最新更新日:2024/06/13
本日:count up4
昨日:163
総数:391984
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

4月12日(火)2年生も教科の授業がスタートしました。

 3校時に2年生のフロアを回ってみました。2年生も本日より各教科の授業が始まりました。
 1組は音楽で、歌唱の際に気をつけるポイントについて学習していました。音楽は新型コロナウイルスの影響を最も大きく受けた教科で、歌唱やリコーダーの演奏に制限がかかることが多かった昨年度ですが、今年度は音楽の「楽しさ」を感じることができるといいですね。
 2組は英語で、今年度の授業の進め方についてオリエンテーションをしているところでした。
 3組は国語で、春をテーマに川柳を作ることに取り組んでいました。
 本年度最初の授業ですね。気持ちを新たに頑張りましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(月)本日より部活動見学・体験開始

 本日、3校時に部活動紹介がありました。
 そのことを受けて、放課後より1年生の部活動見学・体験期間が始まりました。
 早速、真新しい体操服に着替え、活動に参加する姿が見られました。
 学校の活動のなかで、数に限りはあるものの、自分の第一希望が必ず叶うのは部活動だけです。自分の目でしっかりと確かめて部活動を選びましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(月)初めての昼食2〜1年生〜

 続いて3組のようすです。
 昼食時間は、生徒会執行部が「おちラジ」を放送しています。その放送を聞きながらの初めての昼食はいかがででしたか。
 なお、本日よりデリバリー給食の提供も始まっています。
 本日のメニューは
・赤じそごはん(麦ごはん)
・豚肉のソース炒め
・大根サラダ
・小いわしの天ぷら
・さつまいものレモン煮
・牛乳  でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月11日(月)初めての昼食〜1年生〜

 1年生にとって、中学校での初めての昼食です。
 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、昨年度に引き続き「黙食」ですが、やはり食事の時の表情は和んでいるように感じます。
 下の写真は1年1組と2組のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月11日(月)3年生は教科の授業が始まりました。

 3校時の3年1組、数学の授業のようすです。
 今日から本格的に教科の授業開始です。しっかりと換気をして、グループ学習に取り組んでいました。本校の授業では、学習課題を「解ける」だけでなく、なぜそうなるのか「説明できる」ことを求めています。
 そのためにも、対話的な学びがどうしても必要です。新型コロナウイルスの感染防止策をしっかりと施したうえで、生徒の学びを支えていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月11日(月)部活動は何にする?〜VTRによる部活動紹介〜

 小学校生活と中学校生活で違うことは多くありますが、その一つは部活動!どのような部活動を選ぶのか?1年生の皆さんにとって大きな関心の的だと思います。
 本日の3校時、放送による部活動紹介がありました。そして、本日より部活動見学可能です。
 1年生の皆さんは、限られた時間ではありますが、自分の目でしっかりと見て、自分の所属する部活動を選んでください。学校生活のなかで、数に限りはあるものの、第一希望が叶うものは「部活動」しかありません。だからこそ、自分で責任をもって選択し、できることであれば、3年間やり通すことができるといいですね。
画像1 画像1

4月11日(月)今日から本格的な学校生活が始まります

 今日から全学年揃って1〜6時間目を過ごすことになります。
 いよいよ本格的な学校生活のスタートです。
 本校では、新型コロナウイルス感染拡大を受け、正面玄関で健康観察を行っています。
 今朝は全体的に、生徒の皆さんが登校して来る時間が早く、すぐに解消しましたが、8時過ぎには列を成すほどになりました。
 これからも、毎朝の健康観察がスムーズにできるよう、各家庭での健康観察カードへの記入にご協力ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月8日(金)第47回入学式を挙行しました〜1年生〜

 本日、第47回入学式を挙行しました。
 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ご来賓の皆様、在校生等の出席は叶いませんでしたが、多くの保護者の皆様に来校していただきました。ありがとうございました。
 本校校長より、新入生に向け、以下の3つのことを大切にしてほしいという話がありました。
1.あいさつ
 人との出会いの第一歩である「あいさつ」をきちんとすることが、皆さんの財産になります。
2.学び
 変化の激しい、多様な社会において、何が正しく、何が間違いなのかを判断する力をつけていくためにも、授業を大切にしましょう。
3.感謝するという気持ち
 日々、生活できていることは多くの方々のおかげであるという気持ちを大切にしましょう。
 新入生、一人一人の呼名では、とても大きな返事が聞こえてきました。皆さんの中学生になったという自覚を感じました。これから共に手を携えて、共に成長していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日(金)1年生、学級発表のようす

 本日より、1年生が正式に本校生徒の仲間入りをしました。
 今朝の学級発表時のようすを紹介します。
 少し大きめの制服に袖を通し、初々しい1年生が登校してきました。私たちにとって、とてもうれしいことです。
 学級発表の際、ドキドキしたことと思いますが、これから、このメンバーで頑張っていきましょう。落合中学校47回生、本日より船出です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月7日(木)2年生の学級開き

 こちらは2年生の学級開きのようすです。
 昨年4クラスから3クラスになりました。
 昨年度の担任の先生方が、今回も担任を受け持たれることとなったためか、3年生と比較してややリラックスムード。
 今年度は中心学年として、3年生から伝統を受け継ぐとともに、明日入学してくる1年生にやさしく中学校生活のことを教えてあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日(木)3年生の学級開き

 3年生の学級開きのようすです。
 3年生は2クラスが、他の学年、学校から来ていただいた先生が担任を受け持たれることとなり、やや緊張気味?
 最高学年として、皆さんにとって飛躍の年となるよう、みんなで頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度始業式

 いよいよ令和4年度が始まりました。
 まず、始業式に先立ち、この4月より本校に着任された先生方を紹介しました。
 その後、始業式において、校長先生より
 「最大の出会いは自分自身との出会いです。誰にも、毎日、昨日までとは違った自分との出会いがあります。毎日の人との出会いが、自分を成長させることにつながります。人との出会いを大切にしましょう」といった主旨のお話しがありました。
 朝から、さわやかなあいさつをして、式の時の態度も素晴らしく、着任された先生方も「素晴らしい」と言ってくださっています。
「チーム落合」、本日よりスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日(木)さあ、令和4年度のスタート

 おはようございます。
 本日より令和4年度の学校生活がスタートします。
 正門の所に立っていると、さわやかなあいさつをしてくれるのが、本当にうれしく、また心地よかったです。
 さて、2年生と3年生のクラス発表が行われました。これから1年間、このメンバーで頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月4日(月)「みそあじ」を大切に〜横断幕設置〜

 落合中学校区では、幼稚園・保育園、小学校、中学校までが一体となって、「みそあじ」をスローガンにして取組を進めています。
み 見出しなみを整える
そ 掃除をする
あ あいさつをする
じ 時間を守る
 このたび、中学校区の青少年育成連絡協議会のご厚意で、「みそあじ」の取組をさらに強化するため、横断幕を作成していただきました。
 作成していただいた横断幕を、中学校から通りに出たバス停付近に設置しました。
 地域の方々に支えていただいている落合中学校。
 まもなく学校生活が始まります。「みそあじ」の実践を通して地域の方々に対して感謝の気持ちを届けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月1日(金)令和4年度が始まりました。

 本日、4月1日より令和4年度が始まりました。
 今年度もよろしくお願いします。
 先ほどより、新入生受付が始まっています。今日は、小学校の時に基準服を着ていた人たちは、その時の基準服で登校しています。
 4月8日(金)には、新しい中学校の基準服に袖を通して登校してくることになりますね。
 これから一緒に頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416