最新更新日:2024/06/11
本日:count up79
昨日:240
総数:587831
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

飼育園芸委員会「チューリップからヒマワリへ」

画像1
画像2
 5・6年生の委員会の児童と担当教員で、大休憩に一生懸命円形花壇の植え替えをしてくれていました。休憩時間での作業ですが、本当によくがんばってくれています。ご苦労様でした。「あいりちゃんのヒマワリ」を育てていきます。

3年生算数「大きい数の筆算を考えよう」

画像1
画像2
 この単元の「思考・判断・表現」の目標は、数の見方に着目し,2〜3位数の場合の筆算の仕方を活用して3〜4位数の加減法の筆算の仕方を図や式などを用いて考え表現し,筆算の仕方を一般化してまとめているというものです。

 本時は既習の4位数同士の計算の仕方を使って、たし算の答えが9000に応じた式をつくる学習です。
 本時のめあて「9000になるたし算の式の作り方を考えよう」

 自力解決の時間をもち、どんな数が入ればいいか考えました。
集団思考で、位ごとの計算に着目して、一の位はたすと十になる2つ数のたし算になること。十の位はくり上がりの1を加えて十になる2つの数のたし算になること。百は〜、千は〜。順々に考え、まとめていきました。

 適応問題として、9000になるたし算の問題をノートに書いていきました。
6つ〜8つの問題を作った児童もいました。法則さえつかめれば、どんどんできますね。
力の付く授業でした。

めあて→見通し→個人→集団→まとめ→適応問題
課題解決学習のステップを丁寧に行っています。

3年生「運動場体育」なわとびをしていました。

画像1
画像2
 5月31日付で市教委より届いた「文科省:緊急事態宣言等を踏まえた小学校、中学校及び高等学校等における新型コロナウイルス感染症への対応に関する留意事項について」には、「4.運動時のマスク着用」の項にこのように書かれていました。
 「〜運動時は身体へのリスクを考慮し、マスクの着用は必要ない。特に、呼気が激しくなる運動を行う際や、気温・湿度や暑さ指数(WBGT)が高い日には、十分な呼吸ができなくなるリスクや熱中症などの健康被害が発生するリスクがあるため、十分な感染症対策を講じた上で、マスクを外すこと。ただし、用具の準備や片付けなど運動を行っていない際は、感染症対策として可能な限りマスクを着用すること。〜」(一部抜粋)

本校では次のようにしています。
〇走ったり、跳んだり、ボール運動する際、マスクを外して行います。
〇基本的に2メートルの間隔が開くように努めています。
〇全員にマスク袋をもたし、マスクを外す時は、その中に入れています。
〇「給水タイム」をもち、全員がそろって水分補給の時間をとっています。

保護者へのお願い
〇マスクぶくろを忘れずに持たせてください。
〇水筒を持たせてください。昨年は水筒のお茶が空になる子が多く、予備のペットボトルをもってくることを許可していました。また、プリントでお知らせします。

1年生「帰りの会の司会もがんばっています」

画像1
画像2
今日も一日がんばりました。一日のしめくくりは「帰りの会」です。
日直の司会も1年生が努めます。
会の流れもよく理解し、みんなもよく協力して、静かに聞いています。
スムーズに会が進行しています。立派ですね。

6/1(火)の給食

画像1
画像2
*今日の献立*
ごはん
ちくわの天ぷら
大豆の磯煮
豚汁
牛乳

 ちくわは切り口が竹に似ていることや,竹を中心にし,魚のすり身をぬりつけて,後で竹をぬくことから「竹」の「輪」と書いて,「竹輪」と言われるようになりました。そのまま食べたり,煮物や和え物に入れたりします。今日は,半分の長さに切って,衣をつけて,油で揚げ,天ぷらにしました。
 クラスの友だちが美味しそうに食べるからか「ちくわきらいだけど、がっこうのはたべれた」嬉しそうに教えてくれる児童がいました。

コロナをたおすんジャー!

画像1
「緊急事態宣言が出たから、自分たちで何かしたい!」といって保健委員が、大休けいと昼休けいに少しずつ作成しました。緊急事態宣言が延長されました。気を緩めずに感染症予防を継続していきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配付文書

生徒指導

学校だより

月毎行事予定表

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138