最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:124
総数:166994
「た・か・す」・・「たくましくやさしい子」「かがやく笑顔のある子」「すすんで最後までやる子」の育成をめざす高須小学校のホームページにようこそお越しくださいました!!

学習のひとこま

画像1
画像2
画像3
3年1組の児童が、ローマ字を習っています。みんな一生懸命書いています。姿勢もよいですね。

6年4組の児童が毛筆で短歌に挑んでいます。リズムよく上の句を書いています。

大きくなあれ

 学年園に植えていたひまわりやほうせんかなどから芽が出てきました。大きく育って花が咲くのが楽しみですね。
 植木鉢で育てているあさがおの本葉が出始め、子どもたちは毎日楽しみに見ています。
 
画像1
画像2
画像3

学習のひとこま

画像1
画像2
画像3
○1年3組の児童が、図書室でマナーを守って静かに本を読んでいます。これからも、素晴らしい図書室でたくさんの本を読んでください。

○「ひみつのたまご」の鑑賞会です。2年1組の児童が友達の作品の良いところを見付けて書いています。

○5年1組の児童が、図画工作科「糸のこスイスイ」の授業で、電動糸のこぎりの正しい扱い方に注意しながら板を切っています。何ができるのでしょう?

歯を大切にしよう!

画像1
高須っ子のみなさん、ぜひ歯みがきクイズに挑戦してみてください!保健室前に行けばできますよ!

図画工作科 やぶいたかたちからうまれたよ

 図画工作科の学習で、色画用紙を破いて色々な形を見つけました。
 破いた色画用紙を重ねたり、向きを変えたりして恐竜やゾウ、ロケットなど色々なものがうまれました。
画像1
画像2
画像3

全国学力・学習状況調査

画像1
文部科学省による令和3年度 全国学力・学習状況調査が、第6学年の児童を対象に行われました。教科に関する調査(国語・算数)及び生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査が実施されました。児童の学力や学習状況を把握・分析し、授業改善や校内研修の充実、学習習慣や生活習慣の確立に向けた取組等に役立ててまいりたいと思います。

学校朝会 新型コロナウイルス〜差別・偏見をなくそうプロジェクト〜

画像1
画像2
画像3
 今日は学校朝会を行いました。今、広島県は「緊急事態宣言」下にあり、誰もが感染してしまう可能性がある中で、今私たちにできることは何かを考えてほしいという願いから、昨年度に引き続き、文科省監修の「新型コロナウイルス〜差別・偏見をなくそうプロジェクト〜」を各教室で視聴しました。視聴後は、「ウィルスの感染を広げないためにはどうすればいいのか。」「不安に振り回されないためにはどうすればいいのか。」「差別や偏見を広げないためにはどうすればいいのか。」などの視点から話し合いをしたり、ノートに各自の思いを綴ったりしました。(写真は6年生の学習の様子です。)

大休憩に中庭へ行ってみると・・・

画像1
画像2
画像3
 1年生が6年生に見守られながら朝顔の水やりをしています。なんと仲のよい子供たちなのでしょうか! 子供たちの優しさに包まれながら、朝顔は日に日に生長しています。

あいさつ運動

画像1
5年生の学級代表の皆さんが正門に立ち、子ども安全の日に合わせてあいさつ運動が行われました。今日は大雨警報が早くに解除され、本当に良かったと思います。

ギコギコトントンクリエイター

画像1画像2画像3
学校での初めてののこぎりです。クリエイターたちが、のこぎりで切った木材を釘やボンドで組み合わせ、作品を作っていきます。

学習のひとこま

画像1
画像2
画像3
2年1組の友達が、ひっ算の仕方をよく考えながら計算を解いています。みんな正解です!

学習のひとこま

画像1
画像2
画像3
2年3組の子供たちが百ます計算に挑んでいます。みんな真剣です!

非常災害時の対応について

画像1
 梅雨に入り、大雨に警戒しなければいけない季節がやって来ました。
 保護者の皆様におかれましては、気象情報にご留意いただくとともに、本日ご家庭に持ち帰らせております「改訂保存版 非常災害時の対応について(お知らせ)」に今一度目を通していただき、非常災害時に備えてください。
 この度の改訂は、災害対策基本法の一部改正等を踏まえ、広島市地域防災計画に定める避難情報の発令基準等の見直しを行ったことによるものです。「避難勧告・避難指示」が「避難指示」に一本化したことにより、本校の「非常災害時の対応」につきましても文言を修正しておりますのでご確認ください。

画像2

【3年生】町たんけん〜春〜Part2

画像1
画像2
画像3
 5月18日(火)の1・2時間目に町たんけんに出かけました。今日は高須小学校から北側、高須台方面の探検を行いました。
 昨日見たものと比べたり、友達と見付けたものの交流をする中で、新たな発見や、町の魅力を見付けることが出来ていました。
 今後は、探検で見つけたものを地図に表していきます。子どもたちの目線から見た高須の様子がどのように地図に表されていくのか、とても楽しみです。

【3年生】町たんけん〜春〜

画像1
画像2
画像3
 5月17日(月)の5・6時間目に町たんけんに出かけました。社会科の学習で地図や方位、地図記号について学習し、実際に自分たちのくらしている街の様子を地図で表すため、調査へと出かけました。
 今日は、高須小学校から南方面を探検しました。公園や神社、警察署に郵便局など多くのものを見付けることが出来ました。また、線路沿いを歩いていると広島電鉄の路面電車やJR西日本のレッドウィングも通過し、普段の学校生活では見ることのできないものを見ることができ、社会科の楽しさとも出会っているように感じました。
 明日(5月18日)は、高須小学校から北方面を探検する予定です。今度はどんな新しい発見があるのか、楽しみです。

学習のひとこま

画像1
画像2
画像3
5年3組 板書とデジタル教科書の効果的な活用により、児童は自身の考えを整理しながら、集中して学習に取り組んでいます。

6年1組 本時のめあてを児童が主体となって導き出し、児童の主体を大切にした授業が展開されています。

6年4組 「湖」という文字に挑戦しています。文字の組み立て方を知り、バランスを意識しながら書いています。



学習のひとこま

画像1
画像2
画像3
 梅雨に入り、今日は雨模様の一日となりましたが、高須っ子は元気に学校生活を送っています!

1年1組 運動(ボール遊び)に張り切って取り組んでいます。
2年2組 新出漢字の空書きに取り組んでいます。
5年2組 「友のしょうぞう画」「真の友達とはどういう友達なのだろう?」登場人物の気持ちを対比させながら、自身の考えを深めていきます。

学習のひとこま

画像1
画像2
画像3
2年1組 国語「たんぽぽのちえ」で、子供たちが今日の学習のめあてをノートに書いています。
5年3組 体力テストでソフトボール投げを行っています。
4年3組 国語で漢字辞典の使い方を学習しています。 

1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
 4月28日に行う予定でしたが、雨天のためできなかった「1年生を迎える会」を、今日5月6日に行いました。

 ・・・1年生の皆さん、いよいよ高須っ子の仲間入りです。5月に入り、これからたくさんの楽しい勉強が待っています。たくさんの友達もできると思います。けがや病気をしないで、お兄さん、お姉さんと一緒に元気に頑張っていきましょう。そして、2年生からいただいた朝顔の種を大切に育てて、夏にはきれいな花を咲かせてください。
 さて、計画委員のみなさん、今日は1年生を迎える会を計画してくれて、本当にありがとうございました。計画委員の皆さんのお陰で心温まる1年生を迎える会ができました。これからも、児童会をリードして、一層高須小学校が明るく、楽しい学校になるよう頑張ってください。
 最後に、今日、こうして短い時間だけど、こうして1年生を迎える会ができたことで、令和3年度(2021年度)が大きく踏み出せたように思います。高須っ子の仲間に入った1年生と共に、みんなで素敵な小学校生活を過ごしていきましょう。(校長挨拶より抜粋)

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 入学受付

学校の概要

お知らせ文書

学校経営

学校だより

学年だより

スクールカウンセリング

家庭学習

ほけんだより

広島市立高須小学校
住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1
TEL:082-272-2737