最新更新日:2024/06/04
本日:count up2
昨日:124
総数:166995
「た・か・す」・・「たくましくやさしい子」「かがやく笑顔のある子」「すすんで最後までやる子」の育成をめざす高須小学校のホームページにようこそお越しくださいました!!

野外活動 2日目

画像1
画像2
解散式

無事、野外活動から帰ってきました。解散式を行いました。「ただいま!」と元気にあいさつしました。楽しい思い出を家でも話してくださいね。


野外活動 2日目

画像1
画像2
退所式

退所式を行いました。
二日間お世話になった野外活動センターの方にお礼を伝えました。

野外活動 2日目

画像1
画像2
昼食

最後の食事、牛丼を美味しくいただきました。この後、退所式を行います。元気に学校へ帰ろうと思います。


野外活動 2日目

画像1
画像2
オリエンテーリング

晴れてきました。少し暑いくらいです。各チーム、オリエンテーリングを楽しんでいますが、かなり体力を使ってます。

野外活動 2日目

画像1
画像2
画像3
朝の集い・朝食

2日めの朝、全員元気に朝の集いに参加しました。
朝食を終えたら、最後の活動、オリエンテーリングです。
お天気がもちますように。

野外活動 1日目

画像1
画像2
画像3
キャンドルサービス

キャンドルサービスは、ゲームやスタンツで盛り上がりました。
最後は、友情、希望、協力の火をそれぞれが受け取り、静かに終了しました。

野外活動 1日目

夕食を食べ終わりました。
5年生、みんな元気に過ごしています!
天候が思わしくないため、体育館でキャンドルサービスをすることになりました。

野外活動 1日目

画像1
画像2
画像3
夕食

夕食を美味しくいただきました。

野外活動 1日目

画像1
画像2
画像3
ディスクゴルフ

昼食後、午後の活動を始めました。小雨の中、ディスクゴルフを楽しんでいます。

野外活動 1日目

画像1
画像2
ペンダント作り

最初の活動は、ペンダント作りです。

野外活動 1日目

画像1
画像2
入所式

入所式を行いました。
所長さんから、シーツのたたみ方を教わりました。

野外活動 1日目

画像1
画像2
画像3
出発式・バス乗車

みんな元気に野外活動へ出発しました!

【3年生】自転車教室

画像1
画像2
画像3
 10月11日(火)に自転車教室を行いました。自転車を貸して頂いた皆様、ありがとうございました。
 自転車教室では、正しい自転車の選び方や、乗車前の点検項目、実際に道路で乗るときに関わる約束(法律)について講義をしていただきました。
 その後、グラウンドに作成した模擬コースを用いて、実際に交通ルールを守りながら自転車に乗ってみました。まだ自転車の練習をしていない人も、実際にコースを歩き、乗れるようになったとき交通ルールを守ることが出来るように体験しました。
 後日、学習した内容をもとにテストに挑戦し、自転車運転免許証を発布します。

 交通ルールを守り、無事故で過ごしてほしいと願っています。

10月8日(金)の給食

画像1
画像2
献立:ごはん 八宝菜 レバーのから揚げ もやしの中華あえ 牛乳

 今日の献立は、10月10日の目の愛護デーにちなんで、目によい食べ物を取り入れています。目に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーやうずら卵、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含んだにんじんやチンゲン菜を使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、目が乾燥したりします。野菜が多い献立で残りやすい献立ですが、しっかり食べてほしいです。

10月7日(木)の給食

画像1
画像2
画像3
献立:バターパン コロッケ 温野菜 マカロニスープ 牛乳

 コロッケは、フライヤーという揚げ物機で揚げます。600個以上のコロッケを2時間くらいかけて揚げました。
 コロッケの付け合わせは、ブロッコリーです。食べやすいように小房に切り分けました。湯がいて冷ました後に塩で味をつけて食べやすくしています。
 マカロニスープは貝殻の形をしたマカロニや白いんげん豆が入っています。白いんげん豆は、カルシウム、鉄、食物繊維などの不足しがちな栄養素がたくさん含まれているので、しっかり食べてほしいと思います。

10月6日(水)の給食

画像1
画像2
画像3
献立:広島カレー 野菜ソテー 牛乳

 広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。市販のカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油を30分以上炒めてブラウンルウ作り、カレー粉を加えて手作りでカレールウを作ります。市販のルウより、脂肪と塩分を減らすことができます。かくし味に、広島県特産のお好みソースと、かきから作られるオイスターソースが入っています。じゃがいもや調味料を入れると焦げやすいので1時間近く混ぜ続けて作ります。調理員さんの愛情もたっぷりの広島カレーができました。子どもたちは昼前からカレーのいい匂いがしたようで、給食を取りに来た時に「広島カレー大好き!」「早く食べたい!」と楽しみにしてくれていました。

ポールが立ちました

画像1
歩道と車道の区別を明確にして、児童の安全を守るためにポールを設置しました。

このポールは、児童が安全に登下校してほしいとの願いから、業務の沖村先生が立ててくださったものです。

おきむらせんせいのねがいをしっかりくみとり、ぜったいにポールをまげたりけったりしてあそばないようにしましょう!

3年1組に行ってみると・・・

画像1
画像2
画像3
算数科の授業で、子供たちは1より小さい数の表し方を学んでいます。今日の授業のめあては、1Lより少ないかさをLを使って表わすことで、小数を使うと表せることへと理解を深めています。

学習のひとこま

画像1
画像2
画像3
 6年4組の児童が、対象物をよく観察しながら大切な風景を鉛筆で描いています。出来上がりが楽しみです!

行事食「お月見」

画像1
画像2
画像3
今日の献立は、ごはん、さばの煮つけ、きゅうりのかわり漬け、月見汁、牛乳です。月見汁は白玉もちを月に見立ています。作物の恵みに感謝して「お月見」の行事食をいただきましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 入学受付

学校の概要

お知らせ文書

学校経営

学校だより

学年だより

スクールカウンセリング

家庭学習

ほけんだより

広島市立高須小学校
住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1
TEL:082-272-2737