最新更新日:2024/06/12
本日:count up14
昨日:40
総数:59662
いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園

水遊びスタート

今日は水遊び開きをしました。

水の精がやってきて、魔法の水と魔法の石をもらいました。
魔法の水の中に魔法の石を入れると、あら不思議!!泡が出て来てきました!!
ほのかに良いにおいも・・・!
安全を祈願して、その水をばら組の女の子にその水をまいてもらいました。

水風船も水の精にもらったので、水風船を投げてすず割をして水遊びスタート!!

安全で楽しい水遊びにしようね!
画像1
画像2
画像3

水って面白いね

しっかり体操をして体を動かしてからの水遊びです。

今日は水に触って水の気持ちよさを感じました。


画像1
画像2
画像3

みてみて!ぼくのすごいパワー!

画像1画像2画像3
しゃぼんだまが、園庭にフワフワととんでいます。みんなの大好きな遊びです。

4歳児きく組の男の子が、大きなしゃぼんだまに真剣な表情で立ち向かっていました。

何をするのかな?と見ていると、
えいっ!と勢いよく、しゃぼんだまの中に手を入れたのです。

不思議な光景に、見ていた友達も先生たちもびっくり!

大好きなしゃぼんだまで、何度も繰り返し遊ぶ中で発見した、秘密の方法のようです。

すごいパワーを身に付けて、大満足のキラキラ笑顔でした。

子供の遊びには素敵な「みてみて!」がいっぱいですね。





さつまいもの苗をうえたよ

画像1画像2画像3
きく組さんは、幼稚園でさつまいもの苗植えをしました。
朝から楽しみにしていた子もいて、みんなやる気マンマン!

土を少し堀った所に苗を一本優しく置いて、土のお布団をかぶせました。
みんな、苗が折れないようにと真剣な表情です。

最後には、水をあげながら「おおきくなーれ!おおきくなーれ!」と元気いっぱいに声をかけました。

これから成長を楽しみにみんなで水やりをしてお世話していきたいと思います。
秋の収穫が楽しみですね!



泥って楽しいね

引き続き泥遊びでいろいろな事を発見してます。

「先生!キラキラ見つけたよ!!!!」

と、小さな小さな光るものを見せてくれました。おそらく雲母ではないかと思われます。

諦めないで続け、素敵な発見をしました。



泥の山を作り、叩くと、どんどん固くなることを発見!!

「こんなに固くなるから、これで泥団子を作ったら固いのができるかな。」

新たな発見へとつながっていきそうです。
画像1
画像2

どろだんご

泥団子作りが始まりました。

固い団子を作るために、泥選びも真剣です。

固い泥団子ができると、

「どっちが固いかごっつんこしてみようや!」

「せーの!」

何度か繰り返して勝負が決まりました。

「やったー!」

「あー!今度はもっと固いの作ろう!大きいのにしてみよう。」

勝っても、負けても、楽しい競争です。
画像1
画像2
画像3

そめがみ

ばら組で染め紙をしました。

色が染み込んでいく様子や、混ざっていく楽しさを感じていました。

四角と三角に折った以外にも、丸に折ったらどうなるかな?ハートに折ったらどうなるかな?と、試している友達もいました。


画像1

どろどろ?ぺちゃぺちゃ?ふわふわ?

画像1画像2
園庭のあちこちでどろ遊びを楽しむ姿が見られます。

園庭の中央にしゃがみこみ、真剣な表情でバケツにどろを入れている子がいました。

「これで水をもうちょっといれてねー、手でぺちゃぺちゃってやるんよ。」
「バケツの一番上まで入れたらプリンができるんよ。」

その様子を見ていた友達が、ワクワクした表情でそばにやってきます。
「なにしよるん?」
「これ、ちょっと触ってみて。こっちの手でこうやって触るんよ。」
「うわーきもちいい!」

「ぺちゃぺちゃする!」
「え?ふわふわよ!」

どろあそびはどの子にとっても心地よく、ずっと触っていたくなる不思議で楽しい遊びですね。


一方、水をためたタライの所で、紙コップを片手にしゃがむ子と先生の姿。

「金色があった!」

こちらはなんと、砂金集めごっこをしていたそうです。


どろあそび、これからますます盛り上がりそうですね。

家族の絵

おうちの人を思い出しながら家族の絵を描きました。5歳児ばら組さんは家族全員を、4歳児きく組さんはお父さんとお母さんと自分を描きました。「誰から描こうかな?」と考えたり、「お父さんは、大きいんだよ」と言いながら描いたりしていました。
この時期ならではのかわいい表現を大切にしたいと思っています。
画像1

虫歯予防デー

6月4日は虫歯予防デーです。
コロナ対策のため、園での歯磨きはしていませんが、お家で歯磨きを丁寧にできるように話をしました。大きな口のかばさんが登場し、歯の大切さや歯磨きの仕方について教えてくれました。事前に紙で作った大きな口と歯ブラシをもって、かばさんと一緒に歯磨きの練習です。毎日の歯磨きでバイキンをやっつけようね!
画像1

はみがきじょうずかな?

画像1
画像2
画像3
4歳児きく組さんの絵本タイム。
今日は歯磨きについての絵本をみんなで読みました。

「虫歯があったら、ごはんが食べられない」
「歯磨きしたらいいんよ」

絵本を見て、「歯磨きが大事なんだよね!」とみんなで話をした後、歯ブラシと、大きな口を作りました。

はさみを使って作った歯ブラシと、丸シールを歯に見立てはった大きな口です。

出来上がると、早速歯磨きタイムが始まりました。

おうちでも、しっかり歯磨きしようね!

コンロのスイッチ

コンロに回せるスイッチを付けたい友達がいました。

「どうやって作ったらいいかな・・・。」

隣の友達も一緒に考えてくれ、試行錯誤しながらセロテープを丸めて貼って作ってくれました。

「すごい!いい考えだね!!」

友達の為に一生懸命に考えてくれたり、友達の考えを認めたり、友達と一緒だとどんどん遊びが楽しくなるね。
画像1
画像2
画像3

幼虫の変化

「先生!!緑になってる!!」

昨日まで黒い姿をしていたアゲハチョウの幼虫が緑に変身していました。

黒い幼虫から、緑の幼虫へ。緑の幼虫から、さなぎへ。

変化していく生き物の不思議を友達と一緒に観察していました。

蝶になるのが楽しみだね。
画像1

つなげてみよう!

砂場ではダイナミックな遊びが始まっています。

樋で水を流したり、船を流したりして楽しんでいると、

「つなげてみよう!」

という声が上がり、友達も協力して、水路作りが始まりました。

「つながったーー!」

丸につながった時の、笑顔は本当に素敵でした。

きく組さんもばら組さんの姿を真剣に見ていました。

その後遊んでいると、水路がなくなってしまう事もありましたが、ばら組きく組関係なく、水路が流れるように掘っている姿が見られました。遊びがつながっています。
画像1

どうやったら進むかな

樋を使って船を流していました。

「これでもやってみよう。」

と、小さなドーナツ型の型抜きで少しずつ水を流しますが、船は進みません。

じょうろで水を流します。進むけど、ゆっくりです。

「たくさん水がいるよ。」

試したり、友達と考えを出し合ったりしながら、目的を達成しようとしていました。
画像1
画像2

おしゃれなレインコート

4歳児きく組さんは、かわいいカエルに雨の日のコーディネートをしました。雨の日にも元気いっぱいのカエルにレインコートを作りました。好きな色を絵の具でポタポタつけて画用紙を半分の折ると絵の具が混ざっていろいろな色になったり模様ができたりし、おしゃれなレインコートになりました。好きな色の長靴と蝶ネクタイをのりでつけたら、出来あがりです。友達や先生に「みて!みて!」とうれしそうでした。
絵の具でのデカルコマニー(合わせ絵)は初めて経験する子が多く、魔法みたいな色や模様の変化に驚いていました。
画像1
画像2

素敵なかさ

5歳児ばら組さんは、大きな傘の絵を描きました。大きな傘をパスで描いた後絵の具で色を塗りました。「自分で作った大きな傘に誰を入れてあげようかな?」と考えてみました。「せっかくできた素敵な傘、自分が入るよ!」と自分を描いた子もいました。大好きな生き物を描いた子もいました。次の雨降に傘をさした時、楽しいことがイメージできるといいですね。
画像1
画像2

カマキリの赤ちゃんがうまれたよ!

先日うまれたカマキリの赤ちゃん、卵のまわりで何匹か見つけました。小さくて捕まえると死んでしまいそうです。そっとそっと飼育ケースに入れました。
先生や友達と図鑑で調べ、数日かかってやっとカマキリの家ができました。エサをうまく食べてくれるといいね。
身近な生き物をじっくり観察したり、生態について図鑑などで調べたりしていました。「飼ってみたい」「だったらどうする?」と一生懸命考えていました。
画像1

こわれたら、もう一回作ったらいいんよ

弁当の後、積み木で遊ぶ子がいます。友達が作っているのを見ていると、あたって壊れてしまいました。「ごめんね」も言えず「いいよ」も言えず、悲しい雰囲気になりました。次の日「よして」「いいよ」と また積み木遊びが始まりました。遊んでいると「壊れたら、もう一回作ったらいいんだよね」「うん」と話していました。
友達との遊びの中で、経験しかかわる力が育っていることを感じる場面でした。
画像1

はだしって気持ちいい!

気温も上がり、砂場で遊ぶときははだしになります。深い穴をほってはだしの足を入れたりします。暑い日には、ひんやりした砂の感触が気持ちいいですよね。4歳児きく組さんは、山を作って、水を流し様子をじっと見たりしています。初めて経験することで思いもよらない発見がたくさんで、目をキラキラさせながら遊んでいました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立大町幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目26-1
TEL:082-877-8026