最新更新日:2024/06/10
本日:count up10
昨日:122
総数:256961
八幡東小学校 みんなの目標   かしこく やさしく たくましく

6年生 理科

 電気をためるコンデンサーにつなぐものによって、使える時間が違うのはなぜなのか、豆電球とLED電球をつなぎ、流れる電流の量を比べる実験を通して、考察していました。
画像1
画像2
画像3

6年生 音楽科

 曲想の変化を感じ取りながら「春の海」を鑑賞していました。
画像1
画像2

5年生 図画工作科

 「ほりすすめて すりかさねて」の単元で、一般多色刷りに取り組んでいました。黙々と彫り進めていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 算数科

 倍と分数の関係を学習していました。ノートに図をかいて、理解を深めていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 算数科

 3分の1の大きさをもとにして、3分の2と3分の3の大きさをくらべていました。
画像1

1年生 生活科

 チューリップの観察をしていました。5cmほど芽が出ていました。
画像1
画像2

3年生 算数科

 正三角形を切り取り、角の大きさを比べていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 体育科

 しっぽ取りゲームをしていました。
画像1

6年生 国語科

 「海の命」の文章を読んで、登場人物の共通点と相違点を書き出していました。
画像1
画像2
画像3

1年生 学級活動

 卒業式の会場を飾るための花を作っていました。花びらをのりでつけ、花びらをまるめて成形し、花びらの真ん中に色を塗って出来上がりです。お世話になった6年生に、感謝の気持ちを込めて、一つ一つ丁寧に作っていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 体育科

 先生キーパーに負けじと、果敢にサッカーボールを蹴り込んでいました。
画像1
画像2

1年生 体育科

 長縄跳びをしていました。迫り来る縄をおそれず、果敢にチャレンジしていました。
画像1
画像2

1年生 体育科

 跳び箱の練習をしていました。順番に並んで、果敢にチャレンジしていました。
画像1
画像2

3年生 算数科

 角の性質について、学習していました。
画像1
画像2

なかよし学級2 国語科

 週末絵日記を書いていました。
画像1
画像2

2年生 掲示板

 見たこと、感じたことを詩にしていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 体育科

 ハードル走のタイムを、計測していました。
画像1
画像2
画像3

3年生 掲示板

 スチレン版画の作品が、掲示されていました。赤が1組、緑が2組、青が3組です。
画像1
画像2
画像3

6年生 道徳科

 クメール絣の復興を目指しての文章を読んで、日本人が行う復興の取組を、なぜカンボジアの人々が受けいれたのか、考えていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 体育科

 サッカーの学習をしました。相手を意識してパスをしました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
今週の予定
4/1 入学受付
広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1
TEL:082-928-7261