最新更新日:2024/06/13
本日:count up159
昨日:171
総数:391976
ようこそ落合中学校ホ−ムページへ 落合中は「みそあじ」をスローガンに、生徒と先生がONE TEAMとして、生き生きと頑張っています。

12月の絆学習会の予定について

 絆学習会通信12月号を掲載しました。
 現在使用している教科書に合わせた学習プリントやタブレット、電子辞書等、みなさんの学習をサポートする体制が整っています。
 三者懇談会の期間中を中心に学習会を実施しますので、積極的に利用してください。
絆学習会通信12月号

12月1日(水)春に咲く花の植え付けをしました。

 本日の放課後、絆学習会主催で「春に咲く花の植え付け」を行いました。
 厳しい冬を乗り越え、春にはきれいな花が咲くよう、願いを込めて植え付けました。
 これらの花は卒業式や入学式で活用するとともに、地域の公共施設等に寄贈する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(水)ボールを寄贈していただきました。

 本日、明治安田生命様よりサッカーボールを寄贈していただきました。代表して生徒会執行部の人たちがボールを受け取らせていただきました。
 こちらの企業様からは、毎年、生徒たちのためにボールの寄贈をいただいています。
 明日から、昼休憩のボール貸し出しに利用させていただきす。
 どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(水)木版画に挑戦〜2年生・美術〜

 2校時、2年2組の美術では、木の葉の木版画に挑戦していました。
 まず、教卓前にある葉を選び、紙に下書きをし、それを板に写してから彫刻刀で必要な箇所を削り取ります。そして、彩色をして、黒い紙に色を刷り込んで完成という流れです。
 葉の葉脈の走り方や色の微妙な違いなどを版画で表現することは、なかなか難しそうですが、みんな一生懸命頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(水)データ通信の仕組み・・・・〜1年生・技術〜

 2校時の1年2組の技術の授業のようすです。
 一人ひとりのパソコンには以下のような画面が映し出されていて、その画面を通して説明を受けたり、内容を確認したりしています。
 データ通信について学習したり、一人ひとりがパソコンを使って授業をしたり・・・。
 技術の授業を参観するたびに、私たちが中学生の頃とはまるっきり違う学習内容に驚いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(水)次々と前に出て・・・・〜3年生・数学〜

 本校では、ただ問題が解けるというだけでなく、どのように解いたのか?どのように考えたのか?といったことを生徒たちが説明できる力をつけたいと、どの教科でも取り組んでいます。
 2校時の3年2組の数学では、相似比と面積比について学習していました。
 見ていると、次から次へと、生徒が前に出てきて説明をしていました。ただ先生の話を一方的に聞くのではなく、自ら考え、考えたことを説明するということを通して理解の定着が進んでいくものと考えています。
 また、授業を見ていると、先生が説明する時よりも、生徒が前に出て説明している時の方が、聞いている生徒の顔がしっかりと上がっていることが分ります。理由は分かりませんが、やはり同じクラスのなかで互いに学び合うことが重要なのだと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立落合中学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀二丁目1-1
TEL:082-842-6416