最新更新日:2024/06/11
本日:count up3
昨日:99
総数:121241

来週もよろしくお願いします

1年生の給食が始まりました。
6年生が配膳するとき、1年生に
「この量で大丈夫?おいしいから、残さず食べようね」
と、優しく語りかけています。笑顔になる1年生。こんな光景がたくさん見られた1週間でした。
新しい学年になって2週間。日々の生活にも少しずつ慣れてきた子どもたち。これからのどんどん成長してほしいと思います。
今週もありがとうございました。
来週もよろしくお願いします。
画像1画像2画像3

参観ありがとうございました 3

5年生と6年生は、学級目標を考えました。
どんな学級を目指すのか、意見を交換しました。
画像1
画像2

参観ありがとうございました 2

3年生は国語科、4年生が学活です。
自分の考えを、しっかりと伝えることができました。
画像1
画像2

参観ありがとうございました

今日は、参観日とPTA総会でした。
新しい学年になって頑張る姿を家の方に見てもらおうと、張り切る子どもたちです。
1年生と2年生は算数科の授業です。
背筋をピンと伸ばして、お話を聞いています。
画像1
画像2

音楽室での授業が始まりました

3年生から、音楽室で音楽科の授業を行います。
音楽室での授業が大好きな3年生です。
きれいな歌声で、あいさつソングの練習をしました。
画像1

えんぴつをつかって

1年生は、鉛筆の持ち方を、みんなで確認しました。

えんぴつ つまんで
もちあげて
すうっと たおして
なかゆび まくら
きちんと じょうずに
もてたかな

あしは ぺったん
せなかは ぴん
おなかと せなかに
ぐう ひとつ
かみを おさえて
さあ かこう

言葉に合わせて写真を見ながら、みんなで鉛筆を持ち、書きました。
上手に書けたね。
画像1
画像2

はじめての給食

今日から1年生の給食が始まりました。
配膳や片付けは、6年生が行ってくれます。
6年生の給食の準備の様子を見ながら、静かに待つことができました。
初めての給食の味は、どうだったのかな。

画像1
画像2
画像3

整数と小数

5年生の算数科は、整数と小数の仕組みをまとめる学習です。
10倍、100倍、1/10倍、1/100倍すると、小数点の位置がどのように変わるのか考える学習です。
黒板に書かれた内容を、丁寧にノートに書き写していました。
意欲いっぱいの5年生です。
画像1
画像2

春見つけ

2年生は昨日、校庭で春見つけをしました。
今日は、見つけた春を絵でまとめました。
チューリップや菜の花、虫などたくさん書くことができました。
春の様子がよく分かりました。
画像1
画像2

九九を見なおそう

3年生の算数科の授業です。
2年生で学習した九九の復習です。
今日は、隠された部分の九九の答えが何か、前、後ろの数字を見ながら考える学習です。
みんな、すらすらと答えました。
しっかりと九九が身についています。
画像1
画像2

かずをかぞえよう

1年生は算数科の学習で、おはじきを使って、数を数える学習を行いました。
先生が言われたものがいくつあるのか、おはじきを置きながら確認しました。
「できた!」
にっこり笑顔の1年生です。
画像1
画像2

新しい漢字

4年生は新出漢字の学習です。
一画一画、ていねいに練習しています。
今年1年間で202字の新しい漢字を学習します。
しっかりと覚えていきましょう。
画像1
画像2

きれいです

今日は雨です。
長靴で登校する子も多く、気になって靴箱を見てみると・・・。
きれいに靴が入れられています。
傘立ての傘も、しっかりとたたまれています。
簡単なことのように思いますが、これができる上温っ子は素晴らしいです。
これからも続けてほしいですね。
画像1
画像2

大きい数のしくみ

4年生は算数科で、1億より大きい数について学習しています。
今日は、億の位のしくみについて考えました。
億になっても、万のときと同じように、一、十、百、千と位が増えていくことに気づきました。
次の時間は、更に大きな数の仕組みについて学習します。
画像1
画像2

おひさま きらきら

1年生は、クレヨンできらきら輝くお日様を描きました。
にっこり微笑むお日様。
楽しそうに歌っているお日様。
元気いっぱいに笑っているお日様。
どの作品も、きらきら輝く素敵なお日様です。

画像1
画像2

心のもよう

5年生の図工科は、色や形で、心の模様を描きました。
赤、青、緑など今の自分の気持ちがどんな色で、どんな模様か・・・。
自分の心と向かい合いながら描く5年生です。
どんな心の模様を表現できたか、楽しみです。
画像1
画像2

生活時間を見直そう

6年生の家庭科です。
今日は、日々の生活時間を振り返り、気づいたことをまとめました。
「ゲームの時間が長い」
「勉強時間が遅いかな」
改めて表にしてみると、時間の使い方を改善した方が良い点が見えてきました。
時間を有効に使えるようになるとよいですね。

画像1
画像2

委員会 3

生活・美化委員会は毎月の生活目標を掲示します。図書委員会は、休憩時間の図書の貸し出しを行います。
画像1
画像2

委員会 2

プールサイドの掃除をする保健・体育委員会と、担当日を決める放送委員会です。
画像1
画像2

委員会 1

今年度最初の委員会活動の日です。
委員長・副委員長を決めたり、活動内容や担当日等の確認をしました。
1年間、お願いします。
まずは、企画委員会、給食委員会、栽培委員会の様子です。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立上温品小学校
住所:広島県広島市東区上温品三丁目4-1
TEL:082-289-2474