。

算数科 整数と小数

画像1
 整数及び小数の表し方についての理解を深め,数学的表現を適切に活用して数の表し方の仕組みを考えていきました。

社会科 わたしたちの県

画像1
 自分たちの県の地理的環境の概要を理解できるよう、地図帳や各種の資料で調べながら、地理的環境の特色を考えていきました。

算数科 かけ算

画像1
 様々な求め方を適切に活用して計算の仕方を考えていくことで、かけ算の計算方法を数学的表現を用いてまとめていきました。

算数科 たし算のひっ算

画像1
 二桁のたし算の筆算の仕方について理解するために,筆算の仕方について図や式を用いて考えていきました。

体育科 国語科

画像1
画像2
 今週がスタートしました。月曜日から、1年生は、とても張り切って学習しています。

西日本豪雨災害

画像1
◆自然に触れることによって「思い通りに扱えない」ことを学ぶ。
(安藤 忠雄  建築家)

自然は人に安らぎも与えるけれど,天災のように大きな被害をもたらすこともあります。人は慢心してはいけないのです。
中野学区子ども会育成協議会の方が、西日本豪雨災害についてのポスターを作っていただきました。6月19日(日)中野小学校体育館にて防災教室を行う予定です。

待宵草

画像1
 1年生が歩行教室で通学路を歩いていると、地域の方が線路沿いに待宵草を植えてくださっていました。待宵草だけでなく、芝桜など様々な花が植えられていました。中野地区福祉協議会の皆様、いつもありがとうございます。

歩行教室

画像1
画像2
画像3
海田警察署様、交通安全推進隊の皆様のご指導により、1年生の「歩行教室」を行いました。まず、安全な歩き方や交差点の渡り方などをしっかり確認しました。その後、学校の周りの通学路に出て、実際に横断歩道や踏切を渡りながら、交通ルールを学習しました。お巡りさんからは、参加している態度について褒めていただきました。

理科 ものの燃え方と空気

画像1
 物が燃えるときの空気の質的変化について追究する中で、より妥当な考えをつくり出して表現していきました。

道徳科 夢を実現するためには

画像1
 大谷ノートの実践例を学び、夢や目標に向かって,努力していくために必要なことを考えていきました。

国語科 タブレットの活用

画像1
 新出漢字を正確に振り返るために、タブレットのアプリを使って確かめていきました。

国語科 きつつきの商売

画像1
 場所、登場人物の行動、音などに着目して、物語を整理していきました。

体育科 かけっこ・リレーあそび

画像1
 距離や方向などを決めて走ったり、遊具にタッチや折り返しリレー遊びをしたりしていきました。

今日の給食 4月15日

画像1
画像2
ごはん
うま煮
野菜炒め
牛乳

うま煮
 うま煮という名前の由来は「うま味」であり、具材のうま味が煮込むことで合わさり、おいしい味付けになることから「うま煮」と呼ばれるようになりました。給食室で作る煮物はたくさんの材料を煮込むので、いろいろな味が出て、とてもおいしく出来上がります。今日のうま煮は、鶏肉・うずら卵・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんが入っています。また、今日は地場産物の日です。小松菜は、広島県では広島市・尾道市・安芸高田市などで栽培されています。

国語と算数

画像1
画像2
 いよいよ、国語や算数の授業が始まりました。国語と算数は毎日のように学習していきます。

家庭訪問

家庭訪問の日程

◆日程 
 4月15日(金) 権現・ベルズ・津村
   18日(月) 上山王・山王・桜台・成岡
   20日(水) チュリス・貫道・安芸ヶ丘・押手(上・下)
   21日(木) 円龍寺・峠地・上川原地・エンゼルハイム・虹ヶ丘
   22日(金) 下前田・砂走・ルネ広島・下川原地・前田
  
◆訪問時間 13:50〜16:30

※1軒10分程度の訪問となる予定です。玄関先でお話させていただきますので,茶菓等の接待は無用です。短い時間となりますが,よろしくお願い致します。


 

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011